dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国でシティバンク口座は簡単に利用できますか?

6月末から北京に5週間短期留学し、その後一ヶ月ほど中国国内を旅行して9月に帰国する予定です。
前半の短期留学は学校のカリキュラムの一環として行くのでそれほどお金はかからないのですが、問題は後半の旅行で、物価の上昇などもあってまだいくら位かかるかわかりません。
費用を初めから現金で持って行くのは不安があるので、シティバンクの口座を開設して、現地のATMからその都度引き出して使うことにしました。

しかし、北京から来た中国人の方に聞いてみたところ
・中国のATMは休止していることが多い
・カードやお金が出てこない等しょっちゅうトラブルをおこす
・銀行も営業時間が短い
・窓口は長時間並ぶ上にお役人対応
といった理由でおすすめしないとアドバイスされました。
しかし、親の職場の同僚で、何回も上海に出張されている方は、シティバンクのカードを持っておくと引き出しに便利だ、と言っていたそうです。

最近中国(特に北京)に行かれた方がいましたらATM事情等のアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

裏面にプラス(PLUS)マークがついたカードなら、日本の口座から直接現金を現地通貨で引き出せます。

中国国内でも使用でき、私はUFJを持っていますが、使用可能です。
当たり前ですが、手数料がかかります。

手数料は 下ろす金額の2.3% + 一回あたり200円です。(※現時点でUFJのカードが対応しているか不明)

銀行ごとにちがうと思いますので、注意して下さい。
あとはクレジットカードのキャッシングでしょうか。

そのほかは下の方が詳しいです。
    • good
    • 0

シィティバンクのキャッシュカードよりキャシュカードのほうが絶対使えると思います。


できればVISAデビットカードも逢わせて持って行けば完璧。
    • good
    • 0

・中国のATMは休止していることが多い


はい:故障しているケースも多々あります。
これはどの銀行がというより、どの地域、またはどの時代の機械かにもよります(型が古いのと極端に新しいのが両隣にあるケースも)

・カードやお金が出てこない等しょっちゅうトラブルをおこす
はい:日本はお札切れを起こすとその銀行は始末書ものらしいですが、中国では缶ジュースの自動販売機とおなじで、在庫がきれたらおわりです。

・銀行も営業時間が短い
壁についている、あるいは駅などにあるATMは24時間ですし、中国のネットワークは24時間です。
ただ、ATM=必ず入金機の機能ありではないので、引き出しのみのケースに遭遇するでしょう。
あと、日本の国際キャッシュカードで、日本の銀行システムの営業時間やメンテナンスで引き出せないことがあります。
新生銀行は独自にシステムを構築したため、中国でも深夜でもおろせました。シティは不明です。

・窓口は長時間並ぶ上にお役人対応
はい:おまけに、上意下達がなっておらず、担当によっていうことが異なることがあります。その場合、けんかしても中国人のメンツでひかないので、翌日別の担当にあたるだけで、解決する場合があります。

ちなみに、新生銀行のキャシュカードで、中国銀行、交通銀行、招商銀行での引き出しで問題がおきたことはありませんでした(札切れ除く)。
    • good
    • 0

以前北京に長期留学していたものです。



シティーバンク(中国語で”花旗銀行”)は確かに北京や上海、広州などの著名都市にはありますが他の地方都市ではあまり見かけません。しかもシティーバンクの口座ってたしか一定の額(30万円?)を満たしていないと口座維持手数料とられますよね?

私は三井住友銀行のワールドキャッシュカードを使っていました。「PLUS」マークの付いているATMならどこでもおろせます。「中国銀行」や「交通銀行」のATMにはよく(全部ではないですが)「PLUS」対応のATMがあります。

これは1回につき200円の手数料がかかってしまうというデメリットはあるものの、なにが便利かというと、日本にいる両親が通帳、中国にいる本人がカードを持ってれば口座間送金ではないので、あの莫大な海外送金手数料がまったくかからないのです。また、もしbTokageさんのお仕事のお給料振込先がが三井住友銀行だった場合、日本円で振り込まれた給料が瞬時に中国で元で下ろせるというメリットもあります。

中国の銀行(窓口)は日本と同様で整理券を取って待つ方式です。混んでいれば整理券を取って、時間を計算してその間ご飯に行くとかもありですよ~。ATMはほとんどが24時間営業なので逆に日本より使い勝手がよかったです。(*北京の場合)

「カードやお金が出てこない等しょっちゅうトラブルをおこす」⇒1年間住んでいてそのようなトラブルは一回もありませんでした。ただ、ATM内にお金がもうなくて下ろせなかったってことはたまにありました。その場合は出てくるレシートの「取消」という欄に**が印字されます。その場合、もちろん引き落とされてません。安心してくださいね。
    • good
    • 0

北京在住です。


シティバンクの口座はあまりお勧めしません。北京や上海には多くのシティバンク(花旗銀行)のATMがありますが、地方都市ではシティバンクは見かけません。
http://www.citibank.com.cn/homepage/cn/cn_homepa …
また、PlusやCirrusなどの国際キャッシュカード対応のATMもそれほど多くありません。
ANo.1の方の回答のように、一番使えるのはクレジットカードです。VISAやMasterのクレジットカード対応のATMは大変多くあります。また銀行系のATMではクレジットカードでのキャッシングの手数料が無料ということもあります。
一番よいのは銀聯カードです。三井住友カードが提携しています。その次に北京五輪公式スポンサーのVISAが多いようです。
私は日系現地法人の駐在者で北京在住ですが、給与がドル建て支給なので、中国元の現金がほしいときに日本発行のクレジットカードでのキャッシングを時々使います。
実は米ドルに対しては元高がどんどん進行しているのですが、日本円に対しては元安の場合があるので、ドル建ての給与を中国元の現金に替えるよりも、ドル高円安のときに日本円に替えて日本の銀行に預け入れてキャッシングの原資にするほうが有利だったりします。
なお、中国のATMはまだ半数以上が現金預け入れのできないCD(キャッシュディスペンサー)型なので、人通りの多い場所のATMは夕方には現金がなくなって現金が引き出せないことがよくあります。ただし、最近は入金もできる還流型のATMが普及し始めているので、現金の引き出せないATMの数は減ってきています。
居住区域が決まっているようでしたら、その周辺の銀行事情をお話できるかもしれません。
    • good
    • 0

シティバンクでなくてもクレジットカードでキャッシング出来ます、中国各地を個人旅行していますが最近ではATMでのキャッシングだけで済んでいます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!