dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「礼を言う」という台詞をテレビなどでたまに聞いたりしますが、この言葉には既に「ありがとう」等の意味が含まれているのですか?

「礼を言うよ」→スタスタ歩き出す

という場面を見るたびに「いやいや、ありがとうとか言えよ~!」とつっこみたくなるのですが…

弱輩者ですがよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

● 厚くお礼申し上げます。


(。_゜;)☆バキ\(ーー")「ありがとう」と言えっ!

● ご健勝のほどお喜び申し上げます。
(。_゜;)☆バキ\(ーー")「うれしい」と言えっ!

● 心よりお詫び申し上げます。
(。_゜;)☆\(ーー")「ごめんなさい」と言えっ!

● 慎んでお悔やみ申し上げます。
(。_゜;)☆\(ーー")「惜しい」と言えっ!

● ただただ、ご哀悼申し上げるのみでございます。
(。_゜;)☆\(ーー")「悲しい」と言えっ!

という具合に、とにかく日本語は、突っ込み処が満載?です ( ^^;

しかし、問題にすべきは言い回しそのものよりも、むしろその言葉に相応する感情が込められているかどうかだと思います。たとえ言葉は「誠にありがとうございます」だったとしても、それを傲然とした態度で言われたのでは、感謝された気分には中々なり難いものです。

それはともかく、友人等に軽い謝意を伝えるのであれば、「礼を言う」や「恩に着る」は特に問題ないと思いますよ。まあ、「ありがとう」にも色んな表現があるということです ( ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イラストつきのご回答、楽しませていただきました♪

確かに日本語って複雑ですよね。
「すいません」にも「ありがとう」の意味もあるし…

ありがとうございましたー

お礼日時:2008/06/17 21:35

ANo.6


 日本語って難しいですかねぇ。
 人間の心くらい難しいものは、人のこころも自分の心も、難しいものはありませんね。
 英語でも「我、汝に感謝する。」っていいましてね。もう一度、I thank you.って繰り返すでしょうかね。
 「ご列席の皆様に、心より御(おん)礼申しあげます。」といって、「ありがとう御座います。」と、マイクを離れ、或いは土下座をしますでしょうかね。普通の場合ね。
 言葉の難しさとはこのようなことではありませんのではないですか?
 マイクを離れたり、土下座はしなくても、この場をお借りして「深く御礼申し上げます。」といって、「ありがとう御座います」とワン呼吸おくこともありますがね。どう真意を表明するかのもんだいでしょうね。
 というわけで、日本語の難しさはここにはありません。すみませんね。せっかくのお書き込みなのに。
    • good
    • 0

日本語についての特別な知識はない、全くの一般人ですが、


私も以前から新聞の訂正記事などで「ここに訂正しお詫びします」などと書かれているのを見て
「申し訳ありませんでした。とか、ごめんなさい。とか、続けろよ!」と思っていたので、
私見ではありますが回答させて頂きます。

感謝には「ありがとうございます」
謝罪には「ごめんなさい」「申し訳ありませんでした」
という言葉があるのに、ていねいに言いたいときは
「御礼申し上げます」だとか「お詫び致します」とか言いますよね。
これは今では定型となってしまっていますが、もともとは
「有難うございました」「申し訳ありませんでした」といった日常語では足りないくらいに深い感謝、謝罪の気持ちを表したいのだけれど
ふさわしい上位表現が存在しないので「お礼をいいます」「おわびをします」と自分のしたい行為自体を口にすることで
そのような、存在しない上位表現の代わりとしていたのではないでしょうか?

