dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わけの分からないタイトルでごめんなさい;;
先月5月16日に生理がきました。
31日の午前0時ごろ仲良し(中)して
31日の昼ごろにのびるおりものがでました。
翌日からおりものは激減し
2日後にはほとんどでなくなりました。
丁度排卵日に重なったのかと思いましたが
体温があがらず35度台だったので
4日に産婦人科に行きエコーで排卵チェックをしてもらいました。
排卵はしており、おそらく31日にしたのでしょうといわれました。
それから着床率をあげるためにHCG注射をしました。
そのあと5日に36.3度になりました。
朝ものすごく寒く、そのせいで低いんだと思い
翌日から厚着して寝るようにしました。
そして6日から今日までは36.6度をキープしています。
この場合排卵日は本当に31日なのでしょうか?
おりものと先生の言葉的には31日なのですが
体温が上昇したのが6日で0.3度温度差があるので心配です。
あと、31日の昼にも仲良し(外出し)したのですが
午前0時に入った精子が酸性で死んでしまったりすることは
あるのですか??
分かる方教えてください!

A 回答 (3件)

>受精した精子が酸性になって死ぬことはありますか?



受精した場合は受精卵なので関係ありませんが、卵子に入れなかった精子が酸性で死ぬことはありません。

>31日の昼ごろにのびるおりものがでました

これが頚管粘液なのか、精液なのかはっきりとしませんね。頚管粘液であれば水に溶けませんので
一度、水につけてみるとわかりやすいですよ。精液も伸びるので、区別がつきにくいんです^^;

4日の時点で排卵済みの卵胞がチェックできているのであれば、まず4日以前に排卵したことが確実です。
31日の仲良しで2日までカバーできているとして、3日の排卵であれば少し可能性が薄くなりますね。
基礎体温は環境でも変動しますし、最近は特に寒暖の差が大きいので基礎体温と一緒に排卵検査薬を試されると
排卵日を特定しやすいかと思います。ただ卵胞チェックに行かれているのであれば、医師からタイミング指導を
受けておられませんか?実際に卵胞のサイズを診て排卵予測してもらうのが一番だと思います。

>午前0時に入った精子が酸性で死んでしまったりすることはあるのですか??

ありません。31日のお昼には元気な精子が卵管に到達していますから、酸性で死ぬなんてことはありません。

相手の方は急がれていないだけで、妊娠されても大丈夫な環境なのですね。無事に妊娠されるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
精液があとからまた出てきたりするんですね(>△<;)
もう頚管粘液だとばかり思ってました;;
言われてみれば精液な気がしてきました
今度出てきたら水につけてみます!
本当に2週間後が待ち遠しくて想像妊娠しそうな勢いです・・!!
妊娠してるように祈ります(>▽<)

お礼日時:2008/06/09 01:38

というより、パートナーがまだ子どもを持つことに同意していないのに、不妊治療に通っていることに疑問があります。


不妊治療と言うのは、基本的に夫婦の同意がなければできないはずですし、出来たとしても、それはルール違反なのではないですか?
まずは、夫婦がきちんと人生観を話し合えて、子どもを迎えてもいい環境を作ってからでないと、夫婦も子どもも不幸になると思います。
不妊治療の前に、夫婦関係を築くのが先なのではないのですか?
精子が死んでしまうといううんぬんより、まずはパートナーの協力なしには妊娠はできないと思いますけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すみません;;
そうですよね・・
よく話し合います>△<

お礼日時:2008/06/09 23:35

すみません。

外出し?はなぜす必要が・・・?
妊娠を望んでいるのかいないのか?
はたまた、相手が違うのか・・・?
本当は何を問題にしているのか・・・?

この回答への補足

相手は同じです。ですが、
相手が妊娠を急がなくても良いという考えなので
ほとんどの場合が外だしなんです泣
女の人が感じると膣が酸性になると聞き
翌日の行為が原因で受精が成立しなかった可能性が
あるのではないかと心配なのです泣

補足日時:2008/06/08 22:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!