重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚2年目。私は30代兼業主婦、主人は40代です。
3ヶ月前から別の部屋で寝ています。
最初は同じ部屋で寝ていましたが、
途中から私が自分の部屋で寝るようになりました。

私の楽しみは、寝る前に布団の中で本を読んだりパズルをしたりすることです。
一日の締めくくり、ささいなことですが幸せの時間です。
(机で読むのとは明らかに違う幸せです)

同じ部屋で寝てたとき。
私が布団に入って本を読み出すと、旦那は隣の布団に入って、
起きて私が寝るのを待ってるんです。
明るいから眠れないのかな、と電気を消して読んでても関係なく
私が寝る体勢になって目を閉じるまではこっちを意識して寝ようとしません。
独身時代ならもっと遅くまで起きてTVを見たりしていたはずなのに。
うっとおしくて・・・

自分の行動を逐一監視されているというか、
同じ時間に寝ることを強要されているというか、
無言の重圧を感じました。
それで一緒に寝るのがいやになりました。

ちなみに夫婦生活については色々話し合いました。
私がその行為が嫌いで、子供も計算してまで欲しいとは思っていません。(できたら喜んで生みます)
結局、月1は応じるということになりました。
それで旦那が満足するならと、お酒を飲んで彼の布団に出張しています。

別室で寝るようになり最初は淋しがっていましたが、
今はどうしてもというなら仕方ないね…と言っています。
感謝してますが、ちょっとあてつけがましいなとも思います。
私の方は一人で眠れることで安眠でき、ストレスも減り毎日が快調です。

ちなみに、普段から会話やコミュニケーションはそこそこあります。
私が寝室に行く前には旦那の要望でハグするようになりました。
これはそんなにいやではありません。

実家の父が遊びに来たとき、私の部屋に布団があるのを見て驚いていました。
一緒に寝てないの?と。
確かに母は、今でも父の激しいイビキに耐えて
二人の布団の間についたてを立ててでも同じ部屋で寝ています。

皆目解りません。
別の部屋で寝れば済む話なのに!

よく目にする夫婦論なんかでも、寝室を別にしたらいけない!
離婚率があがるだのなんだの…と言ってますよね。

眠ってしまえば寝室が一緒であろうが別であろうが同じことじゃないですか。
子供じゃあるまいし、自室で寝て何がいけないんでしょう?

そこで聞かせてください。
皆さんのご家庭、また周囲(友人、親戚等)の傾向はいかがですか?
夫婦一緒に寝ることは義務だと思いますか?それはなぜですか?

A 回答 (47件中11~20件)

NO.36です。


追記です。

No.35の方のように、相手の寝る前の行為によって寝れない、あるいは2人で寝ることが苦手で安眠できない・・と言うのであれば、
それは旦那さんに納得してもらうしかないかなとおもいますので、気にされないでいいと思いますよ。
    • good
    • 2

こんばんは。


質問者さんは、すごく旦那さんに気を遣ってらっしゃいますね。
白髪ができるほど我慢なんて、私には出来ません。
大事にしたいと思ってらっしゃるんだなぁと思います。
質問者さんは、個を尊重するタイプなのでしょうか?
だから、旦那さんの個も尊重されようとしているのかなと感じます。

「寝室を別にすることが悪いかどうか」をお聞きになりたいようですが、
他の人が言うように、それはそれぞれだとは思います。
夫婦の寝室が一緒の理由は・・まあ、(人知れず)夫婦生活をするのに比較的都合がいいためでしょうから、
その行為が嫌いな質問者さんには関係のない話かもしれないですね。

ただ、質問者さんが「自分一人で動いて解決できること」を一人で実行していることが気になります。

確かに旦那さんが、「質問者さんが寝るまで起きている」のは鬱陶しい(失礼)ですね。
『自分の行動を逐一監視されているというか、
同じ時間に寝ることを強要されているというか、
無言の重圧を感じました。』
・・とありますが、これはしんどそうです。
でも、裏を返せば、監視されているような雰囲気がなく、ほっておいてくれて、
自由に読書が出来たり、パズルが出来たりして、
上記のようなことがなければ一緒に寝てもいいと言うことでしょうか?
質問文からすると、旦那さんは電気がついているから寝れないというわけでもないんですよね?

