
初めて質問させていただきます。大変長文ですが宜しくお願い致します。
5歳半からピアノを始め今はソナタ等を習っている7歳の息子がおります。(ヨーロッパ在住です)
今年に入ってから、ピアノの先生から「息子さんは進度が速く、私が教えるのは後数年が限界だし これ以上才能を伸ばす自信がない。専門機関に移った方が良い」と言われました。慌てて他のピアノの先生を探したのですが、どこでも『可能性があるのだから専門家に任せた方が良い』と同じような事を言われました。この国でも やはりピアノの専門家に習うとなると首都圏に行かざるおえません。金銭面・時間的にもかなりの負担がかかる為、親としては「将来的にプロになれる訳はないのだから、そこまでは…」と躊躇しておりましたところ、ピアノの先生から「8歳から入学できる音楽学校を受験しては?そこなら国からの奨学金が学生の殆どに支給されるそうだから」と薦められ、国内でも屈指の音楽学校のピアノ科を受けることになり、先日テストに合格し9月から入学できることになりました。
親として、最初は息子が有名校に入学できた事が誇らしく舞い上がっていましたが、最近になりようやく現実を見据える事ができるようになり不安になりました。実はピアノを多少かじった私(ショパンのエチュード、バラード程度)からみても息子に才能があるとは思えないのです。
不安材料とは、
1)受験担当の先生方からは「歳の割に進度が速い事・指が動く事」等が合格の対象になったようですが、この程度の進度は日本では音大を小さい頃から目指すお子さん方なら当たり前の進度と聞きますし、特に才能があるわけではないこと。
2)息子が通う小学校の先生から「来年は1学年スキップ(飛び級)させては?」とお話があるほど息子は要領が良く何でもそつなくこなすのです。ピアノの進度が速いのは実は才能ではなく只の要領ではないのか…と思っていること。
3)息子は毎日正味1時間ほどしかピアノの練習をしません。それも練習は私が声をかけると一緒に始めるといった状態。それ以外の時間は全くピアノを弾いたりはしません。ピアノを弾く事に関して今まで文句を言う・弾けなくて泣くのも見た事はありませんが、息子はピアノが好きというよりは、学年でも多少お友達よりも上手く弾けて注目されるのが好きであること。
以上を考えた場合、音楽学校に入れても遠くない将来、才能溢れる同級生に付いていけず大変な苦しみを味わう事は目に見えています。勿論 音楽とは才能の有る無しにかかわらず、本人が本当に好きで楽しいのであれば それが何よりである…というのもよく判っているつもりです。ただ、息子の意思を尋ねても「新しいお友達できるかな?」ということくらいにしか関心がなく、又、音楽の道に進ませても、将来食べていく事がとても厳しい世界である事を考えると、「成績が良いのだから、このまま順調に普通の学校を卒業させ、音楽は趣味として細々と続けさせることが親として選ぶ道では」と99%思っているのも事実です。ただ、心のどこかで「もし息子に本当に才能があった場合、最高の機会に恵まれながら それを親が選ばなかったと息子が将来知った場合どうすればいいのだろう」とも考え、毎日堂々巡りです。
そこで、『少なくとも息子が自分の将来を決められるまで、若しくはもっとはっきりとした「可能性」がはっきり見えた時にもう一度受験をしなおす事は出来ないか?』と音楽学校の先生とも相談をしたのですが、「良い先生についていないと伸びるものも伸びない事があります。数年間専門教育を受けた生徒を そうでない生徒が5年後に競争して同等に勝負できるとは限りませんよ」と言われました。
そこで皆様にお知恵をお借りしたい事は:
1)ピアノを止める年齢に関わらず、ソナタ辺りまで弾けていれば基本的なテクニックはある程度定着し、将来的に趣味として弾く程度であれば困らないものでしょうか?それとも、子供が弾くソナタは、高校生くらいまで続けられた生徒さんと比べると何か違うのでしょうか?
2)こんな小さい時期でもピアノの先生方からすると子供の「才能・可能性」というものがかなりの正確さで判断できるものなのでしょうか?それは技術面だけではなく、まだ表面化していない「芸術性」といったことまで判るのでしょうか?
3)ピアノ専門の先生につかないとした場合(現在の先生に師事し続ける場合)、将来的に音楽学校受験のレベルにまで上げることは難しいのでしょうか?それとも、本当に才能の有る子であれば先生は関係ないものなのでしょうか?
