dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トカゲやヤモリのエサ用としてイエコ等のコオロギが販売されていますが、我が家の近所の草むらで野生のコオロギやバッタ等を比較的容易に捕獲することが出来る為、これら捕獲した昆虫をトカゲやヤモリのエサとして与えればと考えているのですが、ただ、そこでちょっと気になっているのが、これら野生の昆虫を与えることによって生体に寄生虫が付いたりする恐れはないかと心配になっています。そこで、この辺りの事に詳しい知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非ご教授いただきたいのですが・・・!どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

 特に詳しくありませんが,ハリガネムシひとつとっても,


リスクがあります。
http://www.kotaro269.com/archives/50510624.html
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-458.html
http://ghop.exblog.jp/3987531/
 これをどのように考えるかです。

 私の場合,罹る確率は低いといえど,性格までかえられ
無残に死ぬことにつながりますので,お勧めしません。

 ちなみに野生の猿はカマキリ大好きですが,おなかは食べません。
ではでは
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ご回答いただきどうもありがとうございました。
ご紹介いただいた各サイトを参照致しましたが、やはりこういうのを見るとリスクの大きさを感じてしまいます。
最初から爬虫類や大型魚のエサ用として飼育されているものが、やはり一番安心して与えられるものだということですね!
野生の昆虫をエサとして与えることは、もう考えないことにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/30 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!