dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月頃からクロコダイルゲッコーか、ソメワケササクレヤモリを飼い始める予定です。
まだ、どっちを飼うかは決まっていません。
飼育ケースは36cm水槽、場合によっては45cmです。
メタハラ等の照明は金銭的な問題があって買えません(今、中2です)

そこで質問ですが、初心者にオススメなのはどちらでしょうか?
安く買えるのは、クロコダイル。ただオスが少ないらしい。
ちょっと高いけど、繁殖を狙えるササクレ。
どっちもかわいいです。

また、このほかにも簡単な設備で飼える、そして安価なヤモリ、トカゲ等お勧めありましたらぜひ教えてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

>また、このほかにも簡単な設備で飼える、そして安価なヤモリ、トカゲ等お勧めありましたらぜひ教えてください。


よろしくお願い致します。

【ヒョウモントカゲモドキ】【ニホンヤモリ】
しかしいくら上記条件に合致していても気に入らなければ飼育はやめましょう。生き物はオモチャじゃ無いので『飽きたら捨てればいいや』は通用しません。
繁殖よりまず健康に生かす事が先です。

>メタハラ等の照明は金銭的な問題があって買えません(今、中2です)

なんの為にメタハラか?知ってますか?紫外線照射のためです。
紫外線照射は蛍光灯タイプでも充分使えます。メタハラが必要なのはオオヨロイトカゲなどの一部のトカゲだけです。(メタハラは強力な紫外線が出る)(トカゲ以外でも使うがココでは省きます)
ヤモリは夜行性の種類が多く紫外線を必要としない種類が多いです。部屋の明かりで充分てことですね。
生き物よりまず本を買って勉強が先です。(あるいはお店で聞く)
設備も大事だけど後々のエサ代や家族の了承は大丈夫ですか?
生きエサしか食べなければエサ代が高く付きますよ。生きエサ1種類だけじゃ栄養が偏るから高価な栄養剤が必要になったり、1年中手に入れる手段の確保が必要だったり。(近くにお店が無ければ通販も考える)

どこでも売ってる生きエサ
ジャイアントミルワーム、コオロギ(この2種は缶詰もある)
シルクワーム(カイコ)と言う手もあるが高いし滅多に売って無い。

ニホントカゲ、カナヘビなどの野生個体(WC個体)は餌付けの難しさ、エサの確保(生きてないとダメ)の問題があるので必ず養殖物(CB個体)にしましょう。養殖物ならコオロギやミルワームに餌付けされています。WC個体はまれにダニや寄生虫を持ってる事もあります。

さんざ厳しい事を言ってきたのでそろそろ優しく!!!
エサ代などのランニングコストさえクリアできれば誰でも飼えます。まずは両親の説得から行きましょう!なんせエサが虫ですから嫌いな人がいるとなかなか理解してもらえません。もしかしたらエサ代出してもらえるかも?(私がそうでした)

【ヒョウモントカゲモドキ】飼い方
http://www.reptile.sakura.ne.jp/leopard_gecko/

それでは頑張って説得して下さい!        30代後半のおぢさんより。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親の了解は得ております。
コオロギを扱っている専門店も家の近くにあり、ランニングコストの問題も大丈夫です。
ただ、ミルワームがちょっと、あの、あれなんで……
ヒョウモントカゲモドキは値段が高いと思っていたのですが、ブリード個体は安価で手に入るのですね。
非常に参考になりました。

お礼日時:2008/05/30 19:53

>メタハラ等の照明は金銭的な問題があって買えません(今、中2です)



ん?そんなの関係ないですね。
要は、買いたい生体の特徴や必要なものを調べて、その環境が整えられるようなら買えばいいし、ダメならあきらめるだけかと。

特にこれからの季節、締め切った室内で、風通しが悪い水槽飼育だと、国産種であっても、蒸れて落ちちゃう可能性は高いです。適度にエアコンでもかけられればいいですがね。
また、餌も、動物食だとお金かかりますよ。
冬場になってくれば、ヒーターも必要になります。

いきなり繁殖などという大それたことを考えるより、また、見た目でかっこいい種とか考えるより、とりあえず死なせてもいい覚悟で、入門種から、採集、飼育を始めてはいかがでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。飼いたい生体を調べまくってから飼育の準備を始めたいと思います。
繁殖は長期飼育ができてからですね。

お礼日時:2008/05/30 18:50

>ちょっと高いけど、繁殖を狙えるササクレ。



初心者が繁殖させても、もてあまして外来種を野外に放つのがオチのような気がします。(何が悪いのかは「外来種問題」で調べて)

>また、このほかにも簡単な設備で飼える、そして安価なヤモリ、トカゲ等お勧めありましたら

ニホントカゲまたはカナヘビをその辺で捕まえてきて飼えばいいじゃない。可愛いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
外来種のことについては結構敏感なんでその辺は大丈夫です。
熱帯魚のディスカスが琵琶湖で捕獲されたり、イグアナがそこら辺にいたりと、結構問題になっていますね。
最後まで責任もって飼うつもりなので安心してください。
カナヘビは飼育したことがあります。
ハエが湧いちゃって大変でしたが……

お礼日時:2008/05/30 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!