
お世話になります。
ペットボトル(500CC入り)のお茶を飲んだ後、水筒として何回かリサイクル使用しています。
飲んだ後、中を水洗いして、冷やした麦茶・ウーロン茶を入れています。
さらにペットボトル保温カバーをしてあちこち持ち歩いています。
数回使うと、内側にぬるぬるした無味無臭の透明なゼリーのようなものが付着してきます。
コレ、何かの微生物とかカビの一種でしょうか? それとも宇宙から来た物体エックスでしょうか?(笑)
数回使うたびに水と一緒に卵の殻を細かく砕いたものを中に入れて、蓋を閉めてシェイクして中を洗浄してぬるぬる物質を落としていますが、使う回数が増えるたびにぬるぬる物質の増殖も早まるように感じられるので、そうなったら諦めて捨てています。
今のところ多少ぬるぬる物資がある状態で飲み物を飲んでも体に異常は無いようですが、少しでもぬるぬる物質が発生したらもうそのペットボトルは捨てたほうがいいでしょうか?
ご回答お待ちしています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> ペットボトル(500CC入り)のお茶を飲んだ後、水筒として何回かリサイクル使用しています。
コップに移して飲むのならともかく、直接口をつけて飲めば、唾液中の雑菌が入って増えます。
> コレ、何かの微生物とかカビの一種でしょうか?
空気中のカビなんかも入りますので、そう思ってOKです。
> 今のところ多少ぬるぬる物資がある状態で飲み物を飲んでも体に異常は無いようですが、
これからは、食中毒の多い季節になります。
> 少しでもぬるぬる物質が発生したらもうそのペットボトルは捨てたほうがいいでしょうか?
事故もとい自己責任です。
「捨てて下さい」以外の回答って出来ないと思う。
No.4
- 回答日時:
すでに出ている回答と同意見です。
そのぬるぬるは一般的に「バイオフィルム」と呼ばれる微生物により形成される構造体です。ペットボトルに細菌が付着し、そこから分泌される物質で膜が形成されていきます。その膜で細菌は保護されるので除去はかなり難しいです。
卵のからの洗浄は逆効果のような気もしますが...根拠はないです。保温カバーは増殖を助けているようなものですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4% …
http://www.edstrom.co.jp/resources/water_biofilm …
当然わかっていて再利用しているものだと思いますが、市販のペットボトルは一般家庭での再利用を前提とした造りになっていません。
「ペットボトルを水筒がわりにしてるのですが、最近汚くって…」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=731006

No.3
- 回答日時:
家政科出身者です^^ ご質問のヌルヌルは 「バイオフィルム」 ですね^^;
排水溝や風呂釜などのヌルヌルとほぼ同じ内容のもので、各種雑菌やウィルス、カビなどが繁殖したものの総称です。
バイオフィルムは、肉眼で確認できるようになる以前に増殖しているので
肉眼でも見えるとなると、相当数の雑菌やカビを飲んでいるという事になります。
要するに、排水溝を通した水を飲むのと似たような行為です^^;
麦茶やお茶などを作るにも、ペットボトルに移し替えたり、開け閉めをしたりする際にも浮遊菌が入りますし
口をつけて飲めば、浮遊菌の他に、唾液など体内の雑菌やウィルスも入り、さらに繁殖し放題ですね。
持ち歩きのできるサイズのペットボトル商品は、口をそのままつけて飲む可能性があるので
開封したら早めに飲んでください等の注意書きがされていると思います。
ペットボトルをどうしても再利用しなければならないのであれば、
漂白剤や殺菌剤を用いて、よく洗浄されてからお使いになられたほうが良いのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
それってペットボトルに限らず、普通の水筒や家庭で水出し麦茶などを入れるボトルを利用してても発生することだと思うんですが・・・
容器に水や何かしらの液体を入れていて、容器に何も汚れがついていかないなんてありえないですよね。
目に見えなくても菌が発生しているのは普通です。それがお腹を壊す菌かどうかは顕微鏡で専門家が見なければ分かりません。
少なくとも目に見える汚れが気になるようなら洗うのが普通です。
あなたが環境問題やリサイクルを意識して、数回ペットボトルを再利用してるなら水筒を利用したらいかがですか?
経済的ですよ。どっちにしろ汚れたらよく洗って使ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
牛乳の保存容器
-
ペットボトルは口をつけてない...
-
ペットボトルにお湯を入れて飲...
-
ペットボトルを渡されて、上と...
-
Dydoの自動販売機は、減りに減...
-
中に水を入れて凍らしても問題...
-
ペットボトルを水筒代わりに使...
-
水道水をペットボトルで凍らし...
-
製品重量 規格値の設定(公差計...
-
自動販売機で販売できないタイ...
-
ペットボトルを冷やす水筒みた...
-
【中国のペットボトル飲料水を...
-
ウインナーを冷蔵庫にしまい忘...
-
賞味期限切れのアクエリアス
-
重さを計る機械がない場合の妙...
-
ペットボトル1箱(6本入)の...
-
開封後の豆板醤冷蔵庫にいれて...
-
8キロって身の回りのものに例え...
-
カルピスの原液は。
-
2週間前に開けたミネラルウォー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
牛乳の保存容器
-
ペットボトルのリングはどうや...
-
製品重量 規格値の設定(公差計...
-
ペットボトルのフタは逆さまに...
-
ペットボトルは口をつけてない...
-
自動販売機で販売できないタイ...
-
ペットボトルのカビ
-
リステリンの100mlボトルのキャ...
-
凍らせたスポーツドリンクを均...
-
蓋を取らずに飲めたアクエリア...
-
水道水をペットボトルで凍らし...
-
飲みかけのペットボトルをバッ...
-
ペットボトルを水筒代わりに使...
-
ペットボトルの形の違い
-
グラスマーカーでなくペットボ...
-
ペットボトルにお湯を入れて飲...
-
丈夫なペットボトルのミネラル...
-
柔らかいペットボトル
-
ペットボトル
-
びんのスクリューキャップはな...
おすすめ情報