dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になりますが、ご了承ください。
この秋に兄が結婚をするのですが、現在お金のことでゴタゴタしています。

まず情報として
【収入】
兄は給料が手取りで20万ほど。
兄嫁は現在バイトをしていますが、結婚したら止めて主婦になるそうです。
【貯金】
兄は0でしたが、結婚を決めてから1年でなんとか100万貯めたようです。それと、祖母の遺産で400万ほどまもなく入る予定。
兄嫁は0で、お婆様に借金があるそうです。


二人は少し前に結納を済ませました。
兄は結納金50万円と40万の指輪(←給料が少ないので結納も少なめです)
兄嫁は結納返しとして10万くらいの腕時計(兄嫁の母親が通販で選んで買ったそうです)

結納の時、兄嫁の父親から「結婚式や新生活の費用は全て男が持つものだ」と言われたそうです。
結婚式費用、家具、家電など全て兄が払うように、とのことです。

さすがに兄の所持金では全てを払うのは無理です。
本人たち二人ともお金がないのだから、結婚式の費用くらいはお互いの両親で補ってあげませんか?と母が言ったのです。結婚式自体にはこちらの出席者は20人程度、新婦側は50人程度なので向こうのほうが多いですが、5:5で出し合いませんか?と。
しかし向こうは払う気なしです。


今後住む家に関しては、亡くなった祖母の持ち家を使います。家の権利書上の持ち主は、母・長兄・次兄(結婚予定の)・私ですが、次兄に無料で貸してあげるという形です。リフォーム代は兄が払います。

さらにこの家に関して、兄嫁の父親が要望を出しています。
玄関の鍵は最低2つ付けること、ベランダの窓にも防犯対策を、室内に防火設備を設置することなどです。

そんなに大事な娘ならば少しくらいお金を出してあげればどうですか?と思うのですが、出すのは口だけです。

さすがに兄も不満なようで、嫁に「花嫁のプライドとして結婚式の衣装代くらいは貯めなさい」と言ったそうで、了承してくれました。
兄嫁本人は特にお金を出して欲しいとも、こちらは出さないとも言っていないのですが、彼女の両親がこちらにお金を出せと言っています。

さすがに少し厚かましくないですか?
こちらは母子家庭で父親は20年ほど前に亡くなっています。ガツンと言い返す人がいないのをいいことに好き放題言っているようにしか思えません。兄も母も相手の両親に舐められているとしか…

母子家庭ですが、コツコツと貯金はきっちりしていたので、向こうが絶対に払わないというならこちらで負担することは可能です。ですが、気持ちの上で納得がいかないと母は怒っています。
私もその気持ちはわかります。それに私自身、自分の結婚相手にそんな全額負担してくれなんて恥ずかしいこと言えません。
兄嫁は自分の親が結婚相手に突きつけている無茶を何故止めようとしないのでしょうか?
それに、結納を終えて兄と母が兄嫁の家を出たあと、兄嫁の父親が結納で渡した指輪を質屋に持っていこうとしたそうです。それは兄嫁が止めたらしいですが…冗談かもしれませんが、冗談でもすることではないと思います。

こんな両親ととてもじゃないけれど付き合えないと母は嫌がっています。
ここまで男側が負担をしなければいけないのはおかしいと思うのですが、普通だと思う方も大勢いらっしゃるのでしょうか?

A 回答 (6件)

はじめまして。



ビンタしたくなるような二人ですね!!

