dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今秋に結婚する事になり、4月に両親同士の顔合わせをしました。
その時に結婚式・披露宴の支払い方法の打ち合わせもしたんですが、私の親と彼の親との意見の食い違いでかなりもめて、今でも解決していません。
彼の実家は関西の方で私の実家は地元で、人数は地元の私の方が多くなると考えています。仮に、彼の方が『30人』、私の方が『50人』として考えてください。
結納はしないと決めていますので、それも踏まえて回答して頂きたいと思っています。

彼の親の考えは、『結婚するまでは親が面倒みるもの』
私の親の考えは、『結婚は結婚する二人がするもの』

彼の親の方法は、親戚・友達からもらうご祝儀は両家別々にもらい、結婚式・披露宴代と同じ人数に合わせた人数(30人ずつ)の額を6:4(新郎6:新婦4)で支払い、はみ出した新婦側の人数20人は新婦側で持つ。

私の親の方法は、親戚・友達からもらうご祝儀は両家まとめて、結婚式・披露宴代・全てのお客様の人数も含めた全額を支払い、足りなかった分は二人で貯めた貯金で支払うか、私の親が支払うか、足りない分の割合を決めて新郎側新婦側で別々に支払う。もし、余った場合は今後の二人の生活費に当てる。
こういう事は、男が仕切ってやるもの。

私も彼も悩んでるんですが、彼は自分の親に説得されて、納得して私を説得するみたいな流れになっています。今後一緒になる人に俺はこうしたいと言われたら、絶対嫌とも押し切る訳にもいかないので納得せざる得ない感じです。
それに、彼の母親に『うちの嫁になるんなら、こっちの意見を飲んでもらわないと困る』と言われました。正直、今後の嫁姑問題にかなり不安をかかえてます。

私の親がやや折れて、祝儀は別々でぃぃとなりました。これ以上もめるのは嫌なので、はみ出した分も私の方で持とうと私の親を説得しています。
しかし、私の親が割合を7:3にと言っているんですが、彼の親が6:4が普通だと言い切るんです。
私の母は、それなら結納をしたらいいんじゃない?と言っています。結納こそしていないのに彼の親の意見が正しいんでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

こういう問題に正解も不正解になければ、「普通」と思っている金額もその地方や家によって一桁違ったりします。

その両家が一緒になるのですから、両方が歩み寄らなければ解決しません。

私はあなたのお母様の考えと同じで、「結婚は結婚する2人がやるもの」だと思っています。それでも可愛い娘が間に挟まれて将来つらいめにあわないように折れていらっしゃるのはえらいと思います。
それに比べて彼のお母様は歩み寄ろうという気配がありません。
「うちの嫁になるんだから」
この言葉がすべてを語っているような気がします。
家財道具や家は誰がだすのですか?同居ですか?

あまりこじれるのも関心しません。
しかし、あなたの方がすべて下出に出る必要もないと思います。
結婚は最初が肝心です。
向こうのご両親ではなく、彼に対しては強くなってください。

とりあえずお母様の「結納をしましょう」に賛成です。
結納金も出せない親に、「うちの意見」も「嫁にもらう」もないもんです。
嫁姑問題心配ですね。
最初可愛く、じわじわ強い嫁になってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結構意見が一致しました、ありがとうございます。

>家財道具や家は誰がだすのですか?同居ですか?

今彼の仕事の都合で転勤して、会社の寮に住んでいますので、
そのまま住む予定です。
それがなければ同居でした。私の中では唯一の救いです。
また、以前居た部署に戻る事になれば、同居になります。
彼には父親がいません。
転勤前は彼と母親の二人で住んでいて、今は母親一人で住んでいます。
いつになるかは全く分からないのでハラハラドキドキです。

