プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

初めて質問させていただきます。大変長文ですが宜しくお願い致します。

5歳半からピアノを始め今はソナタ等を習っている7歳の息子がおります。(ヨーロッパ在住です)

今年に入ってから、ピアノの先生から「息子さんは進度が速く、私が教えるのは後数年が限界だし これ以上才能を伸ばす自信がない。専門機関に移った方が良い」と言われました。慌てて他のピアノの先生を探したのですが、どこでも『可能性があるのだから専門家に任せた方が良い』と同じような事を言われました。この国でも やはりピアノの専門家に習うとなると首都圏に行かざるおえません。金銭面・時間的にもかなりの負担がかかる為、親としては「将来的にプロになれる訳はないのだから、そこまでは…」と躊躇しておりましたところ、ピアノの先生から「8歳から入学できる音楽学校を受験しては?そこなら国からの奨学金が学生の殆どに支給されるそうだから」と薦められ、国内でも屈指の音楽学校のピアノ科を受けることになり、先日テストに合格し9月から入学できることになりました。

親として、最初は息子が有名校に入学できた事が誇らしく舞い上がっていましたが、最近になりようやく現実を見据える事ができるようになり不安になりました。実はピアノを多少かじった私(ショパンのエチュード、バラード程度)からみても息子に才能があるとは思えないのです。

不安材料とは、
1)受験担当の先生方からは「歳の割に進度が速い事・指が動く事」等が合格の対象になったようですが、この程度の進度は日本では音大を小さい頃から目指すお子さん方なら当たり前の進度と聞きますし、特に才能があるわけではないこと。

2)息子が通う小学校の先生から「来年は1学年スキップ(飛び級)させては?」とお話があるほど息子は要領が良く何でもそつなくこなすのです。ピアノの進度が速いのは実は才能ではなく只の要領ではないのか…と思っていること。

3)息子は毎日正味1時間ほどしかピアノの練習をしません。それも練習は私が声をかけると一緒に始めるといった状態。それ以外の時間は全くピアノを弾いたりはしません。ピアノを弾く事に関して今まで文句を言う・弾けなくて泣くのも見た事はありませんが、息子はピアノが好きというよりは、学年でも多少お友達よりも上手く弾けて注目されるのが好きであること。

以上を考えた場合、音楽学校に入れても遠くない将来、才能溢れる同級生に付いていけず大変な苦しみを味わう事は目に見えています。勿論 音楽とは才能の有る無しにかかわらず、本人が本当に好きで楽しいのであれば それが何よりである…というのもよく判っているつもりです。ただ、息子の意思を尋ねても「新しいお友達できるかな?」ということくらいにしか関心がなく、又、音楽の道に進ませても、将来食べていく事がとても厳しい世界である事を考えると、「成績が良いのだから、このまま順調に普通の学校を卒業させ、音楽は趣味として細々と続けさせることが親として選ぶ道では」と99%思っているのも事実です。ただ、心のどこかで「もし息子に本当に才能があった場合、最高の機会に恵まれながら それを親が選ばなかったと息子が将来知った場合どうすればいいのだろう」とも考え、毎日堂々巡りです。

そこで、『少なくとも息子が自分の将来を決められるまで、若しくはもっとはっきりとした「可能性」がはっきり見えた時にもう一度受験をしなおす事は出来ないか?』と音楽学校の先生とも相談をしたのですが、「良い先生についていないと伸びるものも伸びない事があります。数年間専門教育を受けた生徒を そうでない生徒が5年後に競争して同等に勝負できるとは限りませんよ」と言われました。

そこで皆様にお知恵をお借りしたい事は:
1)ピアノを止める年齢に関わらず、ソナタ辺りまで弾けていれば基本的なテクニックはある程度定着し、将来的に趣味として弾く程度であれば困らないものでしょうか?それとも、子供が弾くソナタは、高校生くらいまで続けられた生徒さんと比べると何か違うのでしょうか?
2)こんな小さい時期でもピアノの先生方からすると子供の「才能・可能性」というものがかなりの正確さで判断できるものなのでしょうか?それは技術面だけではなく、まだ表面化していない「芸術性」といったことまで判るのでしょうか?
3)ピアノ専門の先生につかないとした場合(現在の先生に師事し続ける場合)、将来的に音楽学校受験のレベルにまで上げることは難しいのでしょうか?それとも、本当に才能の有る子であれば先生は関係ないものなのでしょうか?