貴方様の感覚は普通だと思います。私も同じこと思うと思います。

オタク同士がのぼせあがっている・・・よくわかります。
ディズニーとかでイチャイチャしてるカップルって大体そういう感じの人が多いですよね(笑)
もう二人の世界だから、止めても駄目なんでしょうね・・・。


祖母の家に当然のように住むこと自体厚かましいですよね。
他の方も言っているように、結婚式は自分達で出すものです。
「両家とも出さない。」と決めるしかないのではないでしょうか。

もしくは、結婚してしまえば夫婦のお財布はひとつでしょうから、兄に出すように言うしかないかと思います。


女でひとつで経済的に不自由していないというのは、すごく立派なお母様ですね!
ここは息子のためにも、お金は出すべきではないと思います。


お金がないなら式はしない。のではなく、出来ないのです。
当たり前のことをきちんと兄さんに教えるべきです。
もしくは質素に身内だけで済ませるなどするべきです。


相手の両親はただお金がないって言えないから、男側が出すもんだ!って言ってるのでしょうね。

前の方が言っているように、言われてみれば両家の収入差があるとうまく行かない気はします。
私自身、旦那の父親は昔からプーで母親が稼ぎ、私の父親は公務員で収入は多いです。
私の両親は結婚式のお金を親が出す気で、私に「あんまり派手にかけるなよ~」と、旦那の両親の前で話していましたが、
旦那の両親は私の両親がいない所でお前(旦那)が払え。と言っていました。
お金がないのだと思います。
そして、プライドだけは高いので絶対に他人にはプーしてるなんて言わないですし、(私にも隠していました)
お金がないなんて口が裂けても言わないのだと思います。

ちなみに、私たちは旦那の両親と決裂しまして、式はあげられませんでした~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおり、冷静になれ!とビンタしたいです。

saitou-999さんご夫婦は式をあげられなかったのですか…そういうこともあるのですね。お気の毒です。

私のところは、祖父が頭ガチガチの典型的な古い人間なので、式をしないなんてもってのほか、きちんとした式を挙げなければ恥だ、という考えの持ち主なのです。
ですから、母も祖父を怒らせないよう気を遣って式を挙げさせなければならず、しかしそれなりの式を挙げるにはご祝儀と兄の所持金だけで十分挙げられるのですが、お嫁さんの要望を取り入れるとかなりの値段になってしまったので、援助するしかなくなったのです。
こちら(祖父)を立てればあちら(お嫁さん)が立たず、という状態で…

しかも問題は向こうの両親もお嫁さんも、結婚費用で兄がお金を使えば使うほど新生活に支障が出てくるという発想を持っていないようなのです。持ってないと言うけど実は持ってるでしょうというようなことを言っているので…

もう少し向こうも今後のことを考えてくれればなぁと思います。

回答ありがとうございました。共感していただけて嬉しかったです。

お礼日時:2009/07/14 12:53

お金どうこうの前に、相談者さんの家族は嫁が嫌いだからその親も嫌い。


嫁家族は、相談者さんのお兄さんが嫌い、ゆえにその家族も嫌いなのでは?

嫌いなものは、何をやっても何か言いたくなる。

オタクだろうとなかろうと、それぞれに子供は(いいかげん大人になっていても)大事で可愛いんです。人に何と言われようと、苦労は極力しなくてもいいようにと願うものです。

嫁の親は、何癖つけて、こんな男よりももっと・・・と、期待を込め、別れたらラッキー位に思っているかもしれません。
ってことは、お兄さんも相手の親に嫌われているのではないでしょうか?

お互いに、お互いを知ろうとしていないだけで、一緒にいる時間を少し増やし、分かり合おうとすれば「なんだ、お嫁さん、いい子じゃない」とか、「さすが娘が選んだ人だけあって、素晴らしい青年だ」とか、まだまだ十分に、誤解が解ける段階だと思いますよ。

婚約指輪、質屋に入れられてもいいじゃないですか。「いくらで売れました?5万?お義父さん、1か月の食費くらいにはなりましたか?お役に立ててよかった~♪」くらいの気持ちで過ごしちゃえばいいと思います。

指輪にしろ、何にしろ、お兄さんがあげたものは、相談者さんやお母さんには関係ないこと。
さらに、お母さんがお兄さんにしてあげることも、そこまでの関係で、その先にいるお嫁さんやその家族には関係のないことです。