>最初可愛く、じわじわ強い嫁になってくださいね。

そのつもりです(・∀・)ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/09 04:10

こんばんは。



先日、親しくしている親戚が結婚しました。
北陸の田舎に住んでいます。

私の感覚ですと、理解出来ないのが、
質問者さまのお母様「結納をしたらいいんじゃない?」と、
親戚・友達からもらうご祝儀は両家まとめて・・・です。
私は食事代の負担ではなく、純粋な<お祝い>のつもりなのに、全部混ぜる?披露宴の収支と一緒にして欲しくないですね。
私に地方では、親戚はかなりの金額を持参します。

費用は費用として支払う、お祝いは、それとして受け取るといった感覚です。「結納をしたらいいんじゃない?」って???
先にお金をだすなら、それ相応に言い分をのみましょうって意味ですか?
 
両家の経済状況で一般論なんてないと思っていますが、
違和感を覚えました。
ご両親を悪く言うつもりはありません。
私の親戚の慣習、私の結婚観で申しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地方で違うのかもしれませんが、こちらの方ではだいたいご祝儀を合わせて結婚式代を支払い、足りない分を二人で貯めた貯金だったり、親が出したりが多いみたいです。
純粋なお祝いとして頂くとしても、結局は支払いに充てると誰もが分かってご祝儀を持ってくるものだと思いますけど。
考え方の違いですね。
話し合いを重ねてうまくまとまればいいなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/15 05:12

こんばんは。


私は先月結婚式、披露宴を行いました。
私の場合は婿取りなので顔合わせ費用、結婚式費用全て私の両親が
支払いました。
相手の親(片親です)は一切支払いはありませんでした。

こればっかりはどれが正しい!っていうのはないんですよね。
一番もめないのは全てにおいて分けてお互いがそれぞれ支払う
というのがいいと思います。ご祝儀もそれぞれに渡す。
お金についてもめるとあとあとまで本当にぎくしゃくしますので
はじめにちゃんと細かく決めた方がいいですよ。
結納もした方がいいんじゃない?と言われているならした方が
いいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、正しいとか正しくないとか言ってる場合でゎなぃですよね(´・ω・`)
違う環境で育ってきた人間同士、完全に意見が一致!とか、まず難しぃですね。
しっかり話し合いを重ねて、最後にゎ笑って終われたらぃぃなと思います。
その為にゎ、今が肝心なので細かく決めていきたいと思います!
ありがとうございます!

お礼日時:2008/06/14 01:46

彼が彼の親御さんに言いなりであることや彼の親御さんの時代錯誤な


発言を除けば、お金の配分に関しては彼の親御さんの考え方も1つだ
と思います(別に祝儀全部よこせとか言っているわけではないし)。

失礼ですが、それに対して
「6:4いや7:3」「じゃあ結納を」
とおっしゃられている時点で、あなたもあなたの親御さんも彼の親御
さんと同じ部類の方のように思えます。
「結納で結納金を」という考え方自体、彼の親御さんの時代錯誤発言
と同じ考え方に根ざしているように思えます。
(今のご時世で結果的に結納で新郎側が多く結納金を出すことに根拠
ってあるんですかね?)

結局、彼が彼の親御さんを説得できないように、あなたもあなたの親
御さんを説得できていないように思えます。
例えば、基本的に表面上は彼の分は彼の親御さんの意向に沿った形に
して、あなたの分やはみ出る分は二人の結婚資金から出すなんて方法
はダメなんですかね?
最終的にあなたと彼が納得する形にしたらいいんじゃないでしょうか?
結婚したら結局二人で1つの財布なんだしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
おっしゃる通り、最終的には一つの財布なんです。
彼の母親のお姉さんがドコかの社長さんらしくご祝儀をハンパなぃ額をくれるそうです。
今まで育ててきたからと、それを彼の母親が半分もらうつもりでいるみたいで、
ご祝儀を別々にすると言ってこられてそれがコトの発端です。
私の両親の意見を聞くと言っておきながら全く聞こうとしないし、そういう話があったから、
私の両親はそこまで意見を通すのなら「結納をして彼の母親の意見を飲む」と言っています。
これはおかしいコトでしょうか?
でも参考にさせて頂きます!

