dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
今年8月に入籍→来年春に挙式を考えています。
私も彼も20代後半。彼にはほとんど無い状態ですが、婚約指輪は彼から頂くことができました。

彼も私も「結婚にかかる費用は基本2人で折半。できる範囲のことをしよう」という考え方です。私もそれには賛成です。
私の両親にも実情を話し、結納はしなくて良いと了承を得ました。その代わりに、互いの両親と兄弟とで顔合わせを6月に行うことにしました。

横浜在住なので中華街でコース料理がいいかと考えています。
そこで・・

(1)中華街でオススメのレストラン
個室でひとり飲み物付きで5000円程度までが◎
避けたほうがいいお店や、どんな料理がいいかなども教えて下さい。

(2)費用分担
やはり2人で折半でしょうか?ただ、私的には結納も無いので、彼にではなく彼のお家として出して欲しいと思ってしまいます。
矛盾しているかもしれませんが、嫁に出す私の親への誠意というか気持ちがあればと・・。

(3)顔合わせでの注意事項
初めてのことで不安だらけです。
手土産などを持参した方がいいとは思うのですが、菓子折り程度でいいのかどうか・・?


みなさまのご意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします★

A 回答 (3件)

おめでとうございます。



私は、3月に挙式・入籍をした者です。
横浜の中華街での顔合わせいいですね!

横浜在住でないので、お店のことはわかりませんが、ご参考までに
(2)(3)について回答します。

私たちも結納は省略しそのかわり両家顔合わせの食事会をしました。その時の料金は、2人から両親を招待する、という形をとりました。若い2人が招待してくれたと喜んでくれました。恩返し的な気持ちもありましたね。

手土産は、事前に「お互いにナシで、とにかくお食事を楽しくしましょう」ということを確認しました。夫自身が、自分がしきらねば。。。と思ったようで、食事の始まりと終わりに挨拶をし、「結婚式を前に親交を深めていただきたくこのような席をご用意させていただきました」と言って、両親の交流をメインの会にしたので、結婚式で両親が顔を合わせたときには、古くからの知り合いに会うかのような形で、お互いに仲良く会うことができていたようでした。

こうするべき・・というのは、よほどしきたりや習慣にうるさいおうちでない限り、あまりないのではないかと思います。自分たちのスタイルで、自分たちが納得できるやり方がよいのでは・・・?

ご自分のご両親あてに、結納のかわりにせめて・・・というお気持ちのようですが、うちの場合は「嫁に出す」という気持ちは特にないからそういうことはされたくない、的な気持ちがあったようです。
「嫁に出す」のではなく、「好きな人と結婚する」のだから、娘をあちらの家にあげるわけではない。というような。。。
それもちょっと特殊かもしれませんが、うちの場合はそんな感じでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
頼れるステキなご主人さまなようでうらやましいです(^^)

当初は「2人で折半、両親を招待」というスタイルで考えました。
私から私の両親に何気なくその話をしてみたら、一瞬母の表情がピキッと凍ったのを見て「あれ?」と思い直したのです。

私の母は結納などについて「やならくても仕方ない。でも本来はやるべき」「子供(私や彼のこと)から何かをもらう・してもらうのは嫌。親は子供に与えるものでもらうものではない」という考えを持っています。

顔合わせの費用ではなくとも、なにかしら彼のお家からの気持ちがあればすんなり納得すると思うのでうが・・。
難しいですね(泣)

お礼日時:2009/05/08 21:48

おめでとうございます。


私も彼をたて、彼の考えに従っていればうまくいくと思います。

私の場合、自分の親が
「お前は嫁に行くのだから、相手の家に従いなさい」
という考えだったので、式までのさまざまな矛盾が出たりもしましたが
そのたびに私の親がひとつさがって(まるで当たり前のように)
彼の家に色を合わせました。

それで、今両家とも、とても仲良くしています。
なにかあったときは彼に従っていればうまくいくと思いますよ。
    • good
    • 0

NO.1さんへのお礼読みました。



私なら、まず彼に自分の親は彼のほうで出してほしい雰囲気だけどどうしようかと相談します。
彼が「やはり二人で」ということなら、
私なら半額を彼に事前なり事後なりに渡しておきつつ、親には「彼がだしてくれる」といいます。
もちろん彼にもそう振る舞ってもらいます。
そしてさりげなく、彼は親に頼らず一人前の大人として自分のお金で頑張ってくれてる旨を自分の親に話します。

そうやってうまく男性を立てて進めていけばいいのにって思います。

質問者さんは彼の親にだしてほしいようなのでこれだと納得いかないかもしれませんが…

私なら、「嫁に行くんだから」って主張できるほどの覚悟(彼親との同居、介護、なかなか実家に帰れないとかあった時に嫁だからと言われても文句いえない)はないので、その主張はしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は、私もこっそり彼に渡しておこうかと思っていました。(私が費用を出すことはまったく嫌では無いので・・)
先日彼にそれとな~く話をしたところ、「それなら家で出すから大丈夫だよ」とあっさり了承されました。

これから先にもお金のことだけでなく色々あると思いますが、nachumiiiさんの言うように「男を立てる」術を磨いて行きたいと思います。

お礼日時:2009/05/10 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!