

世の中には、様々な資格があると思いますが、
中には、維持するのに会費が必要だったり、
手数料や講習などを伴った更新が必要な資格もあることと思います。
例えば、資格を維持するためにお金が必要な例としては、
弁理士は、1年当たり24万円の会費が必要ですし、
もっと一般的なところでは、
自動車免許は定期的に(費用のかかる)更新手続きが必要です。
薬剤師のように、定期的な届出だけで良い資格もあるし、
届出さえも必要無い(一度取得すれば何のメンテも必要無い)資格もあると思います。
そこで、
維持にお金の掛かる資格を教えて下さい。
いろいろ資格のまとめページはあっても、取得後のことは書かれて無いことが多いので。
また、更新や届出の必要な資格もあれば教えて下さい。
私的な資格も加えると、数が多くなりすぎるので、
国家資格/公的資格中心で、知っているものについて教えて下さい。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私の持っている国家資格の中では
◆建築士
今まではノーメンテでよかったんですが、構造計算書偽造事件以来の一連の法改正で建築士事務所に所属する建築士は3年以内ごとに定期講習が必要になりました。費用は級(一級、ニ級、木造)によりまた講習機関により違いますが10,000~16,000円かかります。
◆消防設備士
初めての取得後2年以内、その後は5年以内毎に講習が必要です。費用は7,000円。
また、10年に1回免状(「免許証」ではなく、「免状」といいます。)の写真の貼り換えが必要で、費用は1,600円かかります。
(費用は都道府県によって違うかもしれません。)
建築士、定期講習が必要と言っても、年当たりで行けば、数千円くらいですか。
意外とお得ですね。
消防設備士は、3千円前後ってところですね。
とりあえず、今まで出たのを簡単にまとめると、
資格を保持するのにかかる費用は、年額相当でいくと概数で、
・弁理士: 24万円
・社会保険労務士: 10万円
・AFP: 4~5万円
・消防設備士: 3千円
・宅地建物取引主任者: 3千円
・建築士: 2~3千円
・薬剤師: 無料(届出のみ)
って感じでしょうか。
他にも、メジャーな資格の例があれば教えて下さい。
No.1
- 回答日時:
持っている資格の中で
・社会保険労務士
所属登録した都道府県及び形態(開業・非開業)によって額は変わるが、開業の場合、年会費(所属部会費こみ)が10万円台
・宅地建物取引主任者
先月、法定講習(5年ごと)を受けたが、受講料が1万5500円
・日本fp協会のAFP
年会費1万2千円。
2年間に15単位分の講習(認定団体主催)を受講するので、1単位5千円程度とすれば、7万5千円
ありがとうございます。
士業はやっぱり会費高いですね。
FP(AFP)も、年割でいけば、年に4万ちょいですか。
趣味として持っておく、にはちょっと無駄かなあ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
産業廃棄物の担当部署はどこに...
-
消防設備点検資格者講習1種、2...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
少量の30%過酸化水素の取扱と危...
-
資格と認定の違い
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
全商の資格は履歴書に書ける?
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
文部省時代に取得した資格の履...
-
習い事トラブルで人間不信
-
酢酸という薬品
-
消防設備 泡の一斉開放弁点検に...
-
履歴書に書いてOKでしょうか
-
タンクローリーからの重油受入...
-
交通安全の県協会費及び地区協...
-
履歴書に毛筆、硬筆の段を…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防設備点検資格者講習1種、2...
-
産業廃棄物の担当部署はどこに...
-
路面標示施工技能士
-
ドラフトマスターについて
-
維持するのに費用や更新が必要...
-
薬剤師の資格を生かしてビル管...
-
ヒーリング系の資格
-
調理師免許。
-
大学で化学を専攻している方へ...
-
暇なので資格でもとりたいです
-
運行管理者の資格期限
-
日本放送協会の、ラジオ体操の...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
おすすめ情報