お礼日時:2008/06/10 19:23

世の中にはいろいろな意見がありますね。

私の考えを述べても意味がないので、私の娘のケースを書き留めますので参考にしていただければ幸いです。

両家の分担については「両家の顔合わせの席」で話し合いました。
こちらは嫁の立場ですから、意見は必ず後出しにしました。

1,費用はおおよそ両家の招待客の人数割りで決め、両家の親が用意することにしました。
2,結納金や結納返しの話がでましたが、現代にはあまり相応しく無いとして却下。
3,結納の変わりに新生活の援助金として、新郎の両親から相応しい金額を娘宛にいただきました。
(この資金ついては両親とも関知しません。娘が管理し、彼と相談してその後の支出に利用、と思います)
4,ホテルの費用の内金は新郎側が用意した分担金を充てました。
5,不足がでた場合は両家で不足額を当初決めた割合で負担することにしましたが、不足はありませんでした。
6,若干あまった費用があるようでしたが、旅行費用等に充当したらしく、これも親は関知しません。
7,結果的に、両家とも基本的な費用は負担するが、使途については新郎新婦が管理。形として新婦が大蔵省で、新郎がその報告・相談を受け、承認することとなりました。

当家の場合は勤務先の関係で地方の社宅に新居を構えましたが、今後も両家とも同居の予定は無いケースです。

蛇足:嫁さんがそれほど口を出さず、実際には実権を握っているが丸く収まるコツかなぁと感じます。
両親の意見は7割は聞いています(5割は聞き流し)充分に参考にしていますよという態度も必要ですね。
以上、ひとつのケースです。

世渡りはじめです、体調を崩さない程度に頑張って下さい!影ながら応援しています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても嬉しいです。ありがとうございます ・゜・(つД`)・゜・
正直体調を壊してます、でもココで止める訳にゎいかないですから頑張ります。
彼の母親があまりにも口出し過ぎてうまくいかないみたいです。
言ってる事と行動が伴っていないので、私もなかなか納得いかなくて…。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2008/06/10 09:05

お金の負担を親がするか、子供たちが自分たちでするかという問題よりも、どちらがどのくらい負担するか・・・っていう話に変わってきてますよね。


額が額なだけに、お金の問題はホント嫌ですよね。。。

結納をしないそうですが、結納金・婚約指輪も頂かないのでしょうか?
最近は余計な費用がかかる等で結納をしない人たちも増えてるって聞きますが、結納をしない=結納金無しって事でもないと思います。
私も今度結婚することになりいろいろと調べたのですが、やはりこういう問題に正解はなく、その土地柄・家柄・親の考え方・結婚する2人の考えかたで違うみたいです。
でも結納金をもらわないとしたら、それに変わる何かを新郎側は出すといっているのでしょうか?
例えば結納しない代わりに、○○分はこちらで負担させていただきますとか。
30人30人で6:4にして、あとの20人分を新婦側っていうのも人数に差があるからそういう事を言うんでしょうか。
結納しないのなら全体の80人分を6:4にするとか。
結納もしないし、新郎側が大きな負担もしない、それなのに嫁に出す。というのは嫁の親として不満が出てくるのではないでしょうか。
今まで大切に育ててきたのに。
そもそも「うちの嫁になるんなら・・・」って言葉が好きじゃないです。
もちろん嫁側は「嫁としてお世話になる」と思うことが大切だと思うし、もらう側だって「嫁に来てもらう」という気持ちが大切なんじゃないでしょうか。。。