息子の適正が判断できず、親として本当に情けないことだと恥ずかしい思いで一杯ですが 客観的に判断がつかず途方に暮れております。どうか宜しくお願いいたします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
no.9です。
ピアノが専門では無いのでおこがましいのですが、コメントが付かないようなので意見を書きます。
話がなかなか凄いことになっていたので方向が反れてしまいましたが、元々質問者様が知りたかったことは今回補足欄に書かれたことなんですよね。
>(1)
小さい子供の楽器への取り組み方は、大人とは違い「感覚」に頼る割合がとても大きいですよね。地道な訓練を日々積み重ね、一歩一歩進んできたのとは違うと思います。
地道な訓練によって身に付けた肉体的な機能は、ブランクがあると元の機能を取り戻すには時間がかかります。ですが、感覚は失うというよりは眠るものだと思います。眠っていたものは目を覚ませばすぐに蘇えるものだと思います。
息子さんの場合は、少なくとも趣味レベルならばこれからも特別な苦労はしないと思いますが・・・・。
>3)
現在の先生のこと、そちらの音楽学校の合格基準が分からないので、こちらについてはコメントは控えます。
ヨーロッパ在住というのは、私には非常に羨ましいことです。
ピアノだけでなく、あらゆる演奏会やオペラに息子さんを連れて行ってあげてください。未だに、日本はヨーロッパとは格段の差があります。響きの質に超えられない壁があるように感じます。
ぜひ、たくさんの演奏を「ただ」聞かせてあげてください。ヨーロッパの演奏家達が演奏する「響き」を肌で感じ、その響きの中に身を置いておくということが、息子さんにとっての非常に大きな財産になると思います。
息子さんがこの先どのように音楽と関わっていくかは分かりませんが、これまでにやってきたことや息子さんの持っている感覚は大事な財産であり、武器だと思います。この武器は眠ることはあっても、失われはしないと思いますよ。
ここしばらくは、競争や人生の歩み方ということと音楽を結びつけざるを得ない状況で、なかなか辛いと思います。状況が落ち着いたら、単純に楽しいもの、好きなもの、素晴らしいものとして音楽と触れ合えたらよいと思います。
(オーケストラの演奏会にも足を運んでいただきたいと思います。日本とは全く響きが違うんです・・・・・。)
私がご回答を催促してしまったようで、本当に恐縮致しております。いつもお心に留めて頂きまして本当に嬉しく感謝いたしております。
御礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。実は息子を連れて息子の「ピンナップ・ピアニスト」であるキーシンのリサイタルに行って参りました。戻りましてからご回答を拝見し、私の手の内を見透かされておりますようで(笑)驚いてしまいました!
このコンサートは息子の音楽学校の合格祝いでしたので、今のこの状況を考えると余り良いタイミングとは思えず、キャンセルしようかとも思ったのですが、息子の『敬愛するピアニストのピアノをどうしても聞きたい!』という希望で、ちょっと足を伸ばして(実はかなりですが…)堪能してきました。
息子は最後の曲が終わる直前から、他の大勢の興奮した観客と一緒に立ち上がり力一杯拍手をしていました。コンサートが終わってからも「サインが欲しいから…」とねだられて、楽屋口で一緒に待ち、(私は傍にいなかったのでよくは判りませんが)息子はサインを貰う際にお話できて握手までしていただいて… 夢のようなひと時を過ごせたようです。今でも興奮していて、壊れたレコードのように延々とキーシンのことを話してくれます。
息子はまだピアノに触りません。まるでピアノを弾いていた事など忘れてしまっているかのようです。親として焦りが無いといえば嘘になります。ですが、ご回答にありました
>感覚は失うというよりは眠るものだと思います。眠っていたものは目を覚ませばすぐに蘇えるものだと思います。
を座右の銘にして「消滅するわけではない。眠っているだけだ」と信じて、息子からピアノを弾きだす日を気長に待ちたいと思う事が出来るようになりました。
>ここしばらくは、競争や人生の歩み方ということと音楽を結びつけざるを得ない状況で、なかなか辛いと思います。状況が落ち着いたら、単純に楽しいもの、好きなもの、素晴らしいものとして音楽と触れ合えたらよいと思います。
このdqpq05様のお言葉は、一語一句が本当に心に染み渡るようで涙がこぼれてしまいました。本当に一日も早くこの様な状況になる事を願って止みません。
何度も暖かい励ましのお言葉本当に有難う存じました!
