dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姪の結婚式が、8月にあります。黒留袖を着るつもりですが、普通のあわせのものでいいのでしょうか?ひとえの黒留袖ってあるのでしょうか

A 回答 (5件)

皆さんのご回答に準じます。


ただ、一つ添えさせて頂きますと紗は礼装には使われません。
盛夏の第一礼装は絽の留袖です。
ご友人でしたら紗の訪問着でお洒落してもかまいませんが、紗の留袖というのはないはずです。

絽の留袖までお持ちの方は今はそうはいらっしゃいませんし、貸衣装でも数が非常に少ないです。
ですので袷でも可とされています。
    • good
    • 2

袷で大丈夫ですよ。


和装の花嫁衣裳も袷でしょう? 婚礼担当者
    • good
    • 5
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/18 14:01

昨年、知人のホテルでのお式とき


気をつけて 見ていたら
留袖で出席された方は 全員 袷でしたよ。
エアコンが効いているし フツーに感じました。
お着替えもホテルですし、
持っていらっしゃるなら 袷でいいと思います。

昔はお家で式や披露宴をされ
エアコンのない時代でもあり
服装での調整も必要でしたが
今は会場を利用することが主流なので
あまり気にしなくてもいいようです。

ただ 不幸ごとのときは
会場から車で移動するので
絽や紗が必要です。

周りのかたと ご相談され合わせられればいいですね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。喪服はそろえておきたいですね。

お礼日時:2008/06/03 19:52

>ひとえの黒留袖ってあるのでしょうか



夏留袖と呼ばれる物があるはずです

普通は「絽」(ろ)や「紗」(しゃ)の留袖でしょう

無ければ冬物でも構わないでしょうが...暑いですよ

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。出席者の方とも相談してみます。

お礼日時:2008/06/03 17:10

昨年 8月末にやはり姪の結婚式がありました。


妻はふつうの留袖は持っているのですが、やはり貸衣装屋で単衣を探してきました。

式場そのものは冷房も効いており、袷で問題ありませんし、袷が本来の正礼装です。
会場までの往復等でがまんできるなら、袷のほうがよいでしょう。
貸衣装では紋が合いませんしね。

また別の話ですが、10年ほど前の8月に父が亡くなり、このとき袷の紋付羽織袴を着ました。
冷房などない田舎のお寺でしたが、
「心頭滅却すれば火もまた涼し。」
古人はうまく言ったものだと、感心したものです。
ちなみにこの紋付は、父より先に亡くなった母の手作り品です。
どうしても着なければならない理由があったのですが、それなりの心構えがあれば、真夏でも袷を着られますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

着付けは式場(ホテル)にたのんであるのですが。今は、親戚の人数も減ってきていて、わざわざ単衣を新調するのも次があるか
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/03 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!