dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月に結婚式を挙げることになりました。
結納について、私の親は一人娘なので当然あるだろうと思っていたのですが、新郎側が何も言ってこないので新郎に聞いてもらったところ、結納はするつもりはないと言われました。
しかし、私の親はあると思ってる、と言ってもらったところ、やってくれることになりました。
その際金額は相談して事前に決めるのはおかしいのでしょうか?
と言うのも、以前、私の親に私と新郎で挨拶に行った時に、「結婚式の費用は100万援助する」と言われていたので、両家で100万ずつ負担してくれるものだと思っていたのですが、その後新郎のご両親に挨拶に行った時には「50万援助する」と言われました。
その話を私の両親にしたところ、「新婦側だけが多く出すのはおかしい、でも結納が100万なら半返ししても50万残るから、それと援助の50万合わせて100万になるなら良い」と言っていました。
しかし向こうは元々50万の援助のみで結納は考えていなかったので、結納金は100万も持ってこないんじゃないか、もし結納が100万なら50万の援助はなくなるんじゃないか、と不安でいっぱいです。
ならば双方50万ずつの援助でいいじゃないか、と思いそうですが、最初にうちの親に挨拶した時に100万ずつの援助で、と言う話だったので私達もそのつもりで貯金し、式場を契約してしまったので、お金が足りなくなってしまうのです。
ちなみに新居や家具の費用は2人で貯金したお金から出したので、親には負担してもらっていません。
どうしたらいいのでしょうか?

補足:新郎家はかなり裕福な家庭なので金銭的にきついことはないと思います。

A 回答 (15件中1~10件)

ご結婚式+ご披露宴をあげる、ご両家(ご親戚含め)間の事ですから、費用負担・云々に明確な基準を期待されない方がとは、考えますが。

    • good
    • 0

費用の援助と考えないで、結婚式は自分達でだす。

両親からはお祝いとして頂いて、貯金に入れてしまえばいい話しではないでしょうか?

家によって考え方や金銭感覚は違います。伝えてしまったことがまず間違いで、そう言うお金の話で、相手の金額はとやかく言うものではないです。お金の大きさ=愛情ではないですからね。
相手側には相手側の考え方でやってる訳で、顔を立てるとかそう言うのも、相手側が望んでることではないです。

結婚式費用のいくらを出すと考えるからややこしくなるので、お祝いとしてありがたく頂いて、結婚式費用は自分達で出しますと…

我が家の場合ですが、主人側は現金でしたが、私側はものでした。
着物、真珠のネックレス、ミシン…
結婚してから使うかもだからとそれなりのものを買ってもらいました。

各家庭によって表現方法は違いますからね。

参考まで。
    • good
    • 0

僕の時は自分が6割、女房側が4割を負担するように取り決め


ました。取り決めは結納の儀を終えて会食の最中に話し合いで
決めました。両家で同額を負担する事は通常ではあり得ません。
    • good
    • 0

挙式披露宴の費用を親負担にすることの是非について・・・それはそれぞれのご家庭で方針が違うと思うので、おうちの中で話が円満にまとまっているのなら特に問題ないんじゃないかと。



でも、その負担額について相手の家に口を出すのはどうかと思います。

まず、披露宴にかかる費用の詳細を出して、新婦のみにかかる費用(ドレスやブーケ)は新婦側、同じく新郎にかかる費用は新郎側持ち、チャペル使用料や食事、引き出物等2人に共通する費用は人数割りにしましょう。
全部まとめた費用を折半にしようとするから不公平感が出て「うちは100万出すのにそっちは50万だけなのか」という感情が出てくるのだと思います。
なので人数割りにした後、その支払い方に関しては双方一切口を出さないことにしてはいかがですか?

相手の家が裕福かどうかは関係ないと思います。
仮に、彼のご両親様が「出すのは50万まで。それを超えたら自分で払いなさい。自分の結婚式なんだからね」とおっしゃっているならそれはその後家庭のポリシーなので質問者様ファミリーが反論する権利はないですし、もし彼にご兄弟がいらっしゃるとしたら「それぞれに、50万円ずつ」とずっと前から決めておられる可能性もありますし。

逆に、彼のご両親様から「うちは1000万円出しますから、同額でお願いします」と言われても困惑しませんか?

