dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付き合って1年半、私は今月半ばから彼女と同棲をします。
賃貸の新築アパートを借りてあり、先に住んでいる私のところに彼女が来る、という形です。
GWに私が彼女の実家に行き、彼女のご両親に同棲や結婚の話をして、快く迎えて貰い、後は親同士の顔合わせになるのですが、その事での質問です。

(1)私の両親(少々お堅いタイプ)の考え
本来なら男親が直々に会いに行き、結納をするモノなので、恥ずかしい事になるのし、みっともないのではないか。
彼女にはとても良い印象を持っており、会話も弾む。
結納や結婚式や披露宴についての話を親同士で話し合いたい。
結婚式や披露宴は普通に開きたい。

(2)彼女の両親(彼女は3女です。良い意味で放任タイプ)の考え
農業なので二人揃っては無理だが、近々出向く予定がある。
私が一人息子なので、今後の流れや方法私の両親の考え(希望)を聞いて、合わせるので良い。
アパートまで用意して貰ったので、結納はそれに変えて貰う方向でお願いしたい。

(3)彼女(私とは考えや気持ちは、ほぼ同じです)の考え
GWに私が彼女の実家に行ったので、今度はアパートを見て欲しいので彼女の父に来てもらうようにしたい。
同棲⇒入籍(顔合わせ後すぐに)⇒結婚の順番で、結婚式はあまり盛大にはせずに身内だけでやりたい、お金のかかる結婚式は無くても良いかもしれない。

私の両親曰く、結婚式もやらないなんてあまりにヒドい、そんなのはどこにもいない。そんなので平気なのは二人とも変わっている。
今までは私を経由した内容だったので、彼女がまた来た時に具体的な話しを直接聞きたい。

私と彼女で改めて確認をした後に、まずは私の両親も交えた場を設けるつもりですが、結婚となると本人同士だけでなく周囲の人の意向を踏まえつつ進めていかなくてはならない事を痛感しております。
彼女は口に出さないまでも、私の親が様々な面で干渉し過ぎるタイプである事を既に感じている?のかもしれませんし。
私はマザコン息子のつもりはありませんが、彼女(と私の)考えを尊重すつつお互いの両親の意向も踏まえながら旨く行くようにするにはどうすれば良いでしょうか?

A 回答 (7件)

一人息子と三女なら、あなたの両親が色々と口出しをするのも納得できます。


想像してみた理由ですが…

・一人息子なので、立派な結婚式をしたい
・いとこや親戚の結婚式を体験して結婚式とはそういうものだと思われている
・久しく結婚式を経験(誰かのに出席したり)していないので
 昔のままの形式しか知らず、いまどきのあなたのやり方が非常識に見えてしまう
 (この場合まったく悪意はありません、いわゆる人並みの親なりの世間体というか)

などが挙げられます。
結婚式はあなた方のためだけではありません。結婚しても親子の関係は変わりませんが、
ご両親も嬉しい反面、子離れの儀式で寂しい想いもあります。
親の干渉がひどいと感じたり、今後のことを心配されるのも分かりますが、
「口出し」と思わずご両親の寂しい気持ちも察してあげてください。

私は友達の結婚式での経験だけで、結納ではなく食事会、結婚式は人前式と
最初自分達で簡単に考えていましたが、親にきちんと納得させるような理由も
たいしてなかったのと、親戚付き合いで苦労した母のそれなりに立派な式をしたい
という気持ちを尊重し、夫の両親も納得の上で式まで至りました。

#No.3さんのように話し合いが一番の解決ですし、早道です。
誤解が一番お互いにしんどくなる原因です。案外話をきけば納得したり、
すんなり話が進みむものです。私もあーだこーだと色々気を使ったり悩んだり、
しんどかったですが、話せば簡単に解決したことのほうが多かったです。

皆さんが納得できるいい形で話が進むといいですね、がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親の立場や気持ちについて分かりやすいコメントですね。
いざ両親から『式もやらないなんて、アンタは変わってる!』
と言われると、ついつい『誰の式なのか分からん!』と思ってしまいますね。

今の私の気持ちとしては、あまりに世間一般的な?方法だと、30歳を過ぎているのもあって、気恥ずかしい(彼女もそう言ってました)のと、膨大な手間やエネルギーをかけるよりは新婚後の日常レベルの過ごし方にお金等を回しておくほうが堅実な感じがするのです。