No.11
- 回答日時:
エレクトーンを幼稚園の頃から十年と少しやっているだけなので、専門的な返答は出来ないのですが。
ご質問を拝見して、子供の立場からとして、回答をさせて頂きました。
1)ですが。幼い頃からピアノをしっかりレッスンされてきた高校生の方なら、音の強弱や弾き方でしょうか。
高校生にもなれば、手も大きく、力も強くなるので、その分幼い時よりも格段にピアノの音を活かせて弾けていると思います。
また、物事の考え方も大人になるので、曲に情景や気持ちを込めて弾けると言う事も、差が生まれると思います。
2)は、先生では無いので分かりません。
人間も完璧ではありませんので、自分の今までの経験からの、一つの可能性としての提案として、専門家を勧めたのではないでしょうか。
ただ”先生”なので、素人よりも才能に関しては見極める力はある筈ですから、将来を見越しているとも考えられるかと。
3)天才ピアニストと言われるほどであれば、必要無いかもしれません。
そこまでで無いと、難しいと思います。
ただ、ピアノが心から好きであれば、自然と音大を目指すでしょうし、その為には必然と専門的なレッスンを受ける事になると思います。
私も目立ちだがりやで、学校でオルガンやピアノを皆の前で弾き、優越感に浸っているのが好きでした。
今は音楽の授業を取っていないので、学校で楽器に触る事はありませんが、それでも未だに趣味の範囲でエレクトーンは続けています。
また、資格と言う形を欲しがるので、グレードもいくつか受けています。
ただ、お子さんが「ピアノをやめたら悲しい?」と聞いてきたと言うのを拝聴しますと、専門的にやりたくはないのかな…と感じました。
私は十年以上続けてきたと言う勿体無さから、今までレッスンに通い続けていましたが、最近は学校生活も忙しい為休会しています。
忙しさも理由ですが、それ以上にレッスンが疲れてしまったと言うのも大きな理由です。
ですが、エレクトーンをやめたいとは思いません。レッスンに通わずとも、趣味で家では相変わらず弾いています。
楽器が好きであれば、どんなに忙しくても、何かの拍子でふと弾きたくなるものです。
お子さんは、果たしてどんな形でピアノをやりたいのか。或いは、もう弾きたくもないのか。
ピアノのプロになりたいのか。プロでは無いけれど、先生になれるくらいやりたいのか。
それとも、皆の前でピアノを弾いて目立つのが好きなだけのか。自分が何かの曲を弾ける事が楽しくて弾いているのか。
ピアノを弾く事に楽しさを感じていれば、趣味としてだけでもピアノは弾きたくなると思います。
その趣味が、趣味レベル以上だと自分で感じられ、プロに(先生に)なりたいと思った時、音大等を目指すのではないかなと。
なので、今ピアノを弾く事が楽しくないのであれば、音楽学校は子供にとって、苦痛になってしまうかもしれません。
ピアノを心地良く弾ける場所が、果して音楽学校にあるのか。それも大切な事だと思います。
お話を聞きますと、lieber-ek様はお子さんを音楽学校に入れる事に凄く抵抗があるように見えます。
>>音楽学校に入れても遠くない将来、才能溢れる同級生に付いていけず大変な苦しみを味わう事は目に見えています。
こう見えると言う事は、お子さんがそれほどピアノを好きと思っていない…と感じているのではないでしょうか?
プロになると言う事は、どんな事があってもピアノが好きだからピアノをやめず、どんなライバルにも勝つ自信がある---それくらいの自信と覚悟がなければ、やっていけない世界だと聞きます。
それくらいの覚悟と自信が、lieber-ek様とお子さんに、ありますでしょうか?
後々好機を逃した…と後悔する事は、どんな道を選んでも一度は必ずあります。
まだまだ、これから好機も沢山訪れると思いますし、才能があるなら数年のブランクは克服できると思います。
可能性を信じ、音楽学校に入れて後悔しても、それは悪い意味だけで残るものではない筈です。
言っている事が矛盾しているかもしれませんが、小さな可能性に賭けても良いんじゃないかと思いました。
息子さんは、素晴らしい力をお持ちのようですし、それを活かせたら最高ですよね。その力が周囲に劣っているか、やる前に決め付けてしまうのは、良くないのではないでしょうか。
折角合格されましたし、その学校の中で才能が開花する事もあるかもしれません。
新しいお友達が出来るかな…と本人も、音楽学校を楽しみにしているように伺えますが。
長々と、失礼で勝手な事ばかり言って、申し訳ありません。
ご回答有難うございました。
御指摘の通り、私個人としてはこの音楽学校への進学はかなり抵抗があります。ただ、息子が強い意志で進学を希望した場合には、親として出来る限りの尽力は惜しまないつもりです。息子の希望が判らない現在は全てが白紙状態ですが…。
>>楽器が好きであれば、どんなに忙しくても、何かの拍子でふと弾きたくなるものです。
Zidane-9様の仰るとおりだと思います。今はその時期を待っている状態です。それが例え10年後だろうと構わないとも思います。元々趣味レベルを目指して始めたのですから。Zidane-9様は学業のお忙しい中でもエレクトーンをお続けなのですね。素晴らしい事だと思います。
今回色々な方に大変有難い御助言いただきながら、私なりに考え方が変わって参りました。本人が5年後にピアノを再開し、プロを志望し、でも準備が間に合わなくて音楽の道に進めなかったとしても、それはそれで息子の「才能」がそういうものだったのだと理解できるようになって来ました。きっとそういう環境も含めて才能と言うのではないか…と思えるようになりました。
御質問にもお答え頂き有難うございました。参考にさせていただきます。
No.9
- 回答日時:
数日前からこの質問を見ていました。
実際に学校の様子を見ることが出来て、本当に良かったですね。
息子さんの能力を見て判断するというよりも、その環境に放り込むかどうか、という観点で考えれば良いのではないかと思います。
少なくとも、迷いながら子供を入れる学校では無いような気がします。「可能性があるのであればやらせてあげる」ということを当てはめる対象なのかどうかは疑問を感じます。
現在の息子さんの能力はこの際問題ではなく、その学校の教育方針と、息子さんや質問者様の意志が一致するか否かが一番大事なことではないかと思います。
つまり、世界レベルの演奏家を目指す子供達の中で揉まれる環境に放り込む気があるかどうか、ということですよね。
弾けて当然、良質な感覚があって当然、という状況ですよね。
この回答への補足
この補足の場をお借りしてよいかどうかよく判りません。もし間違っておりましたら どうかお許し下さい。
私のこの質問に対するタイトルのつけ方が余りにも適切ではなく、皆様から「進学について」の有難い御意見は頂戴したのですが、質問に対する御意見・アドバイスも伺えれば、これほど嬉しいことはありません。私が知りうる限りのピアノの先生・経験者の方に質問内容を伺ってはみたのですが、「特殊なケースだから判らない」と言われました。
息子の性格・見学後の言動からすると、音楽学校に行く事を断念する、若しくはピアノそのものを辞めてしまうということも考えられます。その際の参考にさせていただければと思っております。質問の特に
1)ピアノを止める年齢に関わらず、ソナタ辺りまで弾けていれば基本的なテクニックはある程度定着し、将来的に趣味として弾く程度であれば困らないものでしょうか?それとも、子供が弾くソナタは、高校生くらいまで続けられた生徒さんと比べると何か違うのでしょうか?
