dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代女性です。
結婚にむけての費用分担でもめています。
昨年の夏、結婚することが決まり、今月入籍しました。
夏には相手の親がわたしの家に挨拶に来てくれました。
ですが入籍する日まで結納の話や、結婚にむけての費用分担の話など相手からなにも話がありませんでした。入籍した日に挨拶へ行った際、食事会の話をされたんですが、これは普通なのでしょうか?
わたしの親は結納がないならないなりになにか説明があるべきでは.....?と思っているようで、また、新居の初期費用や結婚式などはすべて折半とゆうことで少し怒ってしまっています。
ですが、現代では結納をしているところは少ないとも聞いていたので、わたしの知識不足もあるのですがどう解決したらいいのかわかりません。
彼も彼でなにも考えていないようで、おそらく親になにも相談していないようです。
また、そのことで喧嘩ばかりです。わたしの家を面倒な家だと思っています。
わたしの家が堅すぎるのか、相手方の方がマイペースすぎるのか......
アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

同じく20代女性、既婚者です。


結婚に関する費用については、結婚(入籍)前に話し合っておくべきだと思いますが…
すでに入籍されているのですよね?
にも関わらず、結納をする気なのでしょうか。
結納は婚約(結婚の約束)を意味しますので、
結婚してしまった今になってその話が出るのは順序が間違ってます。
そもそもそのあたりに関しての話し合いはされなかったのでしょうか。
そして親も親で、入籍した後に結納は?と聞いてくるのでしょうか。
親ならそのくらいの順序は知ってて当たり前なはずですが。
もともと結納は家と家との繋がりを象徴する儀式でもあります。
新郎側は、女性をお嫁に迎え入れる代わりに、新婦側に対して
大切にしますと約束を示す結納品や結納金を渡します。
つまり、結納がないということは
新婦側にとっては「うちの大切な娘をぞんざいに扱う気か!」となるわけですね。
ですが最近は不景気もあり、でき婚や再婚が普通になるなど結婚の在り方も多様化しているため
結納は省略してもいいかという流れになりつつあります。

結納は上記の理由から、質問者さんたちの場合は不要です。
ですが、それでもどちらかの両親がすると言うならそれに従うべきです。
結婚してるのに婚約するというのはおかしな話ですが、
誰かが納得していないのであれば仕方ないでしょうね。

そして、費用分担についてですが、特に決まりはありません。
ですが昔からの慣わしでいけば
「男は箱(家など生活する場)を用意し、女は中(家具や家電など)を用意する」
のが一般的と言われていました。
「嫁入り道具」とは今でも言いますが、由来は上記の言葉からなのが分かりますね。
ただ、最近ではどちらかが一人暮らししている家にそのまま一緒に住んだり、
できるだけ節約するために実家から使えるものは持っていったりするため
どちらが何を用意する、というようなくくりはなくなっていきました。
そして、費用分担の基準はそれ以外にも「男性対女性の割合」というもので分けられることも。
比率はそれぞれですが、やっぱり世間体も考えると
男性が全て負担、そこまでいかなくとも男性の方が負担は多い、というのが
割と一般的かなと思います。
ですが、それも今ではあまり気にされなくなってきています。

ちなみに私は、2人とも年齢が若い上にお互いお金がなく、
特に彼は新入社員ということもありほぼ貯金が0に等しかったので
結婚に関わる費用は、ほぼ全て私の貯金と、
私側の両親と祖父からもらった祝い金から支払いました。
彼が支払ったのは結納金のみ。
そのお金は結婚が決まってから死に物狂いで貯めたようです。笑
そんな感じで明らかに一般的な比率とは違いましたが(私:彼=9:1くらい)
お互い話し合って、両親にもきちんと事情を説明した上での結果だったので
特に不満もありませんし、両親からも何も言われていません。

どちらがどれだけ負担するかはその時の2人の経済状況にもよりますので
人それぞれ、お互いが納得すればどんな形でもありだとは思います。
でも、今回問題なのはそれをきちんと入籍前に話し合わなかったこと。
結婚に関わる費用の分担の話し合いは、夫婦として当然すべきこと。
それを怠ったということはお互い「結婚する」という自覚が足りないと言うことですね。
質問者さんのご両親が怒るのも当たり前。
「決めてなかったなー。じゃあもう面倒だし折半でいいんじゃね?」みたいな
軽いノリで言われてるみたいで腹が立ったのでは?
もちろん彼はこんな言い方しないと思いますけど、気持ち的に(^^;)
質問者さんのご両親はごく普通、面倒ではないですよ。そう思う彼の方が常識知らず。
これから質問者さんは妻として一家の“顔”になるわけですから、
一家の“大黒柱”である彼にきちんと教育してあげましょう。
これから冠婚葬祭の時にいちいち恥をかくことになりますよ。
    • good
    • 0

結納に関しては最近はしない所もあるし、


現に私達もしていません。

結納にも関わる事ですが、
費用の件で違和感があります。

結婚や新居についての費用、
あなた方当人は負担しないのですか?
文面を読んでると、互いの親が出すものだと
決め付けているような気がします。

もし、そういう風に話が進んでいるなら、
まずはその考え方を改めた方がいいですよ。

それに親に金を出させたら、
口を出されることも覚悟しないと。


あと、あなたの親は費用を出す前提で話しているかも
しれませんが、彼の親は費用を出さない前提で
話しているのかもしれません。

いずれにせよ、誰が悪いかというと、彼ですね。

そしてあなた方ももっと深く話し合わなければいけない。

それを親にきちんと報告っさせるべきです。

今のままではお互いすれ違ってしまって、
話は前に進みませんよ。
    • good
    • 0

 今は形式に拘らない所も増えてますので、お互いが納得する落としどころを見つけるというのが良いかと思います。



 一般的には、男性の方が多く払う事が多いですね。
 ウチは結納はしてないですが、知り合いの所はキチンとやってました。

 ゴリオシで進めるとわだかまりが残りますから、まずは、お互いの結婚式観のすり合わせを行って、親も交えて話し合った方が良いと思います。
 納得のいく金銭配分等が決まったら、式場見学して、式の時期を決めると良いかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!