彼もきっとわからない事だらけで、親が「こういうもんだ」って言えばそういうものかと納得してしまうのはわかります。
でもまずは両家が上手くまとまるように、2人でコントロールしなければいけませんよね?
最初っからゴタゴタしてしまったら嫁姑の関係も悪くなるし、彼もあなたの家に行きづらくなったりして今後いい事なしですよ。
結局親対親での意見を通すからゴタゴタしてしまうんですよね。
2人で調べて話し合っておいて、「こういう感じにしようと思うんだけど、どうかな?」とお伺いを立てればここまで大きくならなかったかもしれません。
でも相手の親(つまり他人)からお金を出せって言われて出すのはきっと誰でも嫌でしょう。
彼の考えがどうなのかちゃんと聞いていますか?
親がこう言うから・・・と言うようであればこの先ちょっと不安ですよね。
その他にも新居の費用・電化製品家具・新婚旅行等大きな出費があると思いますが、その辺の負担割合はどうなんでしょう?

いろいろ質問もしてしまいましたが、その辺も教えていただけるとまた回答が出来ると思います。
うまくまとまるといいですね。

この回答への補足

結納はこのままでいくとしなくて、結納金も貰わない方向です。
婚約指輪の話はマダ決めてはいません。
新郎側の負担は、考えてみたら、何もナイです。

>30人30人で6:4にして、あとの20人分を新婦側っていうのも人数に差があるからそういう事を言うんでしょうか。
結納しないのなら全体の80人分を6:4にするとか。

同じ人数の6:4というのは男側が多く持つという意味合いで、
6が新郎側が持つという事みたいです。
あとの20人分は、普通は新郎側に合わせなきゃいけないけど、
私の実家が地元なので、そこまでは言わない代わりに出してという意味合いです。
全体合わせた人数にと話をしたら、彼の母が5:5でだそうです。

嫁姑の関係も少し前、既にもめました。今は作って対応してます。
私は彼の母と結婚する訳ではないので…。
たしかに、彼の言動・行動もハッキリしないので、少し不安ですが、
見極めていこうと思います。

>その他にも新居の費用・電化製品家具・新婚旅行等大きな出費があると思いますが、その辺の負担割合はどうなんでしょう?

新居は、彼の転勤で今二人で会社の寮に住んでるので、そのままです。
なので、電化製品家具もとりあえずお金はかかりません。
新婚旅行費用は、二人の貯金でだと思います。

補足日時:2008/06/09 03:57
    • good
    • 0

オカネの問題はとってもシビアですよね、そして、これが正解!というものがありません。

もちろん不正解!もありません。

一番大事なのは「見積りをしっかりとること」「ある程度のご祝儀の計算はしておくこと」「自分の貯蓄も考えること」です。だから、アシがでたらどうするか?ということを考えるのは、あまりよくないと思いますよ。通常の披露宴であれば、招待客は自分が食べるモノ+貰うモノの費用は必ず持参します。一番少ない友人でも最低ラインが3万ですので、たいていはまかなえてしまいます。年齢が若いと友人もお財布が厳しいので1万という場合もありますが、これはある程度計算できますしね。

そして見積りをとると、何がお客様1人にかかって、どれが共通でかかる費用なのか(ドレス代、司会者代、写真代)が、見えてきます。これは原則自分達の貯金で賄う、という方向で進めていくのが一番無難です。相手が多く出すと着たいドレスを諦めることになったり、盛花など演出で削ることになりかねません。お客様以外にかかる費用って、新婦のこだわりの部分の費用が多いですしね。

「ご祝儀+自分達の貯金で、はみ出さない範囲で披露宴をする」というのが一番で、はみ出すことはあまり考えないほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初は二人の貯金で挙げるつもりでした。
彼の母親が『結婚式までは親がするもの』と言ってきたので、そこからすでに前に進めなかったです。
ほんと、お金の問題は抱えたくないものですよね。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/09 03:33

結婚式は誰の為にするのでしょうか。



私ども夫婦は、最初身内(親兄弟)だけで結婚式をし、親がためていたであう結婚費用(笑)と私達の貯金で親兄弟、2人で海外旅行をしよう!と決めていました。
が、主人の父親が披露宴をしてくれないと困る!と言い張ったので、ならば資金は私達は出さない!と言いました。

私どもは、親にだけこの婚姻を見届けてもらえればよかったのですから。

よって、2人が、親戚、友達、同僚など大勢に見届けてもらいたい!と思うならば、まずは自分達ができる範囲を見定めるべきです。
どうしても貯金ではやりくりできない場合はじめて親に相談するべきでしたね。
最初から「どこからか、お金は出てくる」と思っていませんでした?

