dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退社後、離職票が届く前に入籍をした場合、失業保険の手続きは
どういった流れになるのでしょうか?新住所の管轄のハローワークへ行けばいいのでしょうか?身分証明書は住民票が一番いいのでしょうか…?求職の意思はあります。でも手続きの事を考えると何が何やらわからず…。どうか、どなたか教えてくださいませ。

A 回答 (2件)

失業給付に必要な書類(ハローワークのサイトより抜粋)


以下の書類が必要ですので持参してください。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
以上に、姓名が変更になっているので変更後の住民票をお持ち下さい

・離職票到着後、2週間ほど現住所にいられるのなら、現住所のハローワークで手続可能です(手続後、説明会が1週間~2週間の間にあります)
 その場合、転居前に住所変更の書類を貰い、転居後にその書類と住民票を新しいハローワークに提出して下さい
・もしくは、転居後、所轄のハローワークで手続をして下さい
参考:所轄のハローワーク(以下より検索して下さい)
http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
    • good
    • 0

住所を変更したという事ですか?ならば必ず新住民票が必要になります



証明書としても使用できます。また今後は新住所管轄の職安に行きます

から、旧住所(今までの)管轄だと雇用保険給付変更手続きが発生し、

なにかと面倒ですよ。

持ち物としてはその他に被保険者証、離職票、写真や印鑑、通帳などが

必要になると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!