重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。
時間があるので資格を取ろうと思っています。

*今から3月までに取れる資格
時間の余裕があるのが3月までです。
*学歴の関係ない資格
弁護士、医師などは現実味がないので省いていただきたいです。ちなみに理系です。
*その資格を使った仕事がある資格
今の仕事に役立つかどうか、また教養としてではなく、資格を用いて仕事をすることができるか、資格を利用したいと思ったときに役立つ仕事があるか、というのを考えています。漢字検定では仕事に直接つながらないですよね。

独学を考えていますが、通信や通学もニーズに合えば利用するのもいいかと思っています。
勉強は好きなので、真剣に取り組みます。
語学系は短期集中には向いていないのではないかと思っているので、暗記系、考え理解する感じのものがいいかなと思っています。
弁理士の勉強をしている友人のテキストを見せてもらったのですが、かなり興味のある感じでした。ただ、弁理士は時間が足りないので無理でしょうし、知的財産検定だと仕事にはつながらないかと思いまして・・・。

(1)条件に合う資格を教えてください
(2)その資格の受験システム(一次と二次がある、など)
この2点について教えていただきたいです。
もちろん、その他何かあれば教えていただきたいです!

とにかく資格が多すぎて条件に合うものを知りたいので、どんな分野でも構いません!
皆さんの情報を教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

「危険物取り扱い責任者 乙種」なんかオススメです


質問者様の年齢がわからないので、とりあえず幅広く。

結構たくさんの人が持ってますが、仕事によってはこれがあると非常に有用という仕事もあります。

私が内定をいただいた会社では、金属粉末を使うのでこれが役に立ちます。

1月か2月に試験があります。
受験資格は「甲種」以外は特にありません
先に述べたように、これを利用した仕事は多数あります。
一般的にガソリンスタンドの店員などのイメージがありますが、それは乙種4類です

特筆すべきシステムはありません
また、乙種は全部で6個あり、内ひとつを持っていれば以降は法令と物性が免除されます

1週間缶詰するだけで受かる奴は受かります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乙種と甲種があるんですね!それは知りませんでした。幅広く教えていただきたいのでとっても嬉しいです。回答ありがとうございました!!

お礼日時:2007/10/21 17:27

#1補足です。



危険物取り扱い責任者は甲・乙・丙の3つがあります。
さらに乙は1種~6種まで細分化されます。

取り扱いできる危険物の種類がそれぞれ異なっていて、甲=乙(全種取得)>乙(各種)>丙となります。

丙や乙の1種類だけでは業種によっては役に立ちませんが、乙を幅広くとるとそこそこ有用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

軽く調べたのですが丙種があって3種類あるのかと思っていたところでした。回答ありがとうございます!!

お礼日時:2007/10/22 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!