
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
PC電源で3年も経つと規格の方が合わなくなって使えなくなったりしますが…。
家電品でもそうですが、長期保存時にたまに通電してやった方がいいのは確かです。
2~3年というスパンは長すぎます。できれば1年1回くらいにはしたいところです。
理由はおっしゃるとおりコンデンサの問題なのですが、コンデンサは一種のバッテリーのようなもので
回路において蓄電したり放電したりをする電子部品になります。
充電池と同じように大きさで充電容量が変わります。つまり大型のコンデンサを蓄電させるには
それだけ充分な通電時間が必要になります。
もっとも充電地のような何時間もの通電は必要ありませんが、一瞬の通電では意味を成しません。
10分程度の通電をしておけば通常はコンデンサの容量抜けは防げると思います。
PCパーツはあまり寝かせていてももったいないだけです。
製品サイクルも短いので、すぐに使えない古い規格になってしまいます。
できるだけ有効活用をしてあげた方がいいですよ。
ご回答ありがとうございました。
あまり細かい内情まではここに書けませんが、PCの仕様が変化しないものに対して使用します。
変化した場合があっても、変化後のものとしての評価はもちろんしますし、もし違う電源になるのであれば変化前のものに合う仕様の電源のみ使います。
2~3年に1度電源を入れれば良いと言う内容は、電源メーカに確認したものです。明確な根拠が無い限りはメーカに従おうと思っています。
ご教示頂いた10分以上である、30分ほどの通電を行う、とすることにしました。
No.3
- 回答日時:
これは難しいですね。
一般PC向けの電源は良く判りませんが、産業用機器の電源であれば常時通電だろうが非通電保管状態だろうがコンデンサは5年以内に交換を推奨しているはずです。
正直なところ作ってる方も個別の寿命についてははっきりとは判らないというのが本音だったりする・・・
時々電源入れて正常動作してるかどうかユーザーに確認してもらうか、長期保管品をチェック(返送またはサービスマン出向)するしかない。
各部の電圧チェックした上で負荷をかけて妙なノイズやリップル分が出てないのを見たりとか。
まあ短期間通電ではなく1日とかある程度の時間様子をみる事になります。
実際には使用時に不具合が発生した時に考えるというユーザーが多いでしょうね。
私個人のPCとしては、保管してる予備電源をコンデンサ新品に付け替えてからそれまで使ってた電源と交換してます。(現在のは4~5年で替えた)
次に交換するまで使い続けてるかどうかは?な状況です。
PCサーバーで専用電源(既に保守期間終了機種)なので、自力で直すしかないという事情があります。
コンデンサ自体はあっという間に充電されますが、正常に動作してるかどうかを確認するくらいは確認しておかないといざという時に予備にはならないですよ。
なので、OS起動させてソフトの1つでも使ってからOFFした方が良いと思います。
ご回答ありがとうございました。
コンデンサの寿命は、確かに考慮すべきものですが、電源自体の寿命仕様にそれも含まれていると思いますので、そちらに準拠する考えでおります。
その上で、無通電状態が2~3年を超える場合は電源を入れた方が良いと、メーカからの通知がありました。
回答者様から頂いた助言にもあります通り、AC出力の確認も入れた点検とすることにしております。
No.1
- 回答日時:
いわゆる慣らし運転のようなことはやっておくべきでしょう。
2~3年とまではいかないとしても、長時間通電をせずに置かれた電源を使おうとして、最初電源が動かず、2,3度動かそうとした後に突然動き出す、という挙動を起こす場合があります。
そのような経験はありませんか?
明確な理由は分かりませんが、どうもコンデンサの不活性化が原因のようです。
バッテリーなども同じで、保管する場合でも1年に一度くらいは充放電を行わないと、そのうち使えなくなります。
ご回答ありがとうございました。
質問の内容としては、「何分電源を入れるべきなのか」でしたが、
コンデンサの不活性化が原因と言うことを知ることが出来て助かりました。
有益な情報をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの発振に困っています 3 2022/05/14 21:17
- ノートパソコン ノートパソコンの画面が突然白くフェードアウトする 2 2022/04/05 15:20
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- 格安スマホ・SIMフリースマホ メルカリでのスマホ購入 3 2022/06/23 16:03
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードが壊れた場合の交換方法 5 2023/05/07 09:08
- その他(ホビー) 100V AC →DC出力32V(1.0A)アダプタで使用しているミキサーを電池式ポータブル化したい 3 2022/12/09 11:15
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジ 効率の良いW数 5 2023/04/14 20:08
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信用できるネット情報
-
パソコンの動作が起動から30分...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
FMVのあんしんスタンダードサー...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
google chromeのブックマークが...
-
LEDが目障り
-
ナビダイヤルについて
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
ドスパラのお店って実際に店に...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
アイフォンからパソコンへ
-
外付けDVDドライブについての質...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
新品のパソコンを買ったのです...
-
USB -CとUSB-AのUSBアダプタの...
-
ICカードリーダーライター SCR3...
-
USB給電のブザー、サイレン、警...
-
ラズベリーパイVer3の中古って...
-
スマホに保存された、長い音デ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
Win10のPcを持っているのですが...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けDVDドライブについての質...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
WindowsPcのソフトをリモコンで...
-
スマホに保存された、長い音デ...
-
パソコンを購入しました。ただ...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
10年前の、一年に三回程度しか...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
新品のパソコンを買ったのです...
-
それは相性とは言わないんじゃ...
-
一太郎2025のインストールについて
-
LEDが目障り
-
パソコンの動作が起動から30分...
-
ラズベリーパイVer3の中古って...
-
アイフォンからパソコンへ
-
ペンタブをグラボに接続したい...
-
BluetoothリコモンでNHK
おすすめ情報