dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、下記のように使用しています。
DELL PowerEdge2850
HDD:146GB×4個で現在使用中
OS:WindowsServer2003
使用用途:ファイルサーバー
クライアント:WindowsXP(16台)WindowsVista(2台)
恐らく現在のRAID構成は0だと思います。

HDD146GBを2個追加しようと思い購入し、サーバーのバックアップとしてバッファローのTeraStation IS TS-RI2.0TGL/R5を購入しました。まだ設定はしていません。
上記の事からPowerEdge2850のRAID構築をやり直す必要があり、どのRAID構成が一番合っているか分かりかねています。
又、PowerEdge2850のRAID設定の仕方及び注意点など教えて頂けると助かります。
以上、宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

#4です。


>「Systems Management Consoles Version4.4」のCDはあります。
それでOpenManage Server Administratorのインストールはできます。
インストール時には、バージョンとBIOS,ファームウェア,SPバージョンによってインストール可否の対応表一覧形式の表示が出るはずです。
仕様を満たしていないとインストールできなかったりします。
添付CDからのインストールなら、蹴られる可能性の要素は購入時のWindowsのサービスパックバージョンと現在のバージョンが違う場合だけのはずです。(あくまでも可能性で、かならず蹴られるかとうかはそのCDバージョン次第)
これは実際にインストール操作してみれば判ります。

既に通常運用中の物に後から何かをインストールするのはちょっと勇気がいりますね。
入っていないという事は、何らかの意図をもって入れていない場合もありえます。
使いたくないサービスを起動されたくないとか・・・
再構築する直前なら別にどうでも良い事でしょうけど。
とりあえず、まずはバックアップを取る事から始める事になります。

現OS上にソフトを入れたくないのであれば、起動時にRAID-BIOSに入っていって詳細を確認する手段があります。
ただし不用意な操作(アレイ初期化とか)をしてしまったらデータは全て消滅です。(一瞬です)

通常の場合、起動時に単純に画面をじっと見ていると構築定義されているドライブ容量とそのRAIDレベルが表示されています。
テキスト表示がゆっくり流れる様にスクロールしていくので各行をじっくり見ておく必要があります。

>・Installation and Server Management Bootable Version4.4
このCDからブートしてドライブ設定,OSインストールする事になります。
画面の移行に差(起動初期)はあるかもしれませんが、やる事の手順や設定画面に移行した後は#4で書いたのと同じです。

私自身は2850は使っていませんが、Installation and Server Managementからインストールおよび設定する場合は操作手順は機種による差はないです。
2500,2550,2600,2650,1750を現在使用中。(2000 Advanced Server,2003 Standerd)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事、RAID5への設定及びOSのインストールが終わりました。
本当にお世話になりありがとう御座いました。

POWERVAULTさんあなたは本当に素晴らしいエンジニアですね。
感謝です。

お礼日時:2008/06/23 12:46

>PERC LD 0 PERC RAID SCSI DiskDevice


これはRAIDコントローラが1つのArrayを構成してる状態を表してるだけです。
RAID構成についてOS側からは読み込む情報はありません。

確認方法としては2通りあります。
普通に構築されてる物と仮定して簡単な方を書いておきます。
[Start]-[Program]-[Dell Openmanage Applications]-[DELL Open Manage]-[DELL Open Manage]でクリック。
管理者権限でログインし左側のツリーをクリック[System]-[Strage]-[Array Subsystem]を選択。
(これらの操作時は反応に少し時間がかかるかも)
このページの中を見ていけば、使用RAID Controllerの下にVirtual Disksとして構築されてるドライブの詳細が出てます。
そこにRAID1とかRAID5とか表示されてるはず。
やってみて?となったりOpenManageが入ってないという事であれば、補足にでも書き込んでください。

