重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

トイレの床タイル(磁器)に6~7mmの下穴をあけたいのですが、1箇所あけるには20分ぐらいかかり、そのたび先が削れてピットがすぐだめになります。あと6箇所あけないといけなく途方にくれています。床タイルの下はモルタルですけど、そのタイルを貫通するまでが難しいようです。使ってる床タイルが特別硬いのかよくわかりませんが
アドバイスお願い致します。
ホームセンターにアドバイスしてもらいましたが全く歯が立ちません。

使用したドライバは、レンタルしたコードレスドライバドリルと家のドライバドリル(高速回転のみですが、結構RPMが早い)の2本使用しています。ドライバピットは、磁器タイル・瓦用(回転ドリルのマークのみで振動ドリルは明記されていない)の3mmと7mm交互に併用。コンクリート用4mmと7mm。素材は不明。
やっとのことで2箇所だけあけれましたが、4本とも先がぼろろぼのような。ちなみに、床でなく壁タイルの穴あけはこの道具で比較的容易に穴があきました。

ピット、ドライバドリルを変えればあくのでしょうか?業者行った既存の穴はしっかりあいてます。なぜうまくいかないのか教えてくださーい。宜しくお願いいたします。

A 回答 (11件中11~11件)

以下のURLを参考にしてみてください。



  http://www.unika.co.jp/products/concrete/detail/ …

穿孔中は刃先部に水をかけながら、冷却して使用してますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
1800rpmのドライバドリルでガリガリしていたのが原因でしょうか?
水は、20から30秒でピットの先端を水につけていました。
ジュってな具合でした。やり方がまずかったので予想以上に先が磨耗したのでしょうか。それにしても水なしで8回とは。
低速回転ということは穴あくまでは時間がかかるということなんでしょうか。なーんかやっていると削れていないような気がしたから
1800回転のドライバでガリガリしました。

お礼日時:2008/06/07 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!