dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚やめたいと思っています。

理由は、彼は無口で両家共に話し合いの時は話すのも聞くのも私です。(妻になるのだから当たり前でしょうか?)両家板挟みになり、精神的に参ってしまい最近涙ながらに話し合って少し改善は見られたのですが。。何でも私のいいようにしていいと言ってはくれるのですが最終的には彼の親御さんに決定権がいきます。(これも当たり前なのかもしれませんが‥)私は嫁ぐ身なので、できるだけ従う気持ちでいます。ですが、結局それが重いのかもしれません‥。経済状況を考えて結納はなしということになったのですが、私の前で彼のお母様が「結納はしないんだから」とやたらに言います。それを聞いて本当に悲しくなりました‥私の母は結納を望んでいたのですが相手の状況を考え、しないでいいと考え直したのです。それはもう過ぎたことなので仕方ないのですが、しないしないと言われると本当に悲しくなり嫁ぐ自信もなくなりました‥。彼の家は漁師なので私も手伝いくらいはすると思います。今でも手伝いに行っています。彼と結婚して彼のご家族とも仲良くやっていこうと思っていたのに、このままでは私は彼の家にお手伝いさんの働き手に行くような気持ちになり結婚をやめたいと思い始めました。こんな私は弱く、甘いと自分でも思います。
こう考える私は最低でしょうか?
厳しいご意見、宜しくお願い致します。

A 回答 (15件中1~10件)

30代既婚者男です。



前回もお話しさせていただきました。
あなたの苦しみが私の予想以上に大きいことも
今回の投稿で理解しましたよ。

まず、あなたは最低ではありませんよ。
あなたがそう感じること、思う事はごく自然なもの
です。
弱くて当然なのです。みんな強がってはいますが、本当に
弱いものなのです。
本当に強い人というのは、そんな自分の弱さをちゃんと
知っていて、それを受け容れている人だと思うのです。

あなたが今回の結婚で、両家の板ばさみになっている
ことはとても辛いことだと思います。
私も妻と結婚する際には、挙式や披露宴、家族同士の
顔合わせなど、両家の思いを尊重しながら、かつ私達
の思いも含めて、大変な作業でした。
あなたの思うように、男女平等の社会、対等な関係とは
いえ、やはりここぞという時には、彼に前に立ってもらい
引っ張って欲しいと思うものです。

私は妻の家に婿養子として入りましたので、あなたの不安
な気持ちがとてもよく分かります。
出来上がった家族観の中に入っていくのは、とても勇気が
いることですよね。
私もこれまで同居するなかで、姑との関係で随分悩みました。
過剰に気を使い、精神的に疲れました。
その家のしきたりや、習慣に慣れるまでには随分時間を
要したものです。
それに妻とケンカした時には、なんか一人ぼっちのような
寂しさもあり、やりきれない思いもしました。

そこであなたにもう一度伝えたいことは、我慢や無理は
しないで欲しいということです。
あなたの苦しみをあなただけで抱えていけるほど簡単な
ことではありません。
今のあなたの苦しみを素直に彼にぶつけながら、プラス
の方向へと向けて進むのです。
彼と別れる為に、ぶつかるのではなく、彼と続けていく
為にぶつかるのです。
今のあなたの中では、今すぐにでも逃げ出したいのが
本音だと思います。
私や周りの意見など心に届かないことも分かっています。
でも、これはあなた自身の為なのです。
あなたが幸せになる為には、どうしても向き合わなければ
ならない課題なのです。
そしてあなたなら乗り越えられるからこそ、今起きている
問題でもあるのです。

彼との出会い、彼の家へ嫁ぐことも、あなたにとって
最善の道だからこそ起きた人生の道なのです。
でも、結婚をするか、やめるかはあなたに委ねられて
います。
どちらを選んだとしても、正解なのか間違っているのかは
ありません。
あなたはただ自分の選んだ道を進むだけです。
そこであくまでも一つの意見として提案なのですが、
一度結婚を白紙に戻して、彼と距離を置いてあなた自身、
そして彼自身で自らを見つめる時間を持ってはいかが
でしょうか?
結婚をやめる為のものではなく、お互いが良い方向へと
向かうべき為の一時的な措置です。
このまま結婚したとしても、あなたの心が折れてしまう
恐れはありますので、たとえ彼の家から批判を受けようと
も、ここは時間をかけて乗り越えてみるのです。

もし、それで彼があなたの元を去るようなら、その程度の
ご縁だということになるのです。
それでもあなたを信じて待っていてくれる彼なら、その時
は安心して彼の元へ嫁ぐのです。
いいですか、絶対に自分に嘘はつかないで、無理しないで
ください。
今無理したところで、必ずいつかまた出てきます。
どうせなら今ここで乗り越えたほうがいいのです。

誰が悪いということはありません。
彼の為の人生でもありません。他の誰でもない、あなた自身
の人生なのです。
あなたがあなたらしく生きられることこそ幸せへの花道
なのです。
あなたらしい生き方というのは、あなたが思うように生きる
のではなく、あなた自身が悲しみも喜びも見つめることの
できる生き方です。
飾らず素直なあなたを出すことは悪いことでは無いのです。