3)ピアノ専門の先生につかないとした場合(現在の先生に師事し続ける場合)、将来的に音楽学校受験のレベルにまで上げることは難しいのでしょうか?それとも、本当に才能の有る子であれば先生は関係ないものなのでしょうか?
に関して、何か御存知、御感想、御意見、御経験がおありの方がいらっしゃいましたら 何でも結構ですので御助言戴けましたら幸いです。
本当に何度も申し訳ございません。読んでいただきまして有難うございました。
ご回答本当に有難うございました!
私が実際に考えていて、上手く頭の中で言葉として整理出来ず、何を不安に思っているのか自分自身で理解できなかった点を、理路整然と表現していただきまして感謝感激です。
>息子さんの能力を見て判断するというよりも、その環境に放り込むかどうか、という観点で考えれば良いのではないかと思います。
仰るとおりです!そう考えれば「親としてどう対処すべきか」ということがはっきり判るのですね!ですが、息子の意志の確認も大変重要なため、思うように行かず歯痒い思いをしている次第です。
学校見学から後、息子はピアノに近づこうともしません。以前なら練習をしないようであれば「ピアノの練習しようか?」と私が声をかけ、私の都合で1日ピアノの練習が出来なかった時などは、息子自身が寝る前に「今日は練習しなかったから気持ち悪いね…明日はしようね!」等と言っていたのですが…。きっと息子なりに色々考えたい事もあるのだろうと 練習を促す事もやめ、放っておくことに決めました。
息子からは「ママはぼくがピアノ続けた方が嬉しい?」とか、「ピアノやめたら悲しい?」とか聞いてきました。私としては息子の意見を尊重する事を強調したかったので、「ママは XXちゃん(息子の名前)が好きなことをしてくれるのが一番嬉しいよ!」と言ったのですが、暫く考えた後に、「ママがピアニストだったら、ピアノの学校に行けたかな?」と言われてしまいました。わが身を呪い涙が溢れましたが、何も答えてあげる事ができませんでした。息子にはもう結論が出ているのかもしれません。親の反応が気になり、言葉に出せないのかもしれません。私は情けなくもただの傍観者です。
お優しいお言葉本当に有難く頂戴いたしました。感謝いたしております。
No.8
- 回答日時:
趣味でピアノやってます、プロではありませんが、ご質問を拝見して感じたことを書かせていただきます。
将来のことを7才で決めるのは息子さん本人も親も無理だと思います。
実は私にも10才の娘がおり、4才から音楽教室で勉強し今ではエレクトーンとピアノに加えトランペットをやってます。が、一度も音楽の勉強を強制したり進めたことはありません。 もちろん将来プロになりたいとかその時点では本人も分かりませんが、子供に経験・体験する機会を与えるのが親のつとめかなと思って見守っています。 わが家の場合は飛び抜けてレベルが高いことは無いのですが、同じ同級生の中では少し目立っているとは思います。
もし、質問者さんのように専門教育を進められたらどうするか考えた時、私ならそれを経験させると思います。 もちろん本人がやりたいということが条件ですが。 この経験させるというのが大事なのではないかと思ってます。
それと子供はどんな状況においても友達を作ろうとします。 また同じように音楽を志している友達が必然的に近寄ってきます。
全く問題ないと思います。 それに音楽の勉強したから他の勉強が出来ないということは極端だと思います。 現に音大を出られて、他の勉強が出来なかったなんて話は聞かないです。 何故か音楽の場合、専門家になるとかプロになるのでなければ勉強してもムダではと言われる場合が多いように思います。 確かにビジネスという面では厳しいですが。
最近、どんどん二極化してるという話も聞きました。 子供の時から苦労や努力を避けお金にならないことはやらないという傾向が強いようです。 これはやはり親の影響があるのかなとも思います。
私は、挫折や苦しみも経験ではないかと思います。 もちろん本人はつらいでしょうが、それが人生の次のステップに生かされるのではないかと思います。 親は本当に子供が困った時に、そっと救いの手をさしのべればよいのではないでしょうか。
安定した将来は大事ですが、選択肢は多い方がいいと思います。
余談ですが、わが娘が「音楽を勉強しててよかったぁ楽しい」って言い出したのはここ1~2年の話しです。 それまでは、やはり友達と遊べないってぼやいてました。 好きで始めたとはいえ、夏休みも冬休みもありません、
