dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。固定IPでexample.netというドメインを取得したのですが、http://example.netというアドレスで外部からアクセスすることができません。ただし、http://ns.example.netというアドレスではアクセスすることができます。また、bindのテーブルにはwwwという別名も登録してあるのですが、http://www.example.netというアドレスでアクセスすることもできません。色々調べたのですが、なにぶん独学ですのでよくわからず、bind以外にも問題があるのではないかとも思っています。とにかく、example.netとwww.example.netで外部からアクセス出来るようにしたいので、よろしくお願いします。

★★使用環境とBIND以外の設定★★
・接続環境;モデム内蔵のルータ(NTTのNVIII)の仮想DMZからサーバにつながっているだけです。(他にもPCはありますが)
・使用OS;CentOS 5.1
・Webサーバ;Apacheの2.0以降(yumでupdateした最新版)
・DNSソフト;BIND9(yumでupdateした最新版)
・固定IP;asahiネットから1つ借りています。アドレスをXXX.XXX.XXX.XXXとします。
・ドメイン;fc2というところからドメインを取得しました。取得したドメイン名を、example.netとします。また、ネームサーバを登録しなければいけないようでしたので、登録しました。ns.example.netです。whoisで見るとNAME SERVER がns.example.netになっています。
・CentOSでのホスト名(/etc/sysconfig/network);ns.example.netとしました。
・CentOSでのresolv.conf;127.0.0.1 です。
・Apacheのhttpd.confのServerName;example.net:80 です。

★★dig★★
・dig ns.example.net と引くと、正常に返されます。

・dig example.net と引くと、

QUESTION SECTION
;example.net. IN A

AUTHORITY SECTION:
example.net. 86400 IN SOA ns.example.net. root.example.net 2008060801 28800 7200 604800 86400

と表示され、ANSWER SECTION がきちんと表示されません。

★★ゾーンファイル★★
==============================================================================
$TTL 86400
example.net. IN SOA ns.example.net. root.example.net. (
2008061301 ;Serial
28800 ;Refresh
7200 ;Retry
604800 ;Expire
86400 ;Minimum
)
IN NS ns.example.net.
ns IN A XX.XXX.XXX.XXX
IN CNAME ns
www IN CNAME ns
==============================================================================

※ゾーンファイルを

ns IN A XXX.XXX.XXX.XXX
IN A    XXX.XXX.XXX.XXX
www IN A XXX.XXX.XXX.XXX

のように変えても、ns以外のアドレスで外部からアクセスできませんでした。
==============================================================================

どうしてもわかりませんので、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちわ。



digで返答がないようですのでゾーン定義ファイル(example.net.dbとかかな)内で定義されていないと思います。

BINDですので相対と絶対があり、この場合は絶対で指定した方がわかりやすいと思います。
例としては次の1行ですね。
example.net. IN 1H A IPアドレス
ドメイン部の最後に.(ピリオド)を付けると絶対指定になります。

他にDMZとなっていますが、DNSはポート53を使用しますのでルーターの設定を確認してみてください。
ポート53へのアクセスをサーバー側へ誘導するように設定しておく必要がある場合があります。

Asahiネットのサービス内容は不明ですが、DNSは2つ必要になります。
プライマリとセカンダリで、名前解決で交互に使用されます。
自前サーバーがマスターで、fc2上にスレーブがある時は、マスターからスレーブへの転送(transfer)をnamed.confで指定する必要もあります。
このあたりはプロバイダへ確認してください。

他にもあるかもしれませんが、ディストリビューションの違いもあります。私はFedoraのみですのでCentOSのクセまではわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・digについてですが、ご指摘の通り、絶対で指定したところ、すべてのケースで引けるようになりました。ただし、残念ながら希望のアドレスでアクセスすることはできませんでした。
・セカンダリDNSについて考えなければならないことを教わりましたので、とりあえずTCP53番をポートフォワードしてみることにしました。
・セカンダリDNSサーバについてですが、プロバイダがどうこうしてくれるということではなく、どうやら自分でどこか探さないといけないようです。早速maihama-netというところに登録したのですが、今のところゾーン転送は上手くいっていません。

こんなところです。
他に回答がなさそうですので、この質問を締め切らさせていただきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/14 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!