あと、私達は双方の親に自分達の意志をしっかり伝えた後、初めて顔合わせしましたよ。
結婚式を親の為にするんだ!というのならば、親に出してもらいなさい。私達がしたいの!ならばご自身でできる範囲にするべきです。

私は、今の時点ならば、一旦リセットしますね。
そこで、2人で答えを出すべきです。
彼の家に嫁ぐ!なんて言っている人がいるならば、「嫁」の立場は弱いです。が、ここでしっかり地位を固めておかないとあとから大変ですよぉ(笑)
彼も弱いなぁー。今後、お父さんの言いなりになりそうだねぇー。
こういう時の双方の態度が、今後の夫婦生活にも響いてきますよ。
これは、確実です。

これを気に全てリセットしてみたらいかがでしょうか。

ちなみに、私どもの結納していません。
結納の代わりに、主人が婚約指輪を私の両親、仏前に持ってくるだけでいい!としました。(主人は本当に指輪だけ持って来ました(笑)それもいつもの身なりとスーツ姿の中間みたいな中途半端な格好で(笑))

我が家の費用分担は、何度も書きますが、私達は一銭も出していません。(旅行の費用、一部(オプション分)は支払いましたがね)
披露宴を申し出た主人サイドが基本料金を支払い、衣装と引き出物の一部は我が家が出していました。
7:3に見えましたが、私の場合、親戚の大移動があったので、そちらの移動、宿泊費に出費があったそうです。
(よって、我が親は、身内だけの結婚式に賛成だったんですよ、披露宴となると親戚の大移動を計画、手配、調整しなくちゃいけないでしょう。結構大変だったんもんで)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚資金はちゃんと貯金しています。
二人ですると親に話したところ、私の両親は何も言いませんでしたが、
彼の母親が披露宴をするなら親がしなくちゃいけない。と言ってきたのが始まりです。
彼の母親が親がするものと言って、私の両親と直接話をしたいと言う事で、顔合わせをする事になりました。
リセットが出来ればそうしたいです(;′Д`)
彼の家は片親で、母親に説得されてます。説得というより、うまく丸めこまれてます。
結婚は本当、大変なんだと気付かされたので、勉強になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/09 03:27

お祝いはそれぞれ両家が受け取るのは当然ですね.自分が呼んだ客はそれぞれが払うので有れば問題ないですね.


式の費用でそれぞれ自分のものは自分で持ちます. 割れないものを5:5なり,4:6なり両家での話合いでしょう.大した金額ではありません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご祝儀は両家別々って事ですよね?
参考にします。ありがとうございます!!

お礼日時:2008/06/09 03:14

親に相談もしなかったですね・・・。


こういう形で行くからと言いました。
ご祝儀などは、今までのお付き合いとかがありますので一緒にしないほうがよろしいかと・・・。
私の場合は、祝儀は別々に頂いて、自分たちの招いた人数分を頭割りしました。簡単でしょ?
結納をしておりましたので花嫁衣装代(貸衣装)をどうしようかと思ったのですが、結婚式の費用に全て含めて請求してもらうように、ホテルと契約しましたね。
もし、貴方の両親や、彼の両親が費用のことでもめるようなら、結納もしてないことですし、衣装代や、それにかかわる費用だけでも、余分に彼の方に持っていただいたら、簡単では・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初は、二人ですると私も彼もそのつもりでした。
彼の母親が披露宴をするなら、親がすると言い出してそこから
こじれてしまいました。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます!

お礼日時:2008/06/09 03:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!