でも、歩み寄りは必要ですので、話し合いをしてみます。

お礼日時:2007/06/02 12:04

いろんなご意見がありますが、


結納について
私達、私の両親(嫁側)はしてもらわなくてよい
彼の両親はするものだ
という意見が分かれました。結局この件は私達が譲って、結納をしました。結納セット等のお金は彼の両親と私の両親が用意し、私達はお金を出しませんでした。

結婚式について
私達はまあ普通にしたい
私の両親は身内だけがいいんじゃない?
彼の両親はどちらでも。
みたいな感じでした。
しかし、式・披露宴のお金は両家から援助を一切してもらわないということで自分達の好きなようにしました。

あなたご両親はやって欲しいのですね?親族に対する見えもあるでしょうし、息子さんの立派な姿もみたいでしょうし、嫁にもらうのに、式・披露宴をしないのは嫁さんになる人に申し訳ないって気持ちもあるでしょう。

まず譲れるところと譲れないところを考えてみては?
私達の場合は、結納に関して意見を譲りました。そして結婚式は、自分達の好きなようにやりました。
それと一緒で例えば今回の場合、あなたのご両親は結納も、披露宴もやって欲しいって意見なんですから、そのどちらかを譲ってみては?

結婚するのに、自分達のものだからという考えもありますが、逆に今までありがとうってご両親に感謝する意味もあるのです。なので全て自分達の意見を通すのも難しいでしょう。今後ずっと付き合っていくのですから・・そこを踏まえてもう一度二人で話し合って、顔合わせまたは結納前にあなたからご自分のご両親には方針を話すべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の場合は絶対に譲れない部分は特にありませんが、全体的にはこじんまりとした雰囲気で行きたいですね。
両親は見栄や派手好みではなくても、全てを型通りに進めようとしているので私とは衝突してしまいます。

彼女の家は3人目なので、良い意味で重くは考えていない様ですね。
やっぱり結婚って面倒なんですね…

お礼日時:2007/06/02 12:14

No.4です。


補足です。
>私の両親曰く、結婚式もやらないなんてあまりにヒドい、
>そんなのはどこにもいない。

これ、彼女さんに伝えちゃいました?
この言い方明らかにNGです。
実際地味婚さんも増えているご時勢ですし
「しない人もいると聞くけど、ウチとしては式を挙げて欲しい」
と伝えるべきだと思います。
実際、こんな決め付けた言い方をされるmgrover75さんの
ご両親だと、悪気はないかもしれないけれど
mgrover75さんの彼女さんはこれからつらい思いをされると思います。
盾になってしっかり守ってあげてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NGワードはそっと胸にしまってあります。
家に来る時の彼女と両親は仲良くしている様に感じますが、母は断定的な物言いなので、彼女がいつの間にか感じ取ってしまっているのではないか?と私は余計に心配してますね。

母には私が盾になっているからタイヘンなんだよ、と冗談交じりに既に話をしています(笑)

お礼日時:2007/06/02 11:57

状況がちょっと似ていたのでレスさせていただきます。


彼女の立場で、結婚式はやらなくていいと思っていました。
ウチの親も私が興味ないなら別に・・
との考えで、主人の母親だけは超乗り気でした。
結局、式を来月挙げることになりました。

主人の親戚は皆披露宴を行っているのでウチもお披露目、
みたいな見栄?と、娘さんがいらっしゃらないので
私のドレス姿を楽しみにしてくれていたようなんです。
結果・・ま、準備で忙しいしお金は飛んでいくしで
やっぱり大変ですが、式の準備を経て改めて結婚することの大きさ、
周囲の人からいただいてきた恩恵などを感じて、
感謝を示す場としてはいいかな・・みたいな気持ちになってます。
質問のお答えとしては、
貯金が減って苦労もかかるけど両親のためと
二人で割り切れるなら結婚式しても良いんじゃないかということです。

あと、結納もやらず両親の顔合わせも
私たちと主人の母親の住んでいるところが近いので
私の両親を車で3時間のところお呼びたてしたのですが、
これはさすがにまずかったようでした。
彼女の親御さんのウチの近くで、しかし
おもてなしには手間がかからないよう
ホテルかちょっといい小料理屋を用意したほうがいいかもしれません。