あなたの心が少しでも楽になればと思い、再びお邪魔しました。
あなたの苦しみ、悔しさ、悲しみは、少なくとも私は受けとめ
ましたから。
良い方向へと進まれることを再び心からお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり申し訳ありません‥。ご意見有り難うございます。前回の質問も読んで下さったということで同じ方に二度も目を通して頂き、とても嬉しいです。私の気持ちを察して頂いて本当に本当に感動し誰かに解ってもらえた安心感から読みながら涙がでました。。「無理や我慢はしないこと」この言葉が私を楽にしてくれました。今日、彼と話をしてきて今まで思うだけで言えなかった(質問文)こと全てを話してきました。forever520さんが書いてくださった「別れるためではなく続けるためにぶつかる」という文に、婚約解消しか頭になかった私の気持ちを変えてくれました。話をすると、彼は私の味方になると家族より私をとると言ってくれました。彼の御家族との今後の接し方も常に彼が中に入ると言ってくれました。結納についても、結納金代わりに新居のための家具を揃えてくれることになりました。今は彼を信じついていこうと思います。口で言うのは簡単なので、今後の行動と実行力を見ようと思っております。これからは、無理をしたり我慢をするのはしないようにするつもりです。少し疲れてしまい、彼の御家族とも以前よりは距離を置きちょっとの間心の休息をします。胸を打たれる言葉ばかりでした。私の心がどれほど救われたかしれません‥。御自身の経験談まで教えて頂いて大変有り難く嬉しく思います。本当に本当に有り難うございました。自分自身の人生の花道を歩んで行けるように、彼で良かったと思えるように頑張ります。

お礼日時:2010/09/30 00:34

こんばんは。


農業漁業の家系なら当然働き手として期待されてます。
それが嫁の役目と思ってるでしょうから。
そんなんでも続けて行けますか?
勿論給料はなしで、毎日お小言つきです。
彼が頑としてあなたを守る人なら別ですが違うなら止めておいた方が無難です。はっきりいって上手く行くのは無理そうです。
    • good
    • 0

そういう相手の所に嫁いで、本当に幸せになれます?



自ら不幸になる(と思う)ようなところに、わざわざ嫁に行く必要もないでしょう。


> こんな私は弱く、甘いと自分でも思います。

少なくとも、自分の家の方の始末は、自分でしてくれないと、困りますよね。義父母に、あなたが言うのと、彼が言うのとでは、受け取られ方が全然違いますよ。ましてや、嫁が言うとなれば、尚更ではないでしょうか。弱くて甘いのは、彼の方です。もっと、しっかりしなければ、この先、何か揉め事があった時に守ってくれないでしょう。あなたを義父母から守ってくれるのは、彼しかいないのです。そんな彼が、守ってくれないようだったら、いずれ離婚することになるでしょう。そうなれば、お互いに深い傷が残ります。今なら、まだ傷は浅いです。戸籍にも傷はつきません。「守れないような男とは結婚したくない」くらいのことは言ってやりましょう。それでも変わらなければ、結婚をやめた方が、あなたのためです。


最後に、そのような男を選んでしまったあなたも、人を見る眼がなかった、ということです。
    • good
    • 0

こんばんは。



辛い状況ですね。
心中お察しします。

実は私も口先だけの人と婚約していた事があります。
毎回言う事が変わり、両家の中が拗れまくり破談に
致しました。
同じような状況ですね。

だから経験者故のアドバイスです。
結婚はお止めになった方がよろしいですよ。
ろくな結果にならないと思います。

参考までに。
私はその後出会った男性と結婚し5年になります。
その時の結婚準備で揉め事は一切無く、悩みは「どっちの
家具にしよう」とか「旅行はどこ行こう」など実に
幸せな悩みでした。
結納も遠慮したのに「ちゃんと迎えたい」と中々な
結納を頂きました。
義両親とは仲良くさせて貰っているし、とても幸せです。

最初から辛い状況で果たして今後幸せになれるでしょうか?
貴女はご両親にとって大切なお嬢さんです。
ご両親の気持ちも考え、なんならご両親に相談して破談も視野に入れて結論を
出される事をオススメします。
    • good
    • 0

漁師の家といっても、


船を何艘も持っていて、御殿のようなお屋敷に住んでいるのか、
貧しい漁村で細々と・・では随分違ってくると思うのですが。
経済的な事を考えて結納はなしって言う程度の家なら、
それほど「嫁ぐ嫁ぐ」と重く考える事もないでしょう。
    • good
    • 0

なんか、将来 絵に描いた 嫁 姑の 関係がきそうだね。



かんがえなおしたがいいよ。
    • good
    • 0

そんな弱弱しい彼だと、彼の両親以外にも心配になります。



彼は家業を継ぐ予定なのでしょうか?
そんな弱弱しい彼が漁師としてやっていけるのでしょうか?