いずれにせよ、お金が足りないのであればブライダル・ローンを組むか、ご両親様から借金をするか、ドレス等費用を極力抑えるか、ですよね。
    • good
    • 0

ゼ○シイの餌食となりましたね。


ゼ○シイは夢見る乙女製造本ですよ。
貴女は結婚に夢と希望を持ってるのではなく結婚式に夢見ているのです。

二人の素晴らしい門出にローンはないでしょう。
もう少し地に足つけた方が良いかと思いますよ。
先方様は裕福でありながらとても堅実なご家庭のようです。
よかったですね。
文面に、貴女の自立の無さが見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ゼクシィを信じ切ってしまってはいけなかったのですね。
うちの親も周りも雑誌もネットも親の援助があるのは当たり前との考えが一般的だったので全く疑っていませんでした。
節約できるところは全てやったので、自分達で何とかする以上はローンしかないと思いますので最悪ローンを組みたいと思います。

お礼日時:2014/02/20 00:27

No.9です。


お礼ありがとうございます。

結納に関して。
それぞれの親にそれぞれ聞いた、彼がはする気がなかったけど新婦側希望を考慮しすることに。
新婦親には彼親がする気なかったことは話してない。

ですよね。これはいいんです。
ただ、質問文に彼親から何も言ってこないから聞いてもらったとあります。
ここはまずかったんじゃ?

結婚の挨拶を各親にして間をあけずにリサーチしたら良かったのでは?
聞いてもらって、結果聞いて、自分の親の希望を言ってもらって~ってモタモタした感じがします。


初めての経験だから仕方がない部分もあるけど、初めてだからこそ先に先にと当事者が動かないと。
こういうのでどっちかがどっちかの親を不審に思うと、悪い印象を持ったまま…ってなっちゃうので。


各家庭、地域で常識は様々。
そこを踏まえて調整しないといけないから、結婚準備って大変です。
でもこれを彼と一緒に乗りきるのが、夫婦としての最初の仕事・試練です。


頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございます。
そうだったんですね。こちらから結納の話を出すのは失礼なことなんだとばかり思ってしまってなかなか言い出せず、結局ギリギリになってしまっていました。
言ってしまって良かったのですね。
彼ともしっかり話し合いたいと思います。

お礼日時:2014/02/20 00:22

あのー、そもそも彼実家の援助額をなぜ親に言うんですか?


援助額は別に両家同額じゃなくてもいいんです。(各家庭で経済状況は違うんだから。)

うちは両家からお祝い金という名で援助がありました。それは私達夫婦は互いの実家の援助額は知ってますが、両家は相手がいくらか?(それ以前に援助してるのか?すら)知りません。
言わなかったからです。

そして親のお金は最初からアテにしてなかったので、ほとんど使ってません。
(新婚旅行代に少し使いました。)


新郎側より多く出すのは…という実母なら、もう貴女側からは50万で両家同額にするしかないです。
不足分は貴女たちでどうにかして下さい。


結納に関しては、彼と事前に互いの親にどんな考えかリサーチして話をまとめるってことはしなかったんですか?
貴女も貴女の親も『結納は当たり前』って何も言わずに待ってたんですか?
だから面倒になるんです。

ゼクシィ読んでるならわかるはずなんですが、最近は結納はせず両家顔合わせ(お食事会)で済ませるってタイプが増えています。
だから結納は当たり前とは言えません。

うちの場合は私は私の親に、主人は主人の親に『結納は?』とどう考えてるか聞きました。
私の方は『今時結納とかしなくてもいい。』
あちらは『新婦側が望むならします。』
でした。
それで結納はなしにし、主人&義理親が私の実家(高速で5時間)へ来て挨拶(顔合わせ)となっています。
『結納なし』となってはいたけど義父は形式的に『ところで結納は?』と父に尋ねて『いや、結納は結構ですよ。』と返し、双方でしっかり意見統一も出来ました。



結局のとこ、親におんぶに抱っこ状態で披露宴を計画するのが甘かったんです。
類は友を…って言葉もあるくらいだし、貴女の周囲の友達も甘えたタイプが多いってことでしょうか?
もしくは地域性?


ま、どっちにしろ、自分たちで賄う、援助があったらラッキー♪ってことです。

これから子供が生まれたりしたら、両家お金が関わることが出てきます。
お宮参り、初節句、お祝い金はあっちはいくらだったとか言ったらダメですよ。
差があっても仕方がないんですから。

そしてお祝いでお食事会をするなら、貴女たち夫婦が両家を招待って形で費用負担した方が変な揉め事になりません。


今回は調整不足と援助込みでプランを立てたのが失敗でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
援助額を言うのは「新婦側が新郎側より多く出したら新郎側の顔がたたない」と言う理由があるとのことでした。
お祝い金などは今後言うつもりはありませんが、結婚式は本人はもちろん両家での式ということでもあるので、ということでした。
言わないお家もあるのですね。びっくりしました。
結納については私が私の親に、彼が彼の親に聞いて、あちらは最初はやるつもりがありませんでしたが彼が「新婦側はやりたいみたい」と伝えたところ結局やることになったのですが、これはいけなかったのでしょうか?
私の親には向こうは結納やるつもりなかったみたい、とは伝えずに向こうもやるつもりだよ、と言いました。
そうですね、まさかこんなことになるとは予想もしてなかったので今回勉強になりました。
顔合わせというか結納は決定したので新婦側で食事会の代金は支払おうと思います。

お礼日時:2014/02/19 19:28

質問者様のご両親が反感を持たれているのですよね



お金の切れ目が縁の切れ目
出す出さないのお話がこのまま行くと大きくなりお姑さんになるかたとも亀裂が走り大変な事になったりするかもしれませんよ
そうなってからでは修復は難しいと思います。

金金言っているとお金に汚いと思われ嫌われます。
自分たちの結婚式でしょ?
彼の事、ご実家のご両親に嫌われたくないでしょ?

