
自分の部屋がベッドや絨毯で埃が出やすいため、部屋は小さく3畳しかない部屋ですが
フローリングの書斎でネイルを作ったりしてます。
そこでこの季節になってふと心配になりました。
こんな小さな部屋で薬品を使いながら石油ストーブを入れたら危険ですか?
それも石油ファンヒーターではなくてチャッカマンでつけるような石油ストーブしか余っていなくて更に心配になりました。
ちなみに薬品というのは、マネキュア、除光液くらいです。
スプレー式のものはなく机の上でシンプルに生理整頓しながらやっているのでぐっちゃぐちゃでこぼれたり倒したり、ってことはほとんどないのですが火気に注意しなければならない薬品がどのようにして発火するのかが私、分からないので質問してみました。
もしかしたら直接火に触れなくても空気中のなんかの関係で爆発するとかありえますか?
なんだかすごく怖くなってきました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
除光液などに含まれる成分次第になります。
もし裏に「引火性液体」とか「危険物第○類」・「火気厳禁」という表示があれば
火が付く&爆発する危険が多少でもあるという事になります。
解りやすい例で言うと、シンナーがありますが
シンナーは揮発性の高い引火性液体で危険物に該当します。
これらは乾燥を速める目的と、成分を薄める為に使われる&固まり難くする目的で
入っている液体ですが、現在ではシンナー(トルエン)に変わる類似品で対応してします。
したがって、類似品である以上、引火性液体である可能性が高く
密封された個室でしようすれば危険が生じます。
同じ引火性液体の代表例としてはガソリンや灯油が同等の物になりますが
ガソリンなども揮発性の高い引火性液体になるので個室で使用すると
やはり爆発する可能性があります。
※ ただし、火が付く・爆発するには空気中に一定濃度の引火性物質が無いと
爆発などにはなりません。
火が付くというのは炭素と酸素の混合率が燃焼範囲に達した場合のみ起こる現象で
炭素が少なすぎても駄目ですし、酸素が多すぎる、逆に酸素が無さ過ぎても駄目です。
※炭素というのはマニキュアや除光液に含まれる引火性液体・揮発性の危険物に該当します。
少し解り難いかもしれないので違う例で例えますが、
どこの家にもある小麦粉でも同じ様に爆発の危険があるのはご存知ですか?
正確には粉塵爆発というやつなのですが、
小麦粉の粉を部屋中に巻き上げて(強い扇風機などで吹き上げて)
部屋の空気を小麦粉で真っ白にさせた状態で火をつけると
小麦粉の粉に引火して大爆発を起こすのです。
これは小麦粉が炭素なので空気(酸素)との混合率によって起こりえるのですが
この場合も小麦粉が少なすぎたり、酸素が少な過ぎたりすれば起こりません。
つまり、除光液などを使う場合も空気中にどれだけ引火性物質があるか、
という事になるので、広い部屋で使う場合は爆発する濃度に達し難いですが
狭い部屋で使用すると爆発する濃度にまで達しやすいという事になるので
危険という事になります。
また、この様な場合で火が付くというのは「即爆発」を指すので注意してください。
この記事を見た後すぐに除光液(アセトン)を調べてみたところ回答者様のおっしゃるとおり、
「常温で高い揮発性を有し、強い引火性がある」となってました。
引火&爆発するしくみも、そもそも爆発なんてするのかも分からなかったですが、こちらを読んでとても危険なことをしていたとはっきり分かりました。
本当にこちらで聞いてみてよかったです!
非常に分かり易い説明ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
マニキュアなどの色の成分は固体状でそれを粉末にしたものだと思います。
そのままでは、塗れないので何かの液体に溶かします。
水で溶かすと、また水に濡れたときに溶けて流れてしまいます。
それで油で溶かして塗ると、良く溶けるし、水にも強い。
でも、そのままではべとべとしますから、塗り終わったらさっさっと乾いて欲しい。
乾くということは、その油分が蒸発するということです。
それに適しているのが、石油から作った溶剤です。
ただ、この溶剤、よく溶かし、すぐ蒸発するし都合がいいのですが
元が石油なのでよく燃えます。これが、蒸発してその小さな分子が
空気と混ざり合うと、爆発的に燃えます。
こういうのを引火性のある物質といいます。
気温が高いほど良く蒸発し、良く引火します。
締め切った狭い空間はなおさらです。
たとえ少量でも、あなたの使い方は危険です。
ドアを開けるか、窓を開けて作業してください。
石油ストーブの火だけではなく、電気のスイッチが火花を飛ばしても
引火します。
引火というものについて、非常に勉強になりました。
これまで意味を知らずに生きてきたのが恥ずかしいくらいです。
3畳の部屋では冬場は絶対にやらないことにしました。
後は換気に気を付けます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 1人暮らしの場合の石油ストーブの使い方 6 2022/12/31 00:37
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーター・ストーブ、タンク類を空にして、完全乾燥の時間は? 2 2022/09/29 09:34
- エアコン・クーラー・冷暖房機 今年灯油が余りました。残った灯油は隣の部屋へ置いておきますが隣の部屋は冷房が効かず室温40℃ほどにな 1 2022/03/27 06:59
- エアコン・クーラー・冷暖房機 雪国で普通にファンヒーターを使っていますが ある程度暖かくなったらエアコンを使用した方が得でしょうか 2 2023/01/07 21:49
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 石油ストーブの換気について 4 2023/01/23 14:38
- 化学 【乙4種危険物取扱者免状保有者に標識について質問です】危険物の標識ですが、下記注意は第2石油類のみで 2 2022/06/01 23:37
- 事件・事故 アメリカ大使館に火薬を投げ入れるために手製の火薬を持っていた疑いで男が警視庁公安部に逮捕 2 2022/09/21 22:48
- 分譲マンション 部屋が灯油臭くて困ってます。 2 2022/12/03 10:38
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 6畳部屋に15畳用の石油ファンヒーターを使うと暑いくらい? 1 2023/01/05 22:17
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーター使用時の換気について教えてください。8畳部屋で石油ファンヒーターを使用していますが 6 2023/01/27 21:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小さい部屋で薬品を使ったら火...
-
可燃性と引火性の違いについて
-
第4類危険物は、すべて炭素化合...
-
塗料に関して
-
ガソリンの引火点について(危険...
-
この度、新工場新設という事で...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
大学在学中に取れる資格
-
もっておいて損はないだろう、...
-
ボイラー実技講習(東京)について
-
Certoficate と Diploma の違い
-
日本の試験制度について
-
社会人になっても 資格取得、習...
-
施工管理者から電気保安協会へ...
-
資格教えてくださいっ
-
複数免許ありの教員免許状更新...
-
公務員になるには?
-
消化器点検機器購入したい
-
来年、仕事の都合でエネルギー...
-
危険物免状について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
-
消防法で定める危険物について...
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
有機溶剤の意味を教えてください。
-
海運関係の方にお聞きします :...
-
有機溶剤
-
お酒の危険物表示について(消...
-
危険物倉庫の指定数量について
-
危険物_第四類危険物の7分類に...
-
消毒用エタノール
-
危険物取扱者免状甲種所持で扱...
-
トリクレンの取り扱い・代替品...
-
PCBに関係する消防法について
-
危険物取扱者が必要な施設について
-
法別表第1の性質欄に掲げる性状...
-
粘度の大小は、漏えい時の火災...
-
危険物取扱者について
-
【危険物乙四】の問題で、「同...
おすすめ情報