
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一応、「建築基準法施行令」の第75条にも基準がありまして、
『コンクリートは打ち込み中及び打ち込み後5日間はコンクリートの温度が2度を下らないようにし、・・・・』
となっています。ですが、例外として
『凝結及び幸かを促進する為の特別な措置を講ずる場合においてはこの限りではない』
とあるので、施行する建築会社の方が、保温対策等を責任持って行う場合には問題ありません。
でも、建築会社が24時間野外で暖を取り続けるかといえば疑問が残ります。
ですので、僕なら時期を遅らせて施行します。
でも、それほど寒い地域で仕事をしたことがないので「自信なし」にさせていただきます。m(__)m
No.6
- 回答日時:
みなさんの回答にあるとおりですね。
その方が安心だと思います。ただ、時間がないから早くしたいのであれば出来ないことはもちろんありません。
以前に函館で工事をしたときは、基礎コンクリート打設後にあらかじめ基礎周囲に組み立てておいた足場に養生シートをすきまのないように全面にかぶせて、さい暖養生(現場用温風ヒーターだったと思う。)をしました。温度が下がらないように当直(徹夜の番)を2人現地に置き、数時間ごとにヒーターの灯油を追加して温風がきれないようにしました。自分は当直をしていないけどその時は、ヒーターの数が20個ほど使用していた現場だったので結構大変だったと思います。それを5日間繰り返しました。
このときの現場は、一戸建て住宅程度の小さい工事ではもちろんありません。ですのではたして住宅(と、思って回答しています。)程度の規模の工事にキチンと業者が対応してくれるのかどうかはなはだ疑問です。ただ、
>建設会社のほうでは、暖をとりながら進めるので大丈夫と申しておりましたが
と、いうことであればまず暖のとり方を具体的にどのようにするのかを確認されればいいんじゃないですか?それで納得できればGOサインでもよろしいかと。それでももし自分なら春まで待ちますがね。なんせ人間のすることですからね。家って結構高い買い物でしょ?基礎工事で失敗(かもしれない、ということで。)しないためにもkurotyan9696さんがしっかり管理するなら別ですが…。よく業者と打ち合わせを密にしてみて下さい。
ありがとうございます。きっと、bluestyleさんのような24時間体制の管理は期待できそうにもありません。後日、どのように暖をとるのか聞いてみます。やはり、春まで待ったほうが賢明のような気がしてきました。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
基礎の場合、生コン会社に凝結促進剤を入れたものを注文し時間は朝イチで打設します。問題は型枠が金属の場合です木製ならもんだいありません。
2月の方が寒いのではないでしょうか?
ありがとうございます。予定では12月なのですが、最低気温は氷点下になります。24時間、しっかり養生してもらえば大丈夫なのでしょうか。枠型は木製と聞いておりました。凝結促進剤のことも聞いてみます。
No.2
- 回答日時:
コンクリートは気温5℃以上の時に打設するべきです。
まだ固まらないうちに凍結すると、内部崩壊により強度が出ません。
固まり始めると、コンクリート自身の硬化熱により、温度が高まります。
養生シートを掛けて保温すべきです。
部分的に暖めると、乾燥収縮速度の不均一から、クラックが入る恐れがあります。
午前9時から12時までの間に打設すれば大丈夫でしょう。
そこは国内ですよね。
ありがとうございます。ここは日本の田舎町です。12月にはいると、なかなか5℃以上にならないと思います。凍結も心配です。もう一度検討したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- 高校受験 高校受験 冬休みの過ごし方 冬休みに入りました。 冬休みの過ごし方などを検索してみると過去問を何回も 1 2022/12/27 07:34
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 建設業・製造業 建築の順序って、あってますか?これで 2 2022/09/08 18:10
- リフォーム・リノベーション 浴室周りの基礎、ハツって大丈夫でしょうか? 4 2023/06/30 09:42
- 一戸建て 新築基礎のアンカーボルトのずれ 6 2022/07/06 22:16
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 1 2023/07/06 23:43
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 3 2023/07/06 23:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下工事で、40万円かかりま...
-
コンクリート柄入り埋め戻しの...
-
契約書に記載のなかった残土処...
-
玄関土間の作り方
-
エコキュートの基礎工事について
-
HMの玄関ポーチの施工、これ...
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
都市ガスの配管の深さについて
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
LGSとライトゲージの違い
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
浄化槽は一敷地に一基
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
1つの浄化槽に2軒分は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報