相談者さんのお母様も頭のいい方なので、財産吸い取られるようなことにはならないと思いますよ。

この回答への補足

いえ、誤解なさっています。
向こうの親がこちらをどう思っているかはわかりませんが、私も母もお嫁さんのことを嫌っていません。マイペースで世間知らずで甘くて我侭なところがあるとは思っていますが、彼女のそういう部分に悪意は感じられませんし、嫌うほどの要素は今のところありません。欠点はあるけど良い人だと思っています。実際に何度か会っていますし、二人だけで腹を割って話をしたこともあります。お嫁さんも私や母と仲良くなりたいと積極的に接してくれますし。

向こうの親に関しては、母は初顔合わせの時には普通の人だと思ったのですが、結婚式の準備が進むにつれてお金の話になると態度が変わってきたそうで、金銭感覚の基準が合わないとわかったようです。

婚約指輪に関しては、情けない話ですが、兄が母に借金をして買いました。おそらく兄は借金をいつ返すかわかりませんので、母がお嫁さんに買ってあげたようなものです。たしかにあげた物をどうしようと勝手ですが、お嫁さんにあげたのであってその親にあげたわけではありません。娘の大事な婚約指輪を勝手に質屋に持っていくのはやっぱり親としてどうかと思うのです。
それに兄も指輪に関して不快感を示していました。
私は関係ありませんが、人としてこの行為はどうかと思いました。

補足日時:2009/07/14 13:21
    • good
    • 0

こんにちは。

私も来月結婚します。一切の費用は彼と彼の親が出してくれます。家は新築中です。でも、それは、うちが希望したわけではないです。私の家は父が早く亡くなってて、彼と彼の親がお金が無い事を察してくれたからです。私もそれが普通だとは思ってません。
結婚は二人のできる範囲でやればいいと思います。ただ、私の周りでも、揉めてるケースは、女性側にお金があって、男性が裕福でない場合ですね。お嫁さんちは、裕福なんでしょうか?私の女の友人の時は、彼と彼の親にお金がなく結納がやれそうになかった時、彼女の親が激怒して、なんの為にここまで教育費をかけたか!と言って無理やり結納してました。 また別の知人は、娘がボロボロの家に住むのはかわいそうで納得できないと言って、新築させてました。別の知人から聞いた話は、女性が超お嬢様で、男性は普通で女性が新居は高級マンションを契約したことでケンカになり即、離婚になったそうです。このケースは2件ありましたね。
 私が式場のプランナーに聞いたところ、やっぱり女性が裕福な場合はもめる事があるそうです。すいません。質問者様が裕福でないと言ってるわけではないです。「うちのかわいい娘が」って思うんでしょうか?私が思うに、お嫁さんの親は、あなた側との縁組が気にいらないのではないでしょうか? 自分達が思ってた娘の結婚と違うと思ってるとか。だから費用の事でも、かたくななのかも。お嫁さんも、もしかしたら自分の親のそう言われてるのかも。
 かわいい娘だったら、お金を出すはず・・・ではないのかも。かわいい娘がこの扱いか!と思ってるんじゃあないでしょうかね。指輪を質屋も、この程度か?って思ったんだと思います。  にしても、お金があんまり無いのだったら、40万の指輪は高いですよ。式も、もっと質素でいいんです。まあ向こうの親が立腹するでしょうが。ちなみに私は贅沢は必要ないと思うので私の希望で、家族だけの式です。ドレスも1着です。
 お嫁さんが働かないのも、お嫁さん自身も親もそれがあたり前と思ってると思います。
 

この回答への補足

どちらが裕福かというと、間違いなく我が家のほうが裕福だと思います。
母子家庭ですが、きっちりお金はためてきましたし、亡くなった父は船員をしていたのでけっこう貯金を残してくれていましたし、母や祖母が株や外貨などで小遣い稼ぎをしています。その上、日常的に節約していますから貧乏ではありません。家は団地ですが、それなりに広い持ち家です。下世話な話ですが、祖父母や母もそれなりに財産を持っていますので、将来的にはけっこうな額が遺産として私たち子どもに入ってきます。今は兄も貧乏ですが、将来的にはまとまったお金は入ってきますので…

