
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
空の色、虹については、気象の関連ですから、
こちらがよいと思いますよ。
http://www.tbs.co.jp/morita/qa.html
空が青く見えることに関連して、私の過去の投稿があります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3900945.html
あと、
ガラスのコップやペットボトルは、透明なのに、なぜ見えるかと言うと、
ガラスもPET材も、空気と屈折率が異なるからです。
屈折率の異なる物同士の境目では、反射や屈折が起こります。
その、反射したり屈折している「違和感」によって、私達は透明な物体の輪郭を視認しているわけです。
逆に言えば、屈折率が同じもの同士であれば、境目で反射や屈折が起こりません。
テレビの「世界一受けたい授業」の米村でんじろう先生のコーナーや、「平成教育予備校」で紹介されていましたが、
水槽の中に油をたっぶり入れて、その中にガラスコップを入れると、ガラスコップが消えたがごとく、見えなくなります。
これは、油とガラスの屈折率が非常に近いためです。
No.2
- 回答日時:
ニュートンがお勧めかな比較的科学が分かりやすく載っていて特集で光のこともやっている本も出していますよホームページもあります
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
東京の夏における東雲になる時刻
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
SEM写真について
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
光の散乱と反射の違いについて
-
コンクリートブロック用の反射...
-
僕の真後ろに窓があって、
-
超音波探触子について
-
高校の物理基礎の気柱について...
-
銀黒マジックネットの網戸の夜...
-
偏光フィルムにはどんな種類が...
-
光の固定端反射
-
RFスパッタ装置の反射波
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
ブリュースター角と臨界角の関係
-
Sパラメータについて
おすすめ情報