旦那さんが、別室になって寂しがっているのなら、
「私が寝るまで起きてなくて、読書したりする自由な時間を自由にさせてくれることができるなら戻ってみる」のはどうでしょう?
いきなりはあれでしょうから、週1回おとまりから始めてみるとか。
無理に起きてたら次の週はお泊まりナシ、みたいな感じでどうでしょうか。

別室にするのは、質問者さんだけハッピーなことで、旦那さんの願いは月一回だけであとガマン・・。
不釣合いな気がしませんか?
(夫婦生活の回数の問題ではなくて。その辺は十分に譲歩してらっしゃると思います。)
旦那さんが質問者さんに自由な時間(ほっておいてくれる)をくれて、
質問者さんは旦那さんに一緒の部屋、という居場所をあげる・・と言う風にできないでしょうか?
単純に一緒に寝るのがいや(いびきがひどくて寝られないとか・・)言うのでなければ、譲歩してあげて欲しいなと思います。
(もし既にそういうことを話し合われていたらすみません。)

私は今同棲をしていますが、相手の生活スタイルと自分の生活スタイルというのは、
いいラインを見つけるまではなかなかにストレスですね。

質問者さんは、ずっとガマンしてらっしゃったので、あまり無理をしないように、
いろいろ意見を出し合える関係になれるといいですね。
    • good
    • 0

うちは、結婚1週間で別室で寝るようになりました。


私が音や光に敏感で、なかなか寝付けなかったし、ダンナは私が寝る時間は、布団に入ってテレビを見ていたい人だったので。

それから11年、子供にも恵まれ(といっても、不妊治療しましたが・・・私が生理不順だったから)、仲良く暮らしています。

ちなみに、私の両親も別室で寝ているので、夫婦別室で寝ることが一般的だと思っていました。
友人宅に行ったときに「ここはお父さんとお母さんの寝室なんだ」と言われて、「へーーー、一緒に寝るんだー」と驚いた覚えがあります。

夫婦がお二人で納得しての別室なら、周りから色々言われることは気にしないほうがいいのでは?
旦那様がもし奥様に合わせて下さっているのだとしても、それも一つの愛情表現なのだから、甘えてしまいましょう。

お子さんは計算してまでも欲しくない・・・ということでしたが、せっかくだから月1の行為は排卵日あたりにされたらどうかな?と思います。
排卵日にしたからといっても、なかなか恵まれないものですよ。
現実 私は、今日がチャンスです!と医者にアドバイスをいただいてその通りにしてみても、1年出来ませんでした。
子供が出来たら夫婦の話題も増えたし、家族としての愛情を感じることができるようになりました。
    • good
    • 0

自分から相手の事を求められないのなら一緒に居るべきじゃないですね。

    • good
    • 0

質問者様の回答になっていないかもしれませんが、夫婦同室で寝るというのは同じ布団で寝ることなのでしょうか?


私達夫婦は同室ですが別々の布団です。
同室といっても隣に誰か寝ているといった感じです。
夫婦生活も当然何年も前からありません。
何時に夫がねているのかも知りません。
この質問に対する回答を読んでいると同室でいることで相手の温もりなどを感じるため夫婦同室は必然的だという回答が多く見られます。
夫婦同室でも1つの部屋に見えない壁がある寝室で寝ている夫婦もいるのです。
同じ布団で寝ないとレス・不仲になっていくのも本当なのかもしれません。
    • good
    • 0

No.12です、再投稿します。



これこそ「夫婦」それぞれが決めれば良いことだと思うし、
ここに寄せられた多くの方の回答をご参考になさって、
「質問者様ご夫婦が」お決めになればいいと考えます。

私が以前回答したときに書くのを忘れたことですが、
「兼業主婦」でいらっしゃるとのこと。
お疲れになるのは事実でしょうし、
就寝前の息抜きも大切にしたいですよね。
かといって寂しがるご主人をむげにはできないわけで。

だからお仕事から解放される週末(金、土、日)とかだけでも
ご一緒に寝室で添い寝するのはいかがかしらん。
枕一つ持って夫の布団にもぐりこむ、というのも
それはそれで艶かしい雰囲気も想像できちゃうんですが・・・♪
    • good
    • 0

こんにちは。

40代既婚女性です。

>皆さんのご家庭、また周囲(友人、親戚等)の傾向はいかがですか?

うちはダブルベッドに一緒に寝ています。
私の親は別室です。(母親の鼾に父親が耐えられず別室へ。)

>夫婦一緒に寝ることは義務だと思いますか?それはなぜですか?

