dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来春結婚式を控えた32歳男です。

先日、双方の両親を交え6人で顔合わせの食事会をしました。(正式な結納は無しと最初から決まっていたました)

その席で、私の父が「結納無しなら結婚支度金として少し用意させてもらったほうが良いのではないか?」と言い出し、そうすることになりました。

そういった経験がある方、お話を聞いたことがある方、いらっしゃるでしょうか?
その場合、金額としていくら位が相場なんでしょうか?
また、何に入れて持っていくもんなんでしょうか?

父は言いっぱなしで、後は(お金の出所も)知らん振りなので困ってしまっています。

A 回答 (3件)

2日前に結婚式を挙げたもの(女)です。


この度はおめでとう御座います!

私達の場合も、結納は無しで食事会でした。
それ以前から 彼のご両親は60歳位でさらに自営の会社が倒産して
数年前に破産したためお金も借りられずお金がないということで
結納金は出せない・・・という感じでした。

しかしそうはいっているものの、食事会まで8ヶ月あったので
彼のご兄弟(35歳)から借りたりして用意してくるかなーと
私の両親も私も少し思っていました。

しかし、、、やはりありませんでした!
それの代わり?かはわかりませんが、名産の新潟のお酒を
立派な箱に入れて、いただきました。

食事会を終えた後、私の両親は『大事にこれまで育ててきてくれた
娘なのに酒2本でやるのか?動物と同じか?』と
残念そうで悲しそうだし、途中から怒り出しました。

結婚をするのは私達だから、結婚させない!とは思っていないけれど
ちょっと悲しい・・と。
それまでに、私の両親は 新居で使うお布団や、お客様用布団や
色々なものをそろえていてくれました。

食事会から3ヶ月位した時に、私が思い切って彼に言ってみました。

そしたら彼は自分でお支度金を出す!
と言っていましたが、両親は
『あんた(彼)が優しくて信頼できる子なのはわかっているよ。
でも、親としての気持ちが欲しかっただけで。受け取れない』
と言いました。

彼は彼のご両親へ相談し、結婚式を2ヶ月前に控えた時に
100万円を『新居の費用』としてくれました。

私の両親は『まぁそれならいいか?結局、私達には何も言葉も無かったし
二人にだけって感じだけれど、あなたが幸せになってくれてくれれば
いいので、それをお支度金と思ってこの話は終わりにしましょう』
と言っていました☆

なので、絶対用意すべきと思います!

女性がたは何かとお金もかかりますし!!!!
    • good
    • 0

こんにちわ。



お父様は婚家の家長として、何らかの体面を意識していらっしゃるのかもしれませんね。
私の周囲では、結納ナシだけど結婚支度金として婚家のご両親からまとまったお金を受けとった・・・・という話しは、チラホラ聞きます。金額は50万円程度。新居で使う家具や家電製品の購入に充てていた様です。
渡され方も様々で、今から量販店に電化製品を見に行く・・・と言う時に義母に「それじゃこれで買っていらっしゃい」と茶封筒を渡された・・という人もいますし、婚約期間中に新郎宅に遊びに行った時などに、少し豪華な感じのご祝儀袋に入ったものを渡されたと言う人もいました。いずれも「2人の新生活の準備をちょっと援助する。息子に預けてもいいんだけど、お嫁さんに渡しておくのでよしなに使って・・・・」というスタンスの様でした。

もし、今から渡されるのならこんな感じになるんじゃないでしょうか。
渡し方を間違えると、「結納ナシ」の約束違反になりかねませんので要注意です。

また、「結婚支度金」という名目だけでなくても、新郎はいかほどにもお金を負担できます。
新婚旅行の旅費を全額負担する、結婚式の費用は6対4 7対3 等で多めに負担する、新居の家具を買いに行くなら、その多くを新郎が支払う・・・等です。
花嫁はドレスの仮押さえ料金や・エステ・メイクのリハーサル等、新郎にはわからない部分で知らず知らずのうちに相当出費しています。大きなお金が動く時に「僕の方で少し多めに負担させてほしい・・・」と申し出ることで新婦の負担を軽減する方がスマートかもしれませんよ。

最後に、お金の出所・・・それはとても大切な事です。
困っていないで、しっかりきっちり話し合って下さい。
お父さんのメンツ・・・以前の話しですから。
    • good
    • 1

失礼な言い方ですが、貴方のお父さんはずいぶんと無責任な発言を


されましたね。

> 正式な結納は無しと最初から決まっていたました
ということであれば、相手のご両親も結婚支度金も必要ないという
認識だったんじゃないでしょうか?
新郎側から何か贈るとしたら、新婦側からもお返しをしてもらう形に
なります。

婚約指輪は送られますか?
私たちはお互い納得の上でそれで代用しました。
(向こうからもお返しとして礼服なりをあつらえてくれると言って
もらっていますが、なんだかんだで未だに購入していませんが・・・)

もう一度新婦とご相談されてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

そうなんです。本当に無責任な発言で困ってしまっています。
そもそも「結納無し」というのは、あちらのご両親から言っていただけたことなので、そう言って頂けるなら、と私のほうも両家の食事会の段取りをしたつもりだったのですが・・・
言ってしまった以上、やっぱり止めますとも言えず、私と私の母は困っており、相談させていただきました。

彼女と相談をしても、困っていることが彼女の両親に伝わってしまうだけのような気がして、相談しておりません。

また、婚約指輪は私の貯金から購入しました。半額程度のお返し(腕時計)も買ってくれる(まだ買っていません)と言っています。

お礼日時:2007/10/22 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!