RAID設定をゼロからやり直すという事ですね。
周辺機器を外す。(直付けの外部ストレージ等があれば)
内部ドライブを希望数装着しておく。
付属のOpenmanage Server AssistantのCD入れてCDからブート。
(最新版のISOファイルをダウンロードしてCDR作成でも良い)
最新版の場合には機種と時期によっては、事前に本体,RAIDのBIOSやファームウェアをアップデートしておかなければならない場合もある。
(これはOpen Manageのバージョンによるハード側との整合性の事情:バージョン条件とかも当然ながらダウンロードするときに併せて調べる事ができる)
最初の選択で3を選ぶ。
言語選択画面が出るまで、座してじっと待つ。
日本語の場合は日本語を選ぶ。
ごちゃごちゃ書いてる承諾事項で了解すると次の画面へ。
キーボードの種類を左側で選択。
システムツールの方を選択。
全ての物理ディスクを消去する。
サービスタグNo(右上に表示されてる)を入力して「再起動」クリック。
座してひたすら待つ。

勝手に再起動された時には、構築されていたアレイも全て解放されていてOSもデータも全て消えている。
で、また3を選択し待ち続ける。
キーボードの種類を左側で選択。
サーバーの設定の方を選択。
画面に従い入力していく。
途中でRAIDの設定も出てくるので希望の設定にする。
そんなこんなで画面内容じっくり見ながら選択設定していけばOSの再インストールまで終了します。

特に面倒な事は何もありません。
注意事項は、今OS上に存在する設定等を復元(再設定)できるのですか?というくらいです。
単にハード設定がよくわからないだけというのなら別段注意する事はないです。
もちろん再構築の際は現状のデータは全て消滅しますので、その為にTeraStationに事前に既存データをバックアップしておくという事ですよね。
判っているとは思いますが、バックアップ後はデータきちんと入ってるかの確認が重要です。

この回答への補足

詳しく教えていただきありがとう御座います。
本当に助かります。

探してみましたがOpenManageが入っておりませんでした。
ちなみにOpenManageをインストールするCDと思われる
「Systems Management Consoles Version4.4」のCDはあります。
DELL PowerEdge2850付属CD
・Windows Server 2003 Standard×64Edition
・Systems Management Consoles Version4.4
・Documentation Version4.4
・Service and Diagnostic Utilities Version4.4
・Installation and Server Management Bootable Version4.4
以上5枚御座います。

お手数をお掛け致しますが、宜しくお願いします。

補足日時:2008/06/12 09:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ANo.5
ありがとう御座います。

取りあえず明日バックアップ作業から取り掛かり頑張ってみます。
またご連絡させて頂きます。

お礼日時:2008/06/12 21:18

>ひょっとしてRAID5かも・・・


もう少し基本的なことを調べてから質問した方が
良いと思いますよ。RAID5かどうかはディスクの
構成で確認出来ます。

この回答への補足

素人な質問ばかりで申し訳御座いませんが、
ディスクの構成で確認とはどの様に行うのでしょうか?

補足日時:2008/06/11 15:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もすみません。
デバイスマネージャーでディスクドライブを確認したところ、
PERC LD 0 PERC RAID SCSI DiskDevice
と、一つだけ表示されています。

お礼日時:2008/06/11 16:34

ファイルサーバで通常RAID0(ストライピング)は考えられません。


通常であれば4台でRAID5か、3台でRAID5+ホットスワップです。
今一度現在のRAID状況を確認された方がいいでしょう。

HDD 6台でならば通常考えてRAID5です。あとはホットスワップが必要かどうかです。

ホットスワップとは通常使用しない予備のHDDです。HDD障害が発生した時の代用HDDとして用意します。

この回答への補足

そうなんですか・・・
現在のRAID構成の確認の仕方を教えて頂ければ助かります。
ちなみに146GB×4個使用中でクライアント側にサーバーの要領が397GBと表示されています。
ひょっとしてRAID5かも・・・

補足日時:2008/06/11 15:08
    • good
    • 0

普通はRAID5構成をとりますが、容量的な問題は


大丈夫でしょうか。

この回答への補足

容量的には現在HDD:146GB×4個でもまだまだ余裕があるのですが、
更に2個追加しようと思ってますので当面大丈夫かと思います。

補足日時:2008/06/11 15:08
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!