dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.なぜ違う・・・6月13日、上海総合指数の大幅下げに連れて香港の新華A50(ETF:2823)も同程度の下げとなりました。しかし、同日の米国の新華チャイナ25(ETF:FXI)は小幅上げで終了しています。両者は指数連動ですから基本的に同じ動きをすると理解していましたが、違うのでしょうか?
2.どっちを選ぶ・・・FXIの方が取引手数料も為替手数料も安い。一方、2823にはリアルタイム(中国市場と同時刻)で取引できるというメリットがある。もし両者が結局は連動するということであれば、日中のタイミングを狙うデイトレーダー以外の人にとってはFXIを選ぶのが正解ということになると思いますが、いかがでしょうか?

A 回答 (4件)

FTSE/Xinhua China 25 Index



A real-time, tradable index which offers the optimal representation of China blue chip stocks. It includes the largest 25 Chinese companies comprising H Shares and Red Chip Shares, ranked by total market capitalisation. Index constituents are capped at 10% of the total index. Includes stocks listed on the Hong Kong stock exchange

http://www.ftse.com/xinhua/english/Indices/Inter …
以上はインデックス自体のXinhua社による説明です。

また、iShare社のHPからもETFのfact-sheetがダウンロードできます。
http://www.ishares.com:80/content/stream.jsp?url …

両者とも明瞭にインデックスが香港市場のH株とredchipの上位25社から(時価総額加重方式で)構成されることが記されています。また、これらの構成銘柄は、FTSE社の上位インデックスである FTSE All-world Indexを構成している(つまり、由緒正しいブルー・チップに投資しているんだよ。外国人が買えないローカル・マーケットのローカル銘柄に投資しているのではないです)と強調しています。

おわかりいただけたでしょうか。他の米国市場上場ETFも同様ですよ。
A株なんか怖くてやってられない。投資不適格だというのが今のところの米国のコンセンサスです。香港株も相当怖いですが、A株やB株はそれ以上ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。100%納得できました。
A株はラスベガスやマカオも真っ青の鉄火場ですね。
途上国はせいぜいEEMぐらいにしておくのが常道でしょう。
しかし、上海と香港の動きを数年間見てきて、
何となく流れは感じるようになりました。
2006年に仕込んだ中国関連は昨年12月に全て現金化して
今年後半の仕込みに備えています。
上海総合で2000~2500のゾーンであれば、まあ、
いい線かと思っています。

お礼日時:2008/06/16 17:36

新華チャイナ25は、A株連動ではありません。

香港のH株およびレッドチップです。

この回答への補足

ウーン、インデックスをどうやって作っているのか、まだ今ひとつしっくりきません。でも、多分、Traneさんのおっしゃるように香港市場の株価がベースなんでしょうね。下記はi-Sharesの新華チャイナ25「インデックス」解説です。最後の2行の表現が微妙です。
>当インデックスは、中国の株式市場上場され、かつ海外の投資家にも投資が可能な巨大企業のパフォーマンスを表すように構成されたものです。当インデックスは、中国の巨大企業のうち、最も流動性の高い企業25社の株式で構成されています。当インデックスの構成銘柄はその時価総額をベースにウエート付けされており、この結果時価総額の大きい銘柄は当インデックスに占める割合も大きくなります。当インデックスの各構成銘柄はその時点におけるFTSE オール・ワールド・インデックス構成銘柄です。当インデックスの構成銘柄はすべて香港証券取引所に上場されています。

補足日時:2008/06/15 13:43
    • good
    • 0

中国企業の株式は大別して、中国国内(上海・深せん)市場に上場している株式と香港市場に上場している株式があります。



前者はA株と通称され、主に中国国内の個人や金融機関が投資しています。後者の中国企業株は、中国H株やレッドチップなどに分けられ、主な取引主体は外国人です。

ですから両者の相関は驚くほど低く、前者は中国国内の需給要因や政府の政策に反応して動き、後者はグローバル市場と機関投資家の動向に左右されます。現在香港上場株のほうが割安で、A株はずいぶん下落したものの、未だ割高です。どちらか単独で取引する場合、ふつうは香港上場株をお勧めします。昨年のバブルの主役を演じたのはA株のほうですが、乱高下が著しいので、投資の主力としてはお勧めできません。

ETF(ETN)はどちらかの市場に連動するものが、日本市場(A株のみ)、香港市場(A株・香港株)、米国市場(香港株のみ)にそれぞれ上場しています。このうち新華A50はA株の代表的企業50社の株価に、新華チャイナ25は香港市場に上場する中国大企業25社の株価に連動します。

日本の証券会社で取り扱う、現在投資に適すると思われるETF銘柄はokikioさんも触れられている
FXI(iShares FTSE/Xinhua CHINA 25 Index)米国ETF 香港市場株に連動
02800Tracker Fund of Hong Kong(ハンセン指数連動)香港市場
02828HANG SENG H-SHARE INDEX ETF(H株指数連動)香港市場
02801iSHARES MSCI CHINA TRACKER (MSCI中国指数連動)香港市場
などではないかと思います。為替手数料・信託報酬などの関係から、標準的にはFXIおよびハンセン指数連動2800をお勧めします。

あえてA株に投資する場合は、大証に上場しているETF、
上海株式指数・上証50連動型上場投資信託(1309)が為替手数料不要で便利だと思います。現在のところ十分流動性もあり、信用取引もできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>新華A50はA株の代表的企業50社の株価に、新華チャイナ25は香港市場に上場する中国大企業25社の株価に連動します。
→ご回答ありがとうございます。ある会社のある市場における株価を基にインデックスが作られ、それをベンチマークにするETFが上場する、ということです。従って、問題の本質は、インデックスとしての新華A50や新華チャイナ25は、どの市場における株価を基に作られているのかということになります。両インデックスの対象はどちらもA株ですから、当然のことながら、上海・深セン市場(≠香港市場)における毎日の株価をベースにインデックスが作られると解釈しているのですが違いますか?折を見て、FTSE(フィナンシャルタイムスほか)か新華ファイナンスの社員にも聞いてみます。

お礼日時:2008/06/14 22:50

1.それぞれ、連動する指数が違うのではないでしょうか。


2.全く別の銘柄と考える方がよろしいかと思います。

同じもの、例えば日経平均先物でも、市場(シンガポール、大証、CME)によって値段が違います。取引時間差がありますが、、、。

参考URL:http://www.nomura.co.jp/retail/etf/fetf/lineup/s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。
1.そもそもインデックスを構成する会社や社数が違いますから、たしかに連動する指数(インデックス)は違うと思います。
2.中国A株連動は今のところこの2つだけですから、「全く別の銘柄」とも言えますし、「似たもの同士」とも言えると思います。
3.時差で新しい情報を折りこんだ(ETFなどの)株価が形成されるのは理解できます。しかし、インデックス自体はある時点のある市場の株価を映して機械的に作られるだけですから、時差は関係ないと理解しています。株価と、インデックスと、ETFなどインデックス連動商品価格の関係は複雑ですね。

お礼日時:2008/06/14 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!