常に新しい曲の譜読みや練習・発表会の練習に追われてテレビを見たりゲーム遊びもほとんど出来ませんでした。 友達と話が合わないとよく言ってました、本人なりに苦労してたと思います。 なかなかうまくいかず泣きながら練習しているのもそっとのぞいて見ました。 が、結局は考え悩み努力で切り抜けたみたいです。 でも将来は決められていません。 しかし、視野が広がったのは間違いありません。
的を得てるかどうか分かりませんがご参考になればと。
御丁寧なご回答本当に有難うございました。
お嬢様はとても音楽がお好きでいらっしゃるのですね!本当に羨ましく、微笑ましくご回答を拝見させていただきました。そのくらい自分から音楽が好きで打ち込んでくれれば親としても、「もっと応援してあげよう」という気になるのですが… きっと我が家は 後数年待たなければいけないのだと思います。
実は音楽学校から「まだ応募用紙が返送されていないが…」という問合せが昨日ありました。「決められないようなら今日息子さんと遊びに来ませんか?」と言われ(テストの時は学校はお休みで授業風景は見られませんでした)迷わず息子と見学に行く事にしました。
そこで見たものは想像を遥かに絶しており鳥肌がたちっ放しでした。10歳くらいの子がモーツァルトのピアノ協奏曲を弾くのは普通で、その音色の素晴らしさには感動さえ覚えました。ここにいらっしゃるお子さんの御両親は殆どがプロの音楽家の方で、子供さん達も8歳で既に「一流の音楽家になる」ということになんら疑問を持っておらず、余りのレベルの違いに息子もかなりショックだった様です。「これが国内トップ、世界レベル。とてもじゃないけど場違い」そんな感想を持ったのは私だけではなかったようです。
「趣味・教養の一環として音楽を続ける気なら進学はしない方が良い。実力の世界だしとても厳しいです。8歳(ジュニア・グループ)だからといっても、シニア・グループの子達と主席ピアニストの座を争うのです。ここに来る生徒は8歳でも皆プロ(予備軍)です」と先生にもはっきり言われ、帰りの長距離ドライブは息子共々全くの無言でした。先生方からは「応募用紙も9月の入学式の日に持参すれば良い。プロになる決意がお子さんに芽生えたらその日にまた逢いましょう」と温かい言葉を頂きましたが…
折角多くの皆様方に「可能性があるなら進学させてあげた方が…」と背中を押していただき、私も進学の方向でポジティブに考えていた時だけにショックは計り知れなく、又振り出しに戻った気分です。私が思っていた「才能」とは、きっとある意味で「趣味としてでもトップレベルの技術が身に付けば」なのだと思い知りました。本当に甘かったです。
お礼が愚痴になってしまい申し訳ありませんでした。お嬢様が素晴らしい音楽に満ち溢れた人生を送られます事をお祈り申し上げております。本当に有難うございました。
No.7
- 回答日時:
私も子供を持つ親の身です。
まず(1)~(3)ですが疑えばキリがない、やってみなければ分からない と思いますよ。
一意見ですが、子供の適性判断より子供の意思が一番大事ではないでしょうか。
将来を見定めるには早すぎると思いますし、親として・・というのであれば、子供の可能性をひとつでも多く試させてあげれば如何でしょうか。
ご回答有難うございました。親御様からの御意見、本当に心に染み渡りました。
御指摘頂きました通り、本当に子供の意志が一番大事だと思います。
質問には書かなかったのですが、実は息子は先天的な心臓疾患を患っておりまして(今はもう大丈夫だといわれています)、生後から4歳半くらいまで入院・検査・手術を繰り返していた為 外で力いっぱい遊んだり、幼稚園に行く事ができず、いつも本を読んだり、音楽を聴くくらいしかすることがなく育ちました。そのせいか、性格もかなり内気で、普通の生活に戻り友達が出来るようになると、「友達と一緒にいたい・遊びたい」ということにしか関心がなく、ピアノや音楽の事を聞いても「友達が一杯できる事がしたい」という脱力するような答えしか返ってまいりません。また、親である私達も、「3歳までに息子を失うかもしれない」と覚悟をした影響からか、トラウマがかなりあり、未だに非常に過保護で「息子に余り無理な事はさせたくない。」とつい1番に考えてしまう状況です。お恥ずかしい次第です。
>子供の可能性をひとつでも多く試させてあげれば如何でしょうか
「ひとつでも多く」・・・ 本当にそうですね! 何もピアノだけではなくもっと他に何か可能性が見つかるかもしれません。たった一つの可能性にしがみつくのではなく、もっと広い気持ちで 色々息子の可能性と将来を音楽学校の進学も勿論含めた上で考えてまいりたいと思います。
有難うございました!