相手側は両親ともに健在で父親が働いているのでそれなりの収入はあるのですが、狭いアパートに住んでいます。収入の一部はお嫁さんのお兄さんへの援助で使っているそうです。お兄さんも結婚して働いているけれど、色々と使ってしまってガスを止められたりするそうなので、そちらにお金を回しているそうです。
ですからお嫁さんに回すお金はないのだとか。

向こうの家に兄が挨拶に行った時「返品は不可だからな!」と言われたそうですので、兄との結婚が気に入らないわけではないと思いますが…お嫁さんには失礼な話ですが、あまり美人ではありませんしそれなりに肥えていますから、向こうも今回を逃せばいつ嫁にいけるかわからないと思っていたそうですし。でも兄も南海キャンディーズの山ちゃんに似ていますので、向こうからすればもっとかっこいいほうが良かったと思ってもしかたないですが…

結婚式や新生活の家具や家電などは、すべてお嫁さんの希望どおりにしているので…節約しろと言っても「こうしたい」「これがいい」といった調子で。

お嫁さんが働かないのは「働くのは嫌い」だからだそうです。本人が言っていました。本当に生活が苦しくなったら働くそうですが、家賃を払う必要がないので、滅多なことでは生活が苦しくなるということはないと思います。

補足日時:2009/07/13 20:31
    • good
    • 0

結局のところ周囲が何を言っても、本人次第なのよね。


世の中には、ローンまで組んで盛大な結婚式をする人もいれば、入籍だけで済ませる人もいます。

貴方のお兄さんにしてみれば、そこまでしても、結婚する価値のあるお嫁さんってことなんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

兄はいわゆる秋葉原系のオタク(外見も中身も)でして、今回を逃せばもう相手なんて見つかる気がしないと言っています。
相手も同じくオタクですので、お互いに自分の貰い手はこの人しかいないと思っているようです。
しかもお互いに初めての彼氏彼女ですので、舞い上がっているのも仕方ないですが…

お礼日時:2009/07/13 20:11

こんにちは。


私も去年結婚しましたが、お金の問題は強要できる物ではありません。
こちらの家と、あちらの家、考えが違うのは当たり前です。
それを「親がお金を出しましょう。」と提案する事もどうかと私は思います。

私は20代ですが、結婚にかかる全てのお金を夫と2人でまかないました。
それが当然だと思ったので、親からの援助は一切受けていません。

問題なのはお互いの家ではなく、お兄さんとお嫁さんだと思いますよ?
まずはその2人に金銭的な援助をするのではなく、結婚とはないかをきちんと理解させるべき
ではないでしょうか…?

私の両親は、貯金はあっても「2人でゼロから全て築いて欲しい。最初から何もかも揃っていては
結婚して新しい家庭を築く意味がないと思うよ?」と言って、金銭的な援助はするつもりはないと言いました。
私は自立した大人であれば、それが当然だと思っていました。

ですが、夫の両親は「婚約指輪から、結婚式から全部支払いはしてやる」なんていう家でしたが、
夫も私の両親の考え方に感銘を受けてくれていたので、夫の両親からは
何を言われてもお金の援助は断り続けました。

結婚に関わるお金の考え方は家によって本当に違います。
ですから、もし少しでもあるのだとしたら「うちは正しい。あちらはおかしい。」という物は
捨てた方がいいと思います。

援助は善意です。援助したいのであれば、あちらの家とは関係なく、ご自身の家だけですれば
いい事です。それが出来ないのであれば、お兄さんにきちんとしてもらって、両家とも金銭的な
援助は一切しないか…どちらかではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにそうですね。
二人で全てやるのが本来の形なのだとは思います。

しかし兄は「結婚は今したい」と譲りません。周囲から見れば完全にのぼせ上がっている状態にしか見えません。それに周囲がもっと準備をしてからにしろと言うので逆に意固地になっている部分もあり引き下がることができないようにも思えます。