息子の適正が判断できず、親として本当に情けないことだと恥ずかしい思いで一杯ですが 客観的に判断がつかず途方に暮れております。どうか宜しくお願いいたします。

A 回答 (11件中11~11件)

ピアノの事は全く門外漢ですのでご質問の解答は出来かねるのですが、芸術としては成功しないまでもそれで食べているものとして、感想を書かせて頂きます。



息子さんの能力を見いだしたのは、人の成長を見極めるプロです。それも複数人。複数の鑑定士が貴石と判断する原石を、素人が石ころだと判断して捨てるのが正しい道でしょうか?人は木石に非ず。
自分の失敗を笠に着て、自分の息子の失敗を案じないで下さい。あなたの息子さんはあなた自身ではありませんので同じ道は絶対に歩みません。
何をしたって失敗はします。成功の可能性を見いだしている人間がいる以上、それは可能性があるという事です。1%可能性を否定してまで99%の失敗を回避する安定した未来が7歳児にあるのでしょうか?それは世襲の王子など非凡で特殊な環境です。未来は若いほど無限なのです。
要領は天賦の才能です。音楽の才能だけでは認められる才能は持ち合わせていません。芸を食扶持にするのには必須な才能です。ぜひ育てて下さい。

一番思うのが、他に息子さんに音楽以上の何の能力あるのですか?
文章を読み直して下さい。将来の失敗の心配しかしていなくないですか?要領以外に何も才能を認めていません。全部がネガティブなんですよ。
ポジティブな期待とネガティブな心配、その延長線のどちらが成功するかそれは相談者さんの年の功でわかると思います。
二者択一で困っているならいざしらず、他にないなら他人の評価の方が正解です。
音楽で喰えないで普通の道に戻るのと、普通の学校で開花しないのは同じ道ですから息子さんにとってはどうでもいい話で、親の金銭負担だけです。
低い可能性と見えない可能性のギャンブルなら、見える音楽の方が人気も安定性も高いと思いますが、見えない可能性にベットしたいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答を有難うございました!何度の読み返させていただきました。御指摘の通りネガティブ思考になっておりました。反省いたしております。本来でしたら親である私が周りが何と言おうとも「この子には才能がある!」と1番に息子の可能性を認めてあげるべきなのだと本当に思います。

息子がピアノを始めた当初は、その進度の速さ、周りからの指摘(「この子は将来ピアニストだね!」等)に浮かれておりました。が、実際周りを見渡すと、ヨーロッパ有数の音大を出て、博士号を取っているような方でも生活保護を受ける程度の収入がない・・・という方々がいらっしゃる事が判り始め「息子には普通の生活をして欲しい」という これまた親ならではの保護欲がでてしまいました。それに加えて、私自身が親から無理やりピアノを3歳からやらせられた経験者で(笑)、自分に興味がないときに親に無理やりピアノの練習をさせられる事の痛みを知っているので「子供には同じ事はしたくない」と必要以上に神経質になっているのかもしれません。

息子が他に興味があることというのは全く見当たらないのです。コンピュータ・ゲームが好き、LEGO等を使って物を組み立てるのが好き・・・とごくごく普通の7歳児で、後は主人がドイツ人なので現地の言葉とあわせて3ヶ国語を話すので、それらの言語を学ぶ事も楽しいようです。

音楽の道を究めていらっしゃる方々を拝見すると 音楽が好きなのに何の才能も無かった私から見ると神々しいばかりです。その音楽に対する愛情・自信がオーラとなって溢れているような・・・ 息子にも挫折感ではなく、そんな風に音楽を心から楽しんでくれるようになって欲しいと心から思います。もっとポジティブに進学について考えて見ます。本当に有難うございました。

お礼日時:2008/06/08 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!