No.6
- 回答日時:
親馬鹿ですね。
子供の将来を先に気にしてやめさせるのもアホらしい。
子供に聞けばいいじゃないですか?やりたいの?って。
プロになれるかどうかなんてその子次第でしょ。天才ならとっくの昔に周りの大人が放っておきませんよ。
ご回答有難うございました。
辞書通りの意味での「親馬鹿」では無いとは思うのですが(どちらかというと、それくらいの自信で「ウチの子が1番!」くらいに言い切れれば本当に素晴らしい事だと思っています)、「親」である私が、過保護過ぎて「馬鹿」だという意味であるのであれば、本当に御指摘の通りです。仰るとおり子供に選んで欲しいのですが、息子には全く意見という意見が無く困り果てている次第です。申し訳ありません、疑問に思ったのですが、
>子供の将来を先に気にしてやめさせるのもアホらしい。
ということは、経験者であるご回答者様のお立場だと音楽学校に進ませた方が良いということでしょうか?それとも、
>天才ならとっくの昔に周りの大人が放っておきませんよ。
ということは、現在の時点で息子に才能が無いのは明らかなので進学させても余り意味は無いということでしょうか?(お礼内容に質問を書いてしまい申し訳ありません)
私の余りの不甲斐なさと文章の拙さから、ご回答者様にご不快感をおあたえしてしまったのかもしれません。もしそうでありましたら、この場をお借りしてお詫びをさせて下さい。本当に申し訳ありませんでした。
No.5
- 回答日時:
>この程度の進度は日本では音大を小さい頃から目指すお子さん方なら当たり前の進度
息子さんの今後の人生に関わることでしたら、
日本の専門家に一度見てもらうのもいいのではないでしょうか?
日本まで来るのが大変なら、録画などでもいいでしょう。
また、天才なのではなく、早熟である可能性もあります。
ご回答を有難うございました。
私もそう思いまして、私が教えていただいていたピアノの先生に相談したのですが、「音楽の本場に居るんだから、そちらの先生に従いなさい!」とお叱りを受けてしまいました(汗)ただ、私から見ると(私が日本でピアノ教育を受けたという点はあると思うのですが)、日本のピアノ教育は小さい子供を育てるのには非常に向いているのでは?と思うところがあるのも確かなのです。
まず、私が調べた範囲で 5歳以下の子供を見てくれる先生はこちらにはいらっしゃらないこと。5歳になって連れて行っても、最初は童謡の楽譜を渡されて、30分も家で練習したら終わってしまうような宿題の量しか渡されず・・・ 心配になった私が 家で副教材としてバイエル、バーナム等を日本から取り寄せて教えていた次第でした。子供を均等にある程度になるまで親切丁寧に教えてくださる質の高い日本のピアノの先生に慣れていると、「ついてくる子は育てる」的なこちらの教え方は親からすると不安で不安で・・・ きっと音楽学校に入ってもそうなんだろうと思うと、ちゃんと着いていけるのか心配は尽きません。
もう一度ピアノの先生にお願いして息子を見ていただくのも手かもしれませんね!(何よりも親の私が安心すると思います。)
本当に有難うございました。
No.4
- 回答日時:
通りすがりです。
拝見させていただきました。最初にことわっておきますが、私ピアノはやってません。
趣味程度に音楽をやってる者として話させていただいてます。
「プロになれるわけが・・・」
「将来的に趣味として・・・」
あたりのくだりから、やはり幼少からの英才教育の必要性が感じられないのですが、
それでも、「要領よく・・・」とか「お友達より上手く弾けて注目されるのが好き」というのは大変な才能だと思うんですよね。
それは苦しい環境をモチベーションに変えていける能力でしょう。
入学が決まった以上、その学校に入ってみて、息子さんがどのように変化していくかを親として見定めてあげればよいと思いますが。
息子さんが環境に適応し、音楽的な成長を感じるなら問題ないし、逆に劣等感に苛まれるようなら親として守ってあげるべきかと。
ドロップアウトならいつでもできるし、それは恥ずべきことにはならないですから。
何にしても始めてから、でしょう。
>>1)ピアノを止める年齢に関わらず、ソナタ辺りまで弾けていれば基本的なテクニックはある程度定着し、将来的に趣味として弾く程度であれば困らないものでしょうか?それとも、子供が弾くソナタは、高校生くらいまで続けられた生徒さんと比べると何か違うのでしょうか?
>>2)こんな小さい時期でもピアノの先生方からすると子供の「才能・可能性」というものがかなりの正確さで判断できるものなのでしょうか?それは技術面だけではなく、まだ表面化していない「芸術性」といったことまで判るのでしょうか?
芸術性というより「先天的なテクニック」の形で専門家には見られるのではないでしょうか。うまく言えませんが「鍵盤のタッチ」とか「タメて弾く」とか、細かく指導することなしにできちゃう(逆に細かく指導してもできない)些細な部分ほどその子の可能性が見出せるかと。
3)ピアノ専門の先生につかないとした場合(現在の先生に師事し続ける場合)、将来的に音楽学校受験のレベルにまで上げることは難しいのでしょうか?それとも、本当に才能の有る子であれば先生は関係ないものなのでしょうか?