ただ、彼の両親だけでなく、彼の仕事のほうも心配になってしまいます。
    • good
    • 0

彼が頼りないですね。



ちゃんと私を守って!と話した方がいいと思います。

他の人は嫁ぐのではなく、新たな家庭を作ると仰る方もいますが、私はあなたと同じ考え方で嫁ぐという考え方の人間です。
両親にもそのように育てられてきたので・・・。

旦那や旦那の家族は嫁ぐなんてイメージ持たないでね!って言ってましたが、実際は嫁ぐというイメージばっかりです。覚悟して結婚してよかったと思ってます。

ちなみに、結納等は男側が決める事じゃありません。主導権は女性側!
嫁ぐという意識が強いならそこは強調して自分の意思を伝えていいと思います。

私は結納は小さくていいので必ずして欲しいといいました。
相手側はする気はなくて、旦那にその様に言われましたが大激怒しましたね(私が)。
「私は○○家の名前を捨てて、あなたの○○家へ行くのよ!誠意を見せて!結納云々は女側が決めること。男側がしないなんて言ってきて、どういうつもり?私の家を馬鹿にしてるの?もう一度勉強しなおして、結論を聞かせて!」と声を張り上げましたね。

びっくりするほどの立派な結納をしていただきました。

家具も家も(結婚式代も指輪なども)全て用意してくれて、私は体一つで嫁に行きました。

周りはビックリしてましたが、私は当たり前だと思ってます。
彼が好きで結婚しますが、これからは自分の親より旦那の親が優先です。
自分の家風を相手の家風に合わせて努力もしていきます。
私の旦那は長男ですし、老後も両親の面倒を見る気でもあります。

たかだか数百万です。今まで私が育ててもらった額とこれからの努力にすると安いぐらいです。

嫁ぐという考え方を持ってる私はこのような考え方ですが、彼には更に私を守ろうとする意識がありました。
親より私の味方。普段はあまり言葉を発しませんが、いざという時はちゃんと言葉と態度で守ってくれてます。

彼に、言葉と態度で守って!とちゃんと伝えましょう。
彼がそれを実行してくれないと、結婚しても地獄ですよ。
頑張って!
    • good
    • 0

口では質問者様の好きにしていい、と言いながらイニシアチブを


取る気はゼロで丸投げ…という印象の彼ですね。

質問者様も「嫁ぐ」を連発されますが、結婚というのは
それぞれの親の家から自立して新しい家庭を築くことです。
その認識が彼にも質問者様にもあるでしょうか。

ただ結婚の定義は人によって違うでしょう。ですから質問者様が
「嫁ぐ身だから」という意識で結婚されるなら、嫁ぎ先の意に添うように
義理のご両親に従う。実家の親には口を出させないなどという覚悟が
居ると思います。育った家を捨て、□□家の嫁になる。というのは
そういうことです。

でもそうじゃない、私達は私達で夫婦として自分たちの家庭を作って
行くんだ、というのであれば今のまま彼では困ります。
結婚してからでは手遅れですから、今のうちに思いの丈をぶちまけては
どうですか?「私の好きにしていいと言うけけどそうなった試しがない。
こんなことでは全て貴方のご両親に決められた結婚になってしまう。
こんなことではこの先の生活が不安で結婚に踏み切れない。」

こういうことを言えるのは今しかありません。喧嘩してもいいじゃないですか。
それで上手く行かなかったら縁がなかったのです。

結納の件も彼に気持ちを伝えましたか?お金の絡むことですから無理強いは
出来ないでしょうが、だからといって彼のお母さんの物言いは品がありません。
「しないんだから、じゃなくて出来なくてごめんなさいね、だろ。おふくろ」と
かばってくれれば気持ちも違うのにね。そういう気持ちも伝えた方が良いですよ。
「察してちゃん」は時に相手を困惑させます。「だったらあの時にいえばいいじゃないか」
ということです「気持ちを察して欲しい」といっても人間はエスパーではありませんので。
伝えたいこと、言っておきたいことは「口に出して伝える」ことも大事です。

どうも彼とはそういうコミュニケーションに欠けてる気がしますね。
質問者様も「嫁ぐ」なんて自分の人生丸投げにするようなことを言わないで
「彼と二人でしっかり家庭・家族を作っていくんだ」と強い気持ちになって下さい。
どちらの親も大事にしましょう。出来ることは一生懸命やりましょう。
でも辛いことは言わないとダメです。結婚は我慢大会ではないのですから。
不安を持ったまま結婚すると一生それは引きずります。

結婚をやめるやめない、からはちょっと離れて彼ともう一度「二人にとって結婚って
どういう意味を持つんだろうね」って考えてみませんか?もっともっと心を開いて
話し合いましょう。
    • good
    • 0

回答者様達の意見が嫁側ばかりですねぇ。


夫婦は、チームです。しっかり話し合い二人でフォローしあい、お互いの両親の対策は二人で立てましょう。

嫁に行く側も大変ですが、嫁を取る側も大変なんで、頑張って話し合いして決めてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!