
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
住宅ローン審査経験者です。
#1さんのおっしゃるとおり、保証協会ではなく生命保険です。
銀行等民間金融機関(以下「銀行」と書きます)の住宅ローンでは、住宅ローンを『借りることができる』条件として、「団体信用生命保険(共済)に加入できること」を挙げています。
要するに殆どの銀行では、「団体信用生命保険(共済)に加入」できなければ住宅ローンを借りることができない仕組みになっているんです。
ですから、『銀行から住宅ローンを借りている人』の殆どは、「団体信用生命保険(共済)に加入している」ことになります。
ただし、一部の銀行では、「団体信用生命保険(共済)に加入」が絶対条件にはなっていませんし、銀行を窓口としていても、実際には『(かつての)住宅金融公庫の住宅融資』や『年金住宅融資』を利用している…ということもあり、この場合は、団体信用生命保険(共済)への加入が『任意』なので、「団体信用生命保険(共済)に加入していない」かもしれません。
ご質問者さまの場合、
・ 夫は土地・建物の50%を所有しており、住宅ローンを借りている
・ 妻は土地・建物の50%を所有しているが、住宅ローンは借りていない
ということですよね。
住宅ローンを借りているのは夫だけなので、当然に住宅ローンの「団体信用生命保険(共済)」に加入できるのも夫だけです。
ですから、夫が「団体信用生命保険(共済)に加入していれば」、夫が死亡した場合には、その保険金により、住宅ローンの残債務が弁済されます。
妻は、住宅ローンには関係していませんから、妻が死亡しても、住宅ローンに影響はありません。
住宅ローンで『保証協会』を利用されているということは、自営業の方でしょうか?
そうでなければ、やはり、かつての『住宅金融公庫の住宅融資』(現在は「住宅金融支援機構」。この保証を行っていたのが「住宅金融保証協会」という名称の団体だと記憶しているので)でしょうか?
(銀行の住宅ローンの場合、普通は、『保証協会』ではなく、銀行指定の『保証会社』や『クレジット会社』と保証契約をするので。)
ならば、もしかしたら、「団体信用生命保険(共済)への加入が任意であること」を理由に、あえて『住宅金融公庫の住宅融資』を選んでいる方もいらっしゃいますので、一度、「団体信用生命保険(共済)」を確認された方がよろしいですよ。
『住宅金融公庫の住宅融資』の「団体信用生命保険(共済)」は加入が任意なので、保険料も債務者負担なんです(だから加入しない…という方もいらっしゃいました)。
もし、ご質問者さまが何らかの理由で、「住宅ローンの団体信用生命保険(共済)に加入していない」ということですと、ご質問者さまが亡くなっても何の弁済もされず、住宅ローン債務は『相続』の対象になります。
また、『場合によっては』、ご質問者さまが亡くなっても「住宅ローンの団体信用生命保険(共済)」による弁済がされないこともあります(実は、これが少なくないんですよ)。
加入から1年以内に自殺をされたり、保険の告知書を記入する際に『虚偽』の告知をされた場合(『告知義務違反』といいます)です。
「団体信用生命保険(共済)」の保険金の支払いには、当然に所定の死亡診断書を提出していただくんですが、それによって、『告知義務違反』が明らかになってしまうことがあるんです。
実際には、告知書の記入の段階で病気が判明しているにもかかわらず、病歴や通院歴を記入されなかった場合(正直に記入すると保険加入が謝絶され、住宅ローンが借りられなくなるという理由で)が多いです。
それが『死亡原因』に繫がっていれば、『告知義務違反』となり、保険金が支払われないんですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/26 06:47
回答の見方がわからなくて、今拝見しました。専門家の方のご意見感謝します。団体信用生命保険には加入しております。保険を見直していましたので、参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与口座を記入する際、銀行印...
-
捨て印を拒否したことで銀行か...
-
裏書き手形の取り立てを忘れて...
-
銀行の振込手数料
-
銀行でのマイカーローンについ...
-
フリーランスで信用がなくても...
-
良い融資条件を提示され融資が...
-
宗教法人で融資を受けるときは?
-
住宅ローン融資実行前の退職願...
-
住宅ローン本審査に落ちました…...
-
住宅ローンの仮審査?本審査?
-
アイフルについての質問です。 ...
-
事業融資について
-
宗教法人のローンについて
-
ローン審査(会社役員の場合)
-
東京信用保障協会から決算書の...
-
夫の叔父の土地を貰って家を建...
-
会社に名指しで謎の電話が
-
銀行じゃない消費者金融ってや...
-
家賃の支払いとかどうしようか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行から1200万の融資を受けま...
-
給与口座を記入する際、銀行印...
-
銀行に就職はしましたけど業務...
-
銀行員との結婚の際、調査され...
-
相手先の取引先、取引銀行を調...
-
名刺をくれた銀行員には一般客...
-
営業時間外に「お一人様1個ご自...
-
最新の全銀コード表を入手した...
-
銀行へ提出した原本の返却は?
-
銀行が定期預金を解約させてく...
-
銀行員って、人の預金をいくら...
-
破れた銀行券の強制通用力と変...
-
映画館のチケット売り場の仕切...
-
裏書き手形の取り立てを忘れて...
-
銀行の振込手数料
-
資格取得について
-
銀行の有料駐車場に用無しで停...
-
海外在住(日本国籍・日本から住...
-
給料の支払い口座を指定されました
-
大至急回答お願いします。下記...
おすすめ情報