先生も人それぞれですから、その先生の個性も反映されると思いますし、音楽学校でないにしてもいろいろな先生につくのも有益でしょうね。
ただ、将来の入学を考えるなら、
「ずっとピアノを弾き続けられる環境」
「本人の向上心、探究心」
「音楽学校入学のためのノウハウをもった先生」
あたりのことが必要ではないでしょうか。
乱文になり失礼しましたm(__)m。
ご回答有難うございました。
>、「要領よく・・・」とか「お友達より上手く弾けて注目されるのが好き」というのは大変な才能だと思うんですよね。
それは苦しい環境をモチベーションに変えていける能力でしょう。
この部分を拝見して初めて「要領がいい」というのも決して悪い事ではないのだと思う事ができ嬉しくなってしまいました!何事も人の何倍も練習・勉強しなければ出来なかった凡才の私には、息子が楽譜をパラパラと見ただけでそれなりに弾いていくのを見るにつけ、「こんな事で良い訳が無い。天才ピアニストといわれる人だって毎日何時間も練習をしているのだから」とその態度に(決して息子のせいではないのですが)疑問を持ち続けていたのです。
>ドロップアウトならいつでもできるし、それは恥ずべきことにはならないですから。
何にしても始めてから、でしょう。
そうですね!もっと前向きに考えるべきでした。
一番心配だったのは息子が音楽学校を辞めざるおえなかった場合、それが汚点になったり(普通科へ戻るのも、音楽に時間を割いてきた分、学科的に遅れが生じるため 同じ学年に戻る事は厳しくなるといわれております)、それが原因で音楽そのものが嫌いになってしまうのではないか・・・という点でした。
ピアノを弾いている時の息子は「楽しい」というよりも「真剣」で、私から見ると「なにもそんなに眉間に皺を寄せて弾かなくても・・・」と いつも思います。弾く前から長々と楽譜を眺め、楽譜の細部にわたって表現記号のチェックをする姿を見ると 何だか楽しんでいるというよりも 算数の九九のように 楽譜を記号や信号として覚えこんでいるようにも思え、「この子はピアノを弾くのが楽しい時期にはまだ到達していないんだなぁ」と思っていたので、是非息子が本当に音楽を楽しめるまでピアノで挫折させたくなかったものですから・・・
私の質問にもお答え頂きまして本当に感謝いたしております!力を一杯頂きました。本当に有難うございました。
No.3
- 回答日時:
私は、人の親でもなく、音楽の専門化でもないので1)、2)、3)へ直接回答できるわけではないのですが、子供の立場として少し助言させていただきます。
質問者さんは結局「もし息子に本当に才能があり、最高の機会に恵まれながらも、それを親が選ばないこと」が悪いことであるということを前提に悩んでおられると感じられます。
ですが、私の経験からすれば、そもそもこの前提が間違いなのだと思うのです。なので、その経験を書きます。
私も小さいころから、何でも要領よくこなす子供でした。(自分で言うのはかなり気が引けますけど)特に勉強に関しては、周りの子供に比べ頭二つくらい飛びぬけていたと思います。
ですが、もともと地方に住んでおり、都心部にある「お受験」を経て入学するような小学校や中学校に通うわけでもなく、公立の学校で平均的な教育を受けていました。
ですが、中学に入ると高校受験に備えた全国的な模試を受ける機会が出てくるわけで、客観的なデータとして自分の能力が都内の有名私立中学の生徒に比べても上位にあることが、分かってくるものです。
そこで、三者面談の度に担任の先生から私の親へ、有名私立学校の高等部編入試験の受験を打診されるようになりました。もちろん、私も今よりもっと上の環境で勉強できるのであればそれがいいと思い、先生と一緒に親を説得して東京の学校へ行きたいと思いましたし、親にはそれをさせる義務があるものだと思っていました。
ですが、経済的な負担や、一人暮らしさせることへの不安などの理由から、私の親は、妥協点として力試しとしての受験だけしか認めず、編入試験に合格はしたものの、地元の進学校に進むことになりました。
もしも、仮に私が、東京の超難関校へ編入し、そこで更なる教育を受けていたとしたら、、、という考えは高校入学当初はありました。
ですが、結局その高校で今の専攻のきっかけを得て、現在は最高学府で自分のやりたい勉強を好きにやっていますし、地元の高校での出会いやそこで広がった視野や経験はかけがえのものだと思っています。そして、今の状況につながった当時の親の判断に感謝しています。
これだけ書いて、何が言いたいかというと、
その道の才能があるのに最高の環境を選ばなくても、それはそれでよい結果になることもあるということです。
もしかしたら質問者さんの息子さんには、ピアノの才能があるのかもしれません。
だからといって、絶対にピアノの英才教育を受けさせないといけないのでしょうか?