義務だとは思いません。
本当に夫婦共に別室が心地よければ、それでいいのではないでしょうか。片方がそうでなければ、そこに不満が生まれるとは思いますが。

うちは、夫婦共に一緒に寝るのが好きなので、
相手の動きで起きてしまったとしても、やっぱり一緒がいいから、
そうしてます。
好きな人の体温ってあったかいし、安心するし、
ちょっとくらいの鼾くらいなら、BGMになってます。
暑くるしい真夏でも、氷枕しながら、やっぱり同じベッド。
そうしたいからそうしてるだけって感じですか・・

一緒に寝なさいなんて、言いませんが、
旦那さんの思いやりを、(仕方ないね・・って譲ってくれたこと)
あてつけがましいと思っていること、
うっとおしいとか、
旦那さんが知ったら、悲しく思わないかな?とは思いました。
そこに愛はあるのかい?(あんちゃんの台詞)

まぁ、旦那さんも、同室だった時に、すんなり寝てくれたら良かったのかも知れませんが、もしかしたら監視するつもりなんてなくて、
あなたを好きで、可愛いな、ずっと見てたいなって見てたのかも知れないし。
誘いたくても、嫌がられるから誘えなくて・・我慢してたとか。

監視って思われていたと知ったら悲しくないかな?
と、やっぱり思ってしまいました。
    • good
    • 0

こんにちは。

40代前半既婚女性です。
他の方の回答は、まだ全部拝見していませんので
他の方のご意見と重なる部分もあるかと思います。

うちは、結婚7年目、同い年夫婦ですが
同じ部屋で、同じ布団で寝ています。

それはそうして休むことが
幸せだと感じる二人だからです。

もちろん、電気を消す前に
枕もとの本をお互いに広げたりします。
枕元には本が山積みですよ。

でも10分もすると
お互いに手をつないでみたり
くっつきあって、ひそひそ、くすくす
ようするにいちゃつきだします。

本を読むより、いちゃつく方が
ずっと幸せで、いい睡眠薬になるわけです。

そういう二人ですから、
コンスタントに夫婦生活は、週に数回という単位であります。

「いつも一緒にいたいから、結婚した」という素朴な理由で
結婚したのです。

寝てしまえば解らない。
そうでしょうか?
夢うつつで
隣りから手を握ってきたり(怖い夢を見た)
雨音が激しいときに「雨がきついね。」とつぶやくと
同じように寝ながらも「うん。」と返事が返ってくる。
自分が寒いなと起き上がって、布団をかぶりなおすとき
相手の布団がはだけていたら
そっと掛けなおす。

翌朝「掛けなおしてくれて有難う」

また同じ部屋で寝ると、お互いの体調もわかりますよ。
寝つきが悪い、夜中に何度もおきていた。
普段かかないいびきがあった。
咳き込んでいた。

「夕べしんどかったの?」「よく眠れた?」

これが人生のパートナーを思いやる気持ちです。

我が家は毎朝「夕べはよく眠れた?」とお互いを思いやって
聞きあいます。

そういう一つ一つが
幸せだと感じる夫婦ですから
義務とは思いません。
権利だと思っています。
    • good
    • 3

夫婦一緒に寝ることは、義務とは思いません。



内の場合は、一緒に寝ています。
でも、それは家内がそれを望むからです。
私は、本当は別に寝たいのですが、家内が不満がるので仕方なく一緒に寝ているだけです。

夜の方も1年以上ありません。
私にその欲求が、ほとんどなくなってしまったからです。
その理由の一つは、家内に性的魅力を感じなくなってしまったからです。
家内は、結婚後太りました。
私は、細身が好きなので、大いに不満です。
それに、どうも家内に性的魅力を感じないのです。
この点は、予定外でした。
やはり、性的に魅かれるものがないと夜の方は厳しいですね。
そんな女性とめぐり合えなかったのが不運でした。

別にそうかといって、女性全般に興味がないわけではありません。
私の好みの女性なら、ディープなお付き合いをしてみたいです。
この好みというのは、性的な点でという意味です。
若くて、細身で、スタイルのいい女性なら、性的欲求は十分高まりますから。

もう一つ理由があります。
家内のイビキがうるさいんです。
耳栓をしても効果なしです。
拍手を打つと、止むときもありますが、またやかましくなります。
なので、少し睡眠不足気味です。

家内は、一緒に寝ることを欲しているので、別に寝たいと言うと、寂しがると思います。
イビキのことは、いまは言えません。
当分、我慢するしかないかなと。

離婚率云々は、関係ないと思いますよ。
    • good
    • 0

ご夫婦が円満なら同室でも別室でもいいと思います。


離婚率は、結果論に過ぎません。

それより、夫婦生活は本当に月1で旦那さん満足しているの?
このサイトで良く見かけるけど、回数の少ないご家庭はどちらかが不満であることが多いですよ。
回数を増やしたいのに、言い出しにくくて浮気・風俗で解消していたって良く書き込みを見かけます。

その当たり本当に大丈夫ですか?
Hが少なかったのが淋しかったから浮気・風俗に・・信じていたのに裏切られた!なんていわないような夫婦のふれあいは必要だと思います。

我が家では旦那が同室こそが夫婦の証みたいな人なので、別室は無理ですね。
私はどっちでもいいです。
寝たら一緒なので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!