
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にどれも同じものですが、付属機能やチューニングが若干異なっていると考えて言いと思います。
詳細はWikipediaに載っていますのでそちらを参照された方がいいかと思います。
以下、Wikipediaを抜粋します。
VNCとは
現在は開発停止しているオリジナル。様々な環境用に移植開発されており、その内Windows版はWinVNCとも呼ばれる。RealVNCが後を継いでいる。
RealVNC
VNCの正統な後継ソフト。VNCと会社は異なるが開発陣が同一でVNCがRealVNCになったと捉えて問題ない。VNCの時と違い有償の高機能版が存在する。
UltraVNC
以前はUltr@VNCとも。なおUltra@VNCは誤り。Windowsに特化し描写の高速化を狙った多機能VNC。ファイル転送や画面拡大縮小、さらにビデオフックドライバによる取り込み高速化などのオリジナル拡張と、他の派生VNCで生まれた転送方式など多くの機能を盛り込んでいる。 Windows専用。
参考URL:http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/Virtual+Ne …
とても親切で明確な回答ありがとうございます!
まずWikipediaで調べもせずに質問してしまいスイマセンでした。
回答の方、すごいわかりやすかったです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
UltraVNCで、出来るだけ軽い設定を教えてください。
フリーソフト
-
UltraVNC login後、サーバ側画面のマウス操作ができません
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
無料で商用利用が可能なPC遠隔操作ソフト
その他(インターネット接続・インフラ)
-
-
4
UltraVNC ViewerからVNCサーバに接続ができない
その他(インターネット接続・インフラ)
-
5
real vnc viewer で遠隔先で操作が出来ない。
マウス・キーボード
-
6
VNCが繋がらない
UNIX・Linux
-
7
VNCの複数利用の方法
その他(ソフトウェア)
-
8
UltraVNCでサーバに接続できません。
その他(インターネット接続・インフラ)
-
9
A4サイズのPDFデータを2枚合わせてA3サイズ1枚のPDFデータにしたい
その他(ソフトウェア)
-
10
ユーザーアカウントが複数ある場合のタスクスケジュール設定
サーバー
-
11
SATA SSD のTLCとQLCの判別
ドライブ・ストレージ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QRコードの作成方法について
-
libreあればopen office削除し...
-
アクオス
-
ulimit -c unlimitedって何のコ...
-
楽天のAPIを使って、中古本の検...
-
csvデータのダブルクォーテーシ...
-
ラズパイで感圧センサーを動か...
-
正規表現で、青空文庫形式の入...
-
stable diffusionのエラー
-
ANA・JALのAPI
-
FlowchartのMDファイルをPNG化...
-
この話は本当? 中華AI「DeepSe...
-
(大学)数学の質問をするために...
-
特許公報のPDFから項目毎にExce...
-
Xamppはオープンソースのディス...
-
OSS(オープンソースソフトウェ...
-
みなさん、mvなどはどのアプリ...
-
Webサイトのビデオプレーヤーに...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
研究する文献がたくさんありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パナソニックが開発した冷却フ...
-
vncとultravncとrealvncの3つ...
-
飛蚊症について
-
Accessでナビゲーションウィン...
-
VBAからIPアドレスを取得...
-
ヘッダーファイルのmachine.hが...
-
ASP.NetでWebアプリ開発の経験...
-
いわゆるソシャゲは何のプログ...
-
C#で作成したDLLをExcelに内蔵...
-
見積もりが甘い
-
VisualStudioで、IF文やFor文の...
-
SNMPマネージャの開発
-
adblockとadblock plus
-
システム開発の手付金について
-
中 イキがしたいです…。
-
紀元二千七百年式典
-
VB2010 フォームのリロード
-
社内システムを開発していく言語
-
教えてください!IEのツールバー
-
C言語でWindowsの開発を行なっ...
おすすめ情報