dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法規の試験で持ち込める、
建築関係法令集についてですが、
3社から違う色で出版されていますが、
お薦めの法令集ってあるでしょうか?

現在、平成17年度版(井上書院)を持っているのですが。
試験では、最新の建築関係法令集でないと
分からない問題が多数出るのでしょうか?

この先テストを受ける度に、
最新の法令集を、みなさん用意なさっていますか?

独学なので情報が乏しく、変な質問でしたらスイマセン。
アドバイス頂けたら宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

やはり法令集は最新がよいと思います。

特にここ1,2年で中身が結構変わってきてますよ。
基準法が変わってきたので、法規の問題も時事問題というか、新しい法が選択肢に入ってきたりしてます。(1級の試験ではそうでした。)

私は2級のときは水色のやつ(霞ヶ関出版社発行)を使いました。これは横書きですね。
1級のときはオレンジのやつ(建築資料研究社)を使いました。これは縦書きです。

1級のときは日建に通ったので必然的にオレンジのものでしたが、割と使いやすかったです。
法令集は線引きをして初めて効果を発揮しますので、線引きは頑張ってやってくださいね。(赤線とか青線とかで分けて)

逆に横書きの方が見やすいという人もいます。そういう人は水色のがいいでしょうね。

法令集はどれだけ見慣れるか、によって使いやすいかそうでないか決まると思います。買った法令集を自分なりにカスタマイズすることで「使いやすい法令集」になりますよ。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0

先の方のおっしゃる通り、最新版は必須ですね。



お奨めの法令集ですが「総合資格」で出している物は良いでしょう。
賛否は有ります。(以前同様の質問がございました)
大きすぎる(A4)、アンダーラインの引き方の指導書の到着が遅いなど。

されど本屋さんで見ていただければお分かりでしょうが関連条文がページ付きでメモされており非常に早く回答にたどり着くことが出来ます。
一級の試験対策で学校から購入した物です、二級であれば尚威力を発揮しそうに思われます。

ちなみに二級のときは赤本を使いました。
これとは比較にならぬ位引き易く出来ていると個人的には感じます。
学校自体は別としても法令集に関してはお奨めですね。(あくまで試験用に作られたものなるがゆえでしょうか)
    • good
    • 0

試験では、法律の改正された部分が良く出題されます。


最新の平成20年度版を買って試験に臨むようにしましょう。
3~5問は、確実に出ると思って間違いありません。
東京都での受験なら通称赤本を、その他の地域なら地元の建築士会で試験用法令集を買った方が良いでしょう。
ご参考まで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!