
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>屋外にある保管庫でも、「屋内保管」となるのでしょうか?
もちろん屋内保管です。
>「屋内保管なので何らかの換気設備が必要」
有機則についてはよく分かりませんが、たぶん強制換気までは必要ないでしょう。
空気の取り込み口と反対側に空気の逃げ口を縦面の壁上部に設ければよいのではないでしょうか。
雨が入ってこないように屋外側にはダクトを取り付けて。
但し、消防法でいう危険物に該当するときちんとした設備が必要なので
それ未満にしておく必要があります。
※消防法でいう危険物屋内貯蔵所に該当すると次の規制がかかります。
(本来は少量危険物貯蔵所も準じた構造にしなければならないのです
が、現実を見る限り、消防はそれほど強くは言ってきません。)
1)すべての薬品が漏れ出たとき、屋外に出ないよう防油堤を設置する
こと
2)強制換気システムを設けること
3)中の薬品が爆発したとき、側面はふっとばず、天井部だけが吹っ飛
ぶ構造にすること
4)照明・換気設備は防爆構造とすること
5)危険物保安監督者or危険物取扱者を設置し、危険物貯蔵所の看板を
掲示すること(甲種or乙4危険物取扱者資格が必要)
6)施錠すること
危険物屋内貯蔵所に該当するか否かは次の計算式で導かれます。
最大貯蔵量/指定数量が1以上→危険物貯蔵所
〃 が0.2以上1未満→少量危険物貯蔵所
〃 が0.2未満→該当せず
複数の種類の危険物を持つ場合は上記計算の総和がどうかとなります。
例を挙げると
(計算しやすいよう実態とは違う数量にしてます。本来は16L缶、18L缶、
20L缶が主体と思います。)
・第4類第1石油類のシンナー(トルエン70%、キシレン30%)を50L
最大保管
・第4類アルコール類のエタノールを50L保管
・第4類第2石油類のエポキシ塗料を50L保管
・ 〃 のプライマーを50L保管
・第4類第3石油類の機械油を20L保管
この場合は、次の計算式となり、少量危険物貯蔵所となります。
50/200+50/400+100/1000+20/2000=0.476
※指定数量は次のとおりです。(第4類のみとする)
第4類特殊引火物 50L ジエチルエーテルなど
第1石油類(非水溶性) 200L ガソリン、ベンゼンなど
〃 (水溶性) 400L アセトンなど
アルコール類 400L エタノール、メタノール
第2石油類(非水溶性) 1000L 灯油など
〃 (水溶性) 2000L 酢酸?など
第3石油類(非水溶性) 2000L 重油など
〃 (水溶性) 4000L 忘れました
第4石油類 6000L 機械油など
動植物油類 忘れました ナタネ油など
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。指定数量には満たない量なので、とりあえず換気のできるプレハブハウスをレンタルし、窓(開口部)をコンパネ板にて塞いで対応することにしました。
いずれ量が増えることもあると思いますので、危険物庫を購入・設置したいと考えております。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
塗装業の有機溶剤とは、シンナー、ラッカー類でしょうか?
これらの物は、消防法の危険物四類に該当し、指定数量以上を保管する場合は、危険物貯蔵所、取扱所の届出が必要となります。
該当する指定数量は
特殊引火物なら50リットル
アルコール類なら400リットル
>レンタル品のコンテナの中に有機溶剤を保管しています。
なのでコンテナは屋外にあっても屋内保管となります。
>レンタル品で危険物保管庫などあるのでしょうか?
ありません。
最寄りの消防署予防課に問い合わせて、危険物貯蔵設備の構造などを聞くようにしましょう。
いずれにしても、現在のままだと消防法の危険物の規制に関する政令及び火災予防条例違反ですよ。
指定数量以下でも保管量いかんでは、少量危険物貯蔵所、取扱所の届出が必要となります。
最寄りの消防署予防課に問い合わせ危険物の種類及び指定数量、届出申請の方法を聞いてから行うようにして下さい。
ご参考まで
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。指定数量には満たない量なので、とりあえず換気のできるプレハブハウスをレンタルし、窓(開口部)をコンパネ板にて塞いで対応することにしました。
いずれ量が増えることもあると思いますので、危険物庫を購入・設置したいと考えております。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 危険物の工場持ち込み数量について 2 2023/05/01 20:23
- 損害保険 個人賠償責任保険について。 結婚式の際のドレスの保険をドレスショップで入りました。 ドレスをレンタル 5 2022/08/17 17:58
- 政治 二十年も昔なら、シェルターを造るのに予算を使う言うたら、左翼は大反対してましたよね? 9 2023/07/23 21:54
- その他(職業・資格) 私の会社では公害防止管理者(ダイオキシン関係)は必要でしょうか? 3 2022/10/23 21:47
- 分譲マンション 理不尽に感じた事。 4 2022/10/06 12:36
- リフォーム・リノベーション マンション専有部の給排水管交換について 2 2023/01/19 10:59
- バイクローン・バイク保険 原付レンタルの保険内容 原付を借りてフードデリバリーをやろうと思ってます。 まだ借りてませんが自賠責 4 2022/06/18 14:51
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- その他(データベース) c言語の問題です。これを踏まえてコーディングしたいのでおしえていただきたいです。 3 2023/08/03 09:27
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
消防法で定める危険物について...
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
-
海運関係の方にお聞きします :...
-
有機溶剤
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
有機溶剤の意味を教えてください。
-
酢酸という薬品
-
お酒の危険物表示について(消...
-
危険物取扱者免状甲種所持で扱...
-
危険物取扱者 乙4の問題で質問...
-
有機溶剤の保管庫について
-
危険物乙4の問題です!教えてく...
-
油入り変圧器に消火器は必要?
-
トリクレンの取り扱い・代替品...
-
危険物倉庫の指定数量について
-
危険物甲種の受験資格について...
-
危険物取扱者が必要な施設について
-
PCBに関係する消防法について
おすすめ情報