dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、結婚する事になりました。
今年の7月に簡単な結納を予定しております。

場所は私の地元のホテルの個室で行う予定です。
彼の両親には私の地元まで(自動車で2時間程)来て
いただく予定です。

この場合、下記それぞれの費用負担は彼・私のどちらでするのが
一般的でしょうか?

(1)ホテルの個室利用代・食事代
(2)彼の両親の交通費(8000円前後)
(3)彼の両親が宿泊した場合の費用(食事会の時は日帰りされてました)

どなたかご教示いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

(1)双方で


(2)彼(双方でもOK)
(3)彼(双方でもOK)
    • good
    • 1

http://www.wedding-princess.net/Box/Yuino.html
上記より抜粋すると・・・
誰が費用を払うのか、はっきりした決まりはありません。男性側が負担するのがやや多いですが、女性の家で行わないかわりにと考えて女性側が負担している場合もあります。どちらかが遠方に出向いた場合は、招いた側が食事代を持つ方法もあります。また、総費用を人数分で割り、両家がそれぞれの出席人数分を払う方法やふたりが全費用を負担する方法もあります。これはあらかじめふたりと両家で調整をして考えましょう。

上記のように紹介されていますね。
まずは彼とどうするかを話し合って、それで納得するかご両親も相談して、
両家で決めるのが一番だと思います。
ちなみに私の場合は実家で略式結納を執り行いましたので、食事代はこちら負担です。
そう考えると実家で行わない代わりにお料理代は負担されるのばベターかなと。
交通費に関しては彼が負担すればいいと思うし、宿泊した場合も2人が払うか彼が払えばいいのでは。
    • good
    • 0

冠婚葬祭については、地域性や家庭ごとの考えの違いがありますので、


まず「コレが正解!」というものがないものと思ってください。
両家で納得いくよう、歩み寄られてくださいね。

私のときは、(1)を私側(新婦)が支払い、
(2)(3)は相手側が支払っていましたね。
ちなみに私が東京、相手側が九州です。
なぜ(2)(3)は相手側が支払ったかといいますと…滞在期間を長くするとこのことで、
相手側からの申し出があったからです。
ただ、簡単な結納を行なう前日と当日の宿泊先は、私が予約をしました。
(簡単な結納を、友人の旦那さんが勤めてるホテルで行なったので、
食事と共に宿泊の手配をしたという事です)

彼と話し合って、彼側の親に聞いてもらってください。
もちろん質問者様は事前にご自身の御両親に意見を伺った上で。

もしかしたら(1)は折半で…って事になるかもしれません。
(結婚するお2人で、感謝の意味を込めて支払うというのもアリですし)

これから2人で相談しあい、双方の御両親にお伺いをして決める事が増えます。確実に(笑)。
大変だとは思いますけど、結婚してからもお互い相談しあい、支えあっていくわけですから、
体調に気をつけながら頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

皆さん言われていますが、地域によっての違いもあり決まりはないと思われます。


どうなんでしょうか?この簡単な結納の主催者は誰なのでしょうか?
それによって費用負担が違ってくると思います。
1)二人が主催の場合、二人が全て支払う。
2)両親が主催の場合、一般に彼側の両親が彼女のほうへ出向くことが多く、その場合には彼女側が食事を用意、交通費等は彼側で負担であると思います。

ちなみに私の場合は、彼の両親がやると言ったので、結納セットにご飯代等入れられていました(ご両親がいれました)。
食事は、近くの小料理屋で私の両親が予約して支払いました。

この回答への補足

私の説明が不足しておりました。申し訳有りません。
簡単な結納の主催者は私達二人となります。

補足日時:2007/05/31 22:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!