過干渉はコマリモノですし、
これだけやって嫁に来てもらうんだから
ウチのモノよ~老後の面倒ばっちり見てもらうわよ~
みたいな親御さんなら怖いです。
しかし、大事なお嬢さんをいただくのだからキッチリしたい、
という誠意の表れなら彼女さんも不快ではないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実感のこもったコメントありがとうございます。
ある程度の式らしい式をやらないと、周囲から『それはあんまりだ』という目で見られるのも嫌だし、かといって本人以上に周囲が盛り上がっている状況も何だか逆に覚めて感じてしまうのです。

私の両親の考えは、
大事なお嬢さんをいただくのだからキッチリしたい、
という気持ちを表す意味である、と言っておりましたが、両親は何から何までキッチリとし過ぎるタイプなのが私からするとオーバーに感じてしまうのですよね。

お礼日時:2007/06/02 11:51

1人息子だからじゃないですか?


質問者様のご両親が、披露宴等にこだわるのは。。。
結構ある話だと思いますよ。親が折れるか、子供が折れるかしか方法はないと思いますが。

放任主義で育ってくれば、多少の干渉を心地よいと感じる場合もあるのであまり心配しなくても良いと思いますが。

どうしても披露宴等はしたくないのですか?盛大にしなくても、パーティー形式等でお披露目できると思います。
結婚式って親に対する感謝の気持ちみたいな部分もあったりするんですよね。それに彼女の花嫁姿を彼女のご両親に見せてあげることも親孝行ですよ。

まずは、何故式をしないのか、するのかなどをキチンとご両家のご両親と当人で話し合うことが一番だと思います。勿論その時は、これなかった方の意見も含めなくてはならないと思います。六人の意見をキチンと把握する事で相手の気持ちも見えてくるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、イイ歳なのに一人っ子の立場であるのを痛感しますね。
何が何でも結婚式や披露宴に反対しているのではありませんが、あまりに親の意向が強いので逆に拒絶反応を持ってしまったのだと思います。
彼女との意思確認をするのと同時に我が家での意見交換をするのが重要ですね。

お礼日時:2007/06/02 11:44

なぜ、両家とも賛成なのに、結婚ではなく同棲に


なってしまうのかが疑問です。

あなたのご両親がおっしゃっているように、
ちゃんとした結婚式(それに代わる食事会)を
踏まえるか、結婚の日取りなどが決まってからの
早めの新居での生活とはならなかったのでしょうか。

一人息子の独り立ちする儀式のようなものなので
ご両親も楽しみにしてるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

期限の無い同棲ではなくて、結婚の前に同棲をする、というものです。
両親同士の顔合わせはまだですが、そのタイミングを図っていると引越や何やらで遅れてしまうのが理由ですので、結婚しなければ同棲は有り得ないという環境ではないですね。

たしかに儀式ですが、何もかもを省略するワケではないのに、あそこまで両親が言ってくるとは思っていませんでした。

お礼日時:2007/06/02 11:40

「私の両親曰く、結婚式もやらないなんてあまりにヒドい、そんなのはどこにもいない。


かなりよくあること。
ごく近い身内だけで結婚式ではなく、食事会だけというのも
珍しいことではない。
あなた方がもう20歳すぎているなら親の同意は必要ないのですから
二人の結婚式ですから二人で決めて好きなように
やって良いのです。
あなたのご両親には、将来もきちんとちゃんとやっていくから
まかせて口出ししないで見守ってください。
そうお願いする。
今ゴタゴタして、気まずい関係になると、ず~~と付き合って
いかなければならない方々なのだからと説得する。
気持ちよく許せば気持ちよく長く付き合える。
大人の自主性にまかせる。
子供は親の所有物ではない。
うまく行くように祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私と彼女が主人公なのですが、周りの意見も踏まえつつ旨くやりたいと思っていたのに、血の繋がりのある親なのに、あれ程までに意見されるとは思いもしませんでした。

う~ん、結婚とは家同士のモノである以前に、親と子の問題となっているのを痛感しますね…

お礼日時:2007/06/01 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!