dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、妹が結婚します。
結納はしないという事で、代わりに顔合わせをするそうです。(本人達の意思です)
でも、こちらも相手側も両親が離婚しています。
顔合わせにはどちらの両親とも参加してくれるそうですが、場が重くならないように、きょうだいも参加することになりました。
私達夫婦には中学生の子供が2人いて、あちらのお姉さん夫婦には小さな子供がいます。
子供達は参加させるべきではないのでしょうか?
妹は人数に入れてくれてるみたいです。

あと、その時の費用は本人達が持つべきなのでしょうか?
参加する私たちはお祝いをするべきなのでしょうか?

色んな方のQ&Aを読ませていただきましたが、それぞれ状況がちがうので、皆様のご意見を聞かせてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

先月結納無しの食事会をしたものです。



私たちは、食事会を「私たちがみんなを招待する」かたちで
それぞれの両親と兄夫婦を呼び、
自分たち主催にしたので費用は全額二人で折半しました。

私の周りは「結納代わりに」という意味合いで
姓が変わらない側のご両親が費用を出すことが多いです。

でも、どちらもご両親が離婚されているということなら
やはり、当人が招待する形がスマートだと思います。

(やらしくてお恥ずかしいですが)
おそらく結婚式の際にご祝儀をいただけるでしょうから
顔合わせの席で(費用でもご祝儀でも)金銭をいただく頭はありませんでした。

彼のお父さんから、
気の使い合みたいになって、みんな疲れちゃっても意味がないから
2人で決めたことを伝えて。そうしたらみんなそれ通りにするから。
と言われていたので、支払いの件、手みやげは両親間だけ菓子折り程度、
兄姉は時間割いて来てもらってるんだから手ぶらで良し!
ってことにしました。

彼のお義姉さんは、小さなお土産をこっそり持っていて
私の兄夫婦が本当に手ぶらで来たら、それに合わせて出さないでおこうと
気を配ってくれていました(感謝!!)。
私側の兄たちも花を用意してくれていたので
結局兄姉からもプレゼントをもらってしまいましたが。。。
本当に嬉しかったです。

お姉様が一番妹さんに近い立場だと思うので
後に残らないように、事前にどう考えてるのか聞いて
おかしいと思ったところは
アドバイスして差し上げてよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
それと、ご婚約おめでとうございます。
よいお話が聞けて、良かったです。

妹達も同じような感じです。
自分達で場所も日時も決めて、私たちに声をかけてくれました。
費用は二人で持つようです。
でも、physinimoさんの義理のお姉さんみたいに、気配りが出来るようになりたいと思いました!
お兄さんご夫婦もお花を持ってきて下さったのですね~。
私もお花を持っていこうかな・・・♪

二人が「やって良かった」と思えるお食事会になればいいなと思います☆

お礼日時:2008/11/11 11:23

お食事をされるんですよね?


別にいいと思います。お子さんがいても。
というより、何故両親が揃うのか??
戸籍から外れている方を呼ばなくても・・・とは思います。
お互いの親が離婚しているのは、お互いわかっているのならば、そんな空気が重くなるようなことしなくても・・・と第三者は思いますが。
4人揃って結婚式に呼びたい!という移行で、そのまずは第一段階であるのばら、いいのですが。

さて、お子さんですが、妹さんがご結婚されれば、皆さん「親戚」です。
顔を合わせておくことはいいと思いますよ。
結納という形を取らないのですから、各家族で和気あいあいとしていて本当に「挨拶」「顔合わせ」的でいいと思います。

費用についは、その食事の席の費用をもしお2人で負担されるのであれば、結婚の話がまとまったということも兼ねてお祝いとしていくらか贈られるといいのかと。ただし、先方のご両親がお支払いならば、変にお金を渡すと気分を害されるかも。それならば、妹さんに「子供の分だけでも受け取って!」とお金を渡し、そのお金で相手のご両親にプレゼントでも買ってあげるなり、食事に連れて行くなりの資金にするよう一言添えるのもいいでしょ。

昔ならば、男性サイドがよく支払いをされましたが。今は、割り勘とか当たり前みたいですからね。
この顔合わせが、誰がどう言い出して、どういう流れで、どんな店かとういことを、さりげなくリサーチ。
というより、妹さんに「費用はどうするの?」と素直に聞いても宜しいかと。

質問者さんのお子さんには、いい人生経験になるでしょうから(結婚前にこんなことするんだーって(笑))。出席させてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

はい、食事をします。
両親とも呼ぶのは、式で「初めまして」は嫌だからだそうです。
どっちの親とも行き来しているので、どちらかだけ・・・とは出来ないそうです(^^;
子供達は、妹がせっかく呼んでくれているので一緒に参加しようと思います。
そうですね、いい経験になりますね♪

費用は二人で出すようなので、私はどうしたらよいのか・・・。
お祝いもヘンですよね。
式の間近になったら、ちゃんとご祝儀はします☆

お礼日時:2008/11/11 11:03

結納の代わりに、という性格が強いのであれば、本来結納金を渡す新郎側が費用を持つのがスジという気がしますが、あくまで私見です。


決まりはないので本人達で話し合うしかないでしょう。
ただ、なんとなく「結納」という制度自体いいよね、という本人達の意思の様に感じられますし、御家庭の事情も複雑なので本人負担が一番判り易いかもしれません。
本人に招待された(人数に入っている)のであれば行くべきでしょう。子供がいると場が和むのも事実です。

お祝いをすべき?という質問の主旨がよく判らなかったのですが、費用を負担、ということでしょうか。御祝儀は御祝儀でお渡しした方が良いとのではないでしょうか。その場で渡さなくても良いとおもいますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

結納はしない、と決めたのは本人たちで、費用も全部二人で出すみたいです。
でも、結構いい額になりそうです・・・。
そうですね。せっかく子供たちも呼んでくれているので、一緒に参加しようと思います。

お祝い・・・というと、ちょっと形が違いますね。
ただ、何もしないで食事だけご馳走になってもいいのかと思ったものでー。4人も参加するので・・・。
ご祝儀は、式が近づいて渡そうと思います。
何とか、無事に終わってほしいです。

お礼日時:2008/11/11 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!