私の母や祖父母などは元々古い考えの人なので、結婚費用まで面倒を見て子育て終了という考えで、お金がないならある程度の費用を親が出すべきと思っています。こちらもまた意固地になっているのかもしれませんけれど。
でも今の世の中、どちらが間違っていてどちらが正しいということはないのですね。私は本来は二人だけで出すのが普通だけど、足りないなら親の援助を受けてもいいし、援助をもらうなら両家から均等に、と思っていました。

基本的に母は女手ひとつで育ててきたので甘いところはあります。何より「父親がいないからだ」とバカにされないよう金銭面でだけは恥ずかしい思いをさせたくないようです。だから足りないならば向こうが出さなくてもこちらで出します。心の中でどう思っていようと。
長兄や私は一応ちゃんと貯金をしているので、足りないなら出すよ?という程度で終わるでしょうけれど…

おそらく母に正しいとかおかしいとかの考えを捨てるように言っても捨てられないと思います。
もう何も言わずにお金を出して、不満は心の中に留めておくだけに、となだめておきます。愚痴は聞いてあげますけれど(笑)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/13 17:01

結婚するくらいの大人なんですから、費用は当人達だけで賄うのが普通でしょう。

その上で、親が補助してくれるというなら、喜んで貰っておけば良いだけです。最初から当てにしているから問題が起きるわけで、金が無いなら貯まるまでは結婚しないとか、出来る範囲のことをするとかすれば良いのです。二人だけで払えば、家計が同じになるのですからどちらが出しても同じことですし(離婚しない前提ですが… ^^;)。

二人は少し前に結納を済ませました。兄は結納金50万円と40万の指輪(←給料が少ないので結納も少なめです)、兄嫁は結納返しとして10万くらいの腕時計(兄嫁の母親が通販で選んで買ったそうです)>
金がないなら、これらは無駄なことにしか思えません。

そんなに大事な娘ならば少しくらいお金を出してあげればどうですか?と思うのですが、出すのは口だけです。
結納を終えて兄と母が兄嫁の家を出たあと、兄嫁の父親が結納で渡した指輪を質屋に持っていこうとしたそうです。>
単に、出す金がないだけなのでは?

兄は給料が手取りで20万ほど。兄嫁は現在バイトをしていますが、結婚したら止めて主婦になるそうです。>
家賃が掛からないとはいえ、この収入で共働きしないのはなぜなのでしょうね。特に事情がないのなら、共働きで今のうちに貯金しておくと、子供が出来ても安心です。この辺りも、金銭感覚のおかしい人ばかりのような気がしなくもないです。

この回答への補足

さっそくの回答ありがとうございます。

仰っていただいたことは全て、私と母が兄から結婚報告を聞いた際に何度も何度もしつこいくらい言った内容です。
それでももう決めたことだからと兄は押し切りました。でもお嫁さんが働かないと言っているため家賃は払っていけないので、祖母の家に入ることにしました。今年の春に祖母が亡くなるまでは、私と母を今住んでいる家から追い出して住むとまで言っていたほどです。私と母はそれぞれ働いているので二人で払えば生活していけるだろ、という言い分です。呆れて物も言えませんでしたが…

仰るとおり兄は金銭感覚がおかしいです。目先のことしか考えていないので、今まで貯金もせずに好きなものを買って給料を使い切っていました。(それは兄嫁も同様ですが…)
ですから子どもが出来たときの費用なんて今は考えていないでしょう。でも本能のままに子作りはするでしょう。妊娠した時にまた一波乱あるだろうことは私も母も覚悟しています。
その時にまた援助を求められることも予想できています。生まれてくる子どもの命にかかわるならば最低限の援助はしますが、基本的には援助しないことに決めました。

兄の感覚は母や私から見ると大人としておかしいです。甘いです。
でもそう思う母や私の感覚も世間一般から逸脱しているのでしょうか?

補足日時:2009/07/13 15:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!