A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「・アルミの鍋を使っているうち、中が黒くなっちゃった! 」
=============================
これはアルミと水が酸化反応をおこし、表面に付着するのが主な原因です。この物質が水の中の不純物と複雑な反応をして、アルミの表面に黒い色となぅて固着したものです。
=============================
ご参考まで。
参考URL:http://www.tsubame.or.jp/wahei/mein-web/teire.html
No.2
- 回答日時:
一般的に『アルミは錆びない』と、思っている方が多いようですが、アルミは錆びます。
水中での腐食ですが、水中に溶け込んでいる、酸素が原因かと思われます。アルミの腐食を防ぐためには、ヤカンや、弁当箱のように、アルマイト処理(酸化皮膜を作る)を行うか、塗装することだと思います。
なにぶんあまり詳しくないので、こんな答えでよいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
アルミ材とありますが、アルミ合金のようなものを指しているのでしょうか。
アルミ合金は、耐食性に優れている材料ですが、アルミニウム自体はイオン化傾向が大きく腐食しやすい金属でもあります。電解質溶液に接すると酸化皮膜が塩素イオンなどによって破壊されるため、腐食が発生します。またアルミ合金によくみられる腐食は、孔食でピッチングとも呼ばれますが、この孔食は、塩素イオンが存在すると、高湿度の大気中又は水中でも発生します。しかし、ある期間が過ぎると自己抑制作用が働き、1~2年後はほとんど進行しなくなります。
アルミ合金相互、又はアルミ合金と非金属の接触面にわずかでも隙間があると、雨や海水あるいは気温の変化による結露による水が毛細管作用によって奥の方に浸入し、隙間の内外で溶存酸素量の濃度に差ができます。この結果一種の電池作用により、酸素量の少ない隙間の奥でアルミ合金が陽極となり、アルミイオンを放出するため、その周辺に白い模様の腐食が発生します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
色鉛筆に電気を通したときのこと
-
金属とエタノールの反応について
-
金属の保温力について
-
キリンス処理について
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
なぜカルシウムやナトリウムは...
-
硫化ナトリウム比色法について...
-
【日本語】金属が「リョクショ...
-
「亜鉛」はなぜ「亜」鉛なの?
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
シリコン基板をカットしたいの...
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
「PHR」という単位について
-
金属探知機の数値データが意味...
-
可塑性材料について
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
金属材料SS、MSとは
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
ガラスは液体ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
原子量と化学式
-
金属とエタノールの反応について
-
金属を研磨したら、黒くなりま...
-
リッツ線のエナメル除去方法に...
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
ひとだま(火の玉)の作り方
-
なぜカルシウムやナトリウムは...
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
硫化ナトリウム比色法について...
-
金属粒子の吸引が体に及ぼす害
-
1円玉こするとなんで手が黒くな...
-
金、銀、銅の次は?
-
【日本語】金属が「リョクショ...
-
「亜鉛」はなぜ「亜」鉛なの?
-
アルミをエッチングして光学顕...
-
曲がらなくて軽くて10mm角ぐら...
-
金メッキの実装後の変色現象
-
【化学】純水なら金属を入れて...
-
Pbの結合エネルギー
おすすめ情報