自分の親にはその子供が・・・彼をかばいすべて質問者様が悪者になれば丸くおさまると思いますよ
自分の親ですから何を言われても喧嘩をしても修復可能です。

結納の件も必ずの決まりではありませんし、私のまわりにもしない方も多いです。
彼の家に負担をかけたくないからそういうのは止めにするとか
そういう事が嫌い お金で売られているみたいとか
結婚式に関しても自分たちの結婚式だから親に負担をかけたくないから出さないでとか
自分たちの力でしたいとか
私が嫌だ!
色々かばいようがあると思いますよ

彼のご両親から見るとあなたは他人です
自分の子供を嫌う親はいません。常識かどうかもわからない事を常識とうたわれ当たり前と思って金銭を求めすぎると自分たちでは何もできない計画性の無い非常識な家族だと思われ質問者様が嫌われる可能性もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結納は私の周りも皆あったので私自身あるのが当然だと思っていました。
なので今更悪者になるのは難しいかもしれません。
次回からそういう対処の仕方もあるんだということを知ったので参考にさせていただきますね。

お礼日時:2014/02/19 16:20

どうしたらいいかと言っても、出さないと言うのならば、ないものとして予算を組みなおすしかないでしょうね。


それか、援助と言う形ではなく借金という形で返済するので出してほしいとお願いするかですね。

と言うか、挙式まで日のある今の段階で50万援助が少なくなると予算が足りなくなるというのは、ちょっと予算の組み方がまずいと思います。
婚礼業界で仕事していて、綿密に計算できるという人でもなければ、どんなに上手に計画しても、最終見積もりは当初の予定よりはアップします。
予算キチキチで計画すると、予算オーバーしますよ。
式場に支払う以外にも、ゲストへの車代や宿泊費用、各種お礼なども既に予算に組み込んでいるかもしれませんが、これもバカにならない場合も多いです。

350万用意できるのならば、300万を下回るくらいでまずは予算を立てて挙式披露宴を組んでいっても予算オーバーは想定の範囲内とも言えます。

新郎新婦二人の披露宴ではありますが、両親だって無関係ではありませんから、援助してくれるというのならば100万だって200万だって出してもらっても批判されるような事ではないと思います。
しかし、いい大人の二人が親が決めた援助の金額を少ないからもっと出してくれと言うのは恥ずかしい事だと思います。
足りないならば、足りるように計画を組みなおすか、計画を組み直したくないのならば、親に借金するかブライダルローンを利用するしかないと思います。
裕福だから出してほしいという考え方は、違うのではないかと思いますよ。

両家で分担して支払うという形ではなく、両家に援助してもらい新郎新婦二人で支払うという形のようですが、費用分担して新郎側と新婦側で内訳を分けて支払うというのも一つの手かもしれません。
新郎側の招待客の方がすごく多いという場合でもなければ、新婦側の方が負担は大きくなると思いますが(衣装着付け代が新婦の方が高いため)新婦両親が金額的に多く援助できるのならば問題ないのではないですか?
新郎の貯金額によっては新郎が嫌がるかもしれませんけどね。

まぁ、よく話し合う事です。
お金があるのに出してくれないとは決して考えない事ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も最初はうちが100万、向こうが50万か、と思っていたのですが、その話を両親にしたところうちが多いのはおかしい、と言われたので困っていました。
ちなみに式場のプランはお色直しとブーケが無料で、新郎側の招待人数が私の倍以上いるので結婚式は圧倒的に新郎側の方が費用がかかるのに、というところもあると思います。
これ以上は節約できないのでブライダルローンも考えてみます。

お礼日時:2014/02/19 16:25

新郎は家族にとっては相当出来の悪い息子だったんではないでしょうか。

それとも嫁が気に食わない人かもしれません。金持ちは得てして、細かい人が多く、出費を嫌がります。結納がないと言うことも信じられません。家財、新居は別として、結婚式は両方の親が負担して挙行するのが普通です。私の娘の場合は嫁入り道具、挙式費用等で1000万円かかりましたが、黙って支払いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
新郎は家族にとても可愛がられていて、私のこともよく褒めてると聞いていたので結婚式に負担するという感覚があまりなかったのかもしれません。
貴方の娘さんは幸せですね。うちの親も貴方の考え方に近いです。

お礼日時:2014/02/19 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!