ピアノの才能があり、あえてピアノは教養のレベルに留めて、勉強の面により力を入れてたとしても、息子さんは不幸になるわけではないはずです。
7歳ぐらいの場合、将来のことよりも、友達と過ごす時間や、親との関係、思い出といった現在のことに興味の大半がありますし、むしろそちらの方が重要な要素だと思うので、才能なんて抽象的なことだけではなく、そういったことも考えて、決断してくださいね。
学生の身分で生意気言ってすいません。
いえいえ とんでもございません!本当に参考になりました。
ご回答を拝見して一番思った事は、ご回答者様の御両親がどれほど愛情を注いでご回答者様をお育てになったか・・・という事です。お子さんが御自分の進みたかった道を親の判断故に選べなかった時に、親を恨みもせず これ程までにポジティブに自分に与えられた道を客観的に判断できるなんて本当に素晴らしい事ですね!我が息子も色々な意味でご回答者様の様な寛容性・柔軟性を持って欲しいもので、そうであれば、親の私が息子のことをもっとよく理解した上で育てていかなくては・・・と身が引き締まる思いでした。
>あえてピアノは教養のレベルに留めて、勉強の面により力を入れてたとしても・・・
ご回答者様の御意見は私が考えていたものを同じでした。誰が見ても、それが「無難」な考えだと信じていたのです。この「無難」さは決して正解でないのかもしれませんが、親として将来的に息子がピアノで失敗した場合の「逃げ口上」を用意しているとも言えなくもありません。
色々考えて私達で出来る限りの事をしてあげたいと思っています。
本当に有難うございました。
No.2
- 回答日時:
何も武器を持たないまま大学を卒業する人間も多く居るのだから
音楽で失敗しても痛くも痒くもないのでは?
やれるだけやって無理なところまで行けばいいです。
ご回答有難うございました。本当に仰るとおりです。
音楽学校は寄宿制で7歳の子供を10年間手放さなくてはならない事も心配の一つだったのかもしれません。
息子の音楽が「武器」になるとは思っていませんでした!コンピュータを駆使する子供さんを見ると「このお子さん達は将来仕事に困らないだろうなぁ」と実はとても羨ましかったのです。どうしても素人の浅はかさで「音楽=趣味レベル」という図式から恥ずかしながら抜け出せませんでした。
もっと前向きに考えてみたいと思います。そうですね、転ぶ前から怪我をする心配をしても仕方がないですし・・・
本当に有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 将来の夢がなくて困ってます こんにちは。普通科の高校に通っている3年生です。 私は12年間習っていた 5 2022/05/06 20:03
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- クラシック ピアノ教師について。 3 2022/07/02 23:51
- 神経の病気 前頭葉が壊死してしまった人でも前頭葉を鍛えるトレーニングの効果は出ますか? 5 2022/06/30 03:40
- 芸術学 美大出身の女と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?天才には絶対かなわない 6 2022/04/14 16:02
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 芸術学 高校2年生 ピアノ歴12年目 進路希望は音楽科教師 大学進学についての相談です。 上野学園大学の音楽 1 2022/07/11 23:25
- その他(悩み相談・人生相談) 生まれた時の家庭の資金力・財力で子供の人生って大きく変わってしまいますよね? 5 2022/05/30 15:02
- 政治 理想の政治とは孟母三遷ではないでしょうか? 3 2023/02/13 08:34
- 大学受験 この自己推薦書は何点ですか? 私は可能性があっても社会的暴力によって、無力な立場に置かれる子どもをな 3 2022/08/28 02:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チックコリア作曲「スペイン」...
-
tp + b + dsという編成のアルバ...
-
ピアノ出来る男って高確率で育...
-
B'zのピアノ弾き語り楽譜の曲目...
-
fukuyama&sonsというピアノメ...
-
男の人がドラムを叩くのとピア...
-
ピアノとドラムだけで・・・。
-
おすすめのモーツァルト奏者を...
-
ラヴェルのボレロをピアノで弾...
-
キーボードの練習について 最近...
-
ピアノを20代からから始めてプ...
-
ドラムとピアノがかっこいいバンド
-
37鍵でもjazzピアノは弾けますか?
-
鍵盤数が少ない電子ピアノ
-
ピアノコンクールの結果
-
私はピアノ初心者です。ピアノ...
-
我が家の子どもがピアノ教室に...
-
質問です。 団地やアパートにア...
-
A.pfって…
-
この楽譜のスラーが点線になっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノ出来る男って高確率で育...
-
どうしてピアノに鍵がついてい...
-
【ピアノ】WEINBURGというメー...
-
ピアノ経験者は頭が良い?
-
7才の子供にグランドピアノの...
-
A.pfって…
-
知的障害者ですが、音楽は好き...
-
サイレントピアノのカタカタい...
-
楽器をやめてしまった理由を教...
-
ピアノの良い先生ってどんな人.
-
ゲルスカルマンというピアノメ...
-
7月6日は「ピアノの日」。ピア...
-
象牙、黒檀(エボニー)鍵盤ピ...
-
電子ピアノには61鍵や73鍵や88...
-
ピアノ消音機能についてお尋ね...
-
質問です。 団地やアパートにア...
-
電子キーボード 49鍵 VS...
-
ピアノカバーがずれてくる・・・
-
ピアノの購入について
-
楽器に詳しい方に質問です!
おすすめ情報