お礼とは感謝の気持ちを伝えることですから
「お礼したいです」と発言すること=感謝の気持ちを伝えたいと思ってることを伝えること≒感謝の気持ちを伝えること=お礼
と考えてもいいかもしれませんね。
そうすると、形式上は「今からお礼をいいます」という宣言でありながら、
その宣言が終わった時にはすでにお礼自体をも伝え終わっているという、不思議な表現になります。
そのまわりくどさ自体が「ありがとう、で簡単に表現することはできない」という感謝の深さのあらわれだとも言えそうです。

…というように、非常な丁寧な場においては解釈もできるんですが
「ありがとう」の代わりに「礼を言うよ」というのはちょっと…
丁寧な場でのまわりくどい言い方を、わざわざ丁寧語を抜いて日常生活のレベルに再び持ち込むという
きざったらしい事をしているという印象をうけますね。

最後に、専門知識もないのに考えた事を書き連ねたため
冗長な文章になってしまったことをお詫び申し上げます。ごめんなさい。
    • good
    • 2

 弱輩者は若輩者ではないのかな。


 お礼申しあげます。といって、まことにありがとう御座いました。
 と続ける場合も、そこまでわざと言わないで、低調に「お礼申しあげます」でお礼もうしあげておりますよ。
 私もどうもおかしいとは思いますが、これが日本語の口語体でもあり、文章でもそうなんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、日本語って難しいですねぇー
ご指摘、ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 21:26

「心より謝罪いたしたいと思います」


と言いながら、
その後、「申し訳ありませんでした」とも「すみませんでした」とも「ごめんなさい」とも言わないで、発言者がその場を去っていってしまったり、会場の片付けが始まったりすると、「あの発言は一体何だったんだろう?」と思うことが私も以前からよくありました。

私から回答らしいものは何も言えません。

しかし…「心より感謝/謝罪いたしたいと思います」は、感謝や謝罪の予告であって、謝辞そのものではない気がします。

「心より御礼申し上げます」…「ありがとね」
「心より謝罪いたしたいと思います」…「ごめんね」
こんな感じだと、ぶざまだ、体面が保てない、ということなのでしょうか?

「心から歓迎の意を表したいと思い、つつましやかながら晩餐を用意してございます」とか言いながら、その会場をどこに設営しているのか、何時から入場できるのかも言わずにその場を辞してしまっては、晩餐を用意していないのと同じこと、歓迎の意を表していないのと同じことになるではないか、予告・告知だけでは意味をなさないではないか、と思うのですが、こういう状況に例えることができるのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ふーむ…色々な言い方があるんですかねぇ。
よく分りませんね。学校では教わらなかったと思いますし。
謎です。

お礼日時:2008/06/17 21:29

逆説的に・・・


「ありがとう」とは所詮「有り難し」ということ、わかりやすくいえば
「めったにない」、今風にいえば「まじありえねー」です。
本質的には「感謝します」の方が正しい気がするくらいです。

形骸化した「ありがとう」をいえば良いものではなくたとえば
「心からお礼申し上げます」的な表現の方がよりお礼の気持ちを表す
場合もありますので表層的なこだわりは危険です。

ちなみに今回の件でも「お礼を言うよ」が「ありがとう」に変わったとしても
その手の言い回ししかできない人は感謝をしていませんので、どっちに
しろ失礼にはかわらないんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうかもしれませんね。
ご回答、ありがとうございます!

お礼日時:2008/06/17 21:30

ツンデレ。


素直にありがとうと言えないからでしょう^^

もともとお武家さんの言葉のように感じます。
”礼をいうぞ”上から目線ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あーツンデレかぁー♪
もう!素直じゃないんだからっ(笑)

ご回答、感謝します!

お礼日時:2008/06/17 21:32

単に「礼を言う」とのみいった場合は、心がこもっているとはいえません。

「礼」とは、「謝意を表すこと。また、その言葉」のことですから、「ありがとう」なんなり直接的な謝意を表すことばをいうべきで、「礼を言う」と言っても、謝意を示したことにはなりません。非常に不遜な態度というべきです。相手より自分の方が優越しているんだと思っている場合などに、ポーズとして、おざなりに言っているだけですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー
ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/17 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!