
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
試合終わりましたか?
他人の試合やビデオを見ることは非常に勉強になると思います。
何故そこでその技が出たのか、出せたたのか、そして決定打になったのか。試合時間は数分有りますが、竹刀の打ち合う時間は数秒です。その数秒をいかに自分に有利に持ってくるか、持ってきたかで勝敗が決まります。それまでの行為が「組み立て」ではないでしょうか。だから技術とは関係の無いところでのラッキー、アンラッキーがあります。
でも、必勝の組み立てなんてないと思います。だって相手が生き物だから。だから「基本」が必要になります。基本をシッカリして場数を踏んで、常にイマジネーションを働かせて稽古に励み、平常心を忘れず磋琢磨するしかないと思います。
同じ剣道をする者として応援します。
No.4
- 回答日時:
剣道経験者ですけど、先輩の試合の組み立て方って聞いたことがよく分かりませんが、試合をするのは自分自身だし、自分なりの試合をすれば良いと思います。
学校の先輩や同級生に試合稽古をして自分なりの、フェイントなど考えて見ては?例えば、お互いにやーって気合を入れあいますよね。その呼吸を合わせずに、ちょっとずらして相手が気合を入れた後とか一呼吸時に打突するとか、つばぜり合いしてるときに相手の体制を左右に崩したりとか・・・・たくさんアレンジ出来ると思います。たくさん工夫していけば良いと思います。言葉では表せ出来ないけど、試合形式の練習をして試してみては?No.3
- 回答日時:
http://www.web-kendo.com/008001book/book01.php
練習で感覚をつかむ事、
また、先輩の試合を見て、仕掛けるポイント、間などを学ぶ事です。
上記の本も参考になると思います。
練習で感覚をつかむ事、
また、先輩の試合を見て、仕掛けるポイント、間などを学ぶ事です。
上記の本も参考になると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/17 21:51
先輩に3段の先輩がいるので、その人の試合をよく見てみようと思います。あと紹介していただいた本は早速書店に行って注文しました!早く読みたいです(笑
ありがとうございます!!
No.2
- 回答日時:
私も中学校で剣道部に入っています☆
打ちがまっすぐできれいだなんてすごいじゃないですか!
私の場合、ある先生に「相手をよく見ろ」と言われています。
相手をよく見て、あいたところを打ち込んでいくといいと思います。
打つ機会というのは3つあって、
『相手が動く瞬間』『相手の足が止まったところ』『相手が打ち終わったところ』
だと、聞いたことがあります。
それを頭に入れて試合をすれば、いい試合ができると思いますよ!
あとは、自分の試合をビデオに撮って観てみてください。
強い選手との違いを見つけてみると、弱点もわかるし、やる気も出ますよ!
がんばってくださいね^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筋トレしている人の食事メニュ...
-
スポーツに必要な能力について...
-
剣道、バレー、バスケ、テニス...
-
取っ組み合いって、体重差が命...
-
長嶋茂雄さん死去について
-
前から疑問なんですが、ボディ...
-
陰キャみたいなのが多いスポー...
-
チームプレーとか団体競技とか...
-
運動神経のいい女の子について
-
●プロ野球選手がしている、”ア...
-
遠くにボールを飛ばす球技は、...
-
よく、女性は男性に力勝負では...
-
ぶっちゃけ身体作りするなら筋...
-
本業の実績で転落したスーパー...
-
ミズノについて。スポーツ総合...
-
筋トレ ダンベルを使った筋トレ...
-
日本のテレビはなぜ毎日毎日野...
-
女子スポーツの大会に限り、無...
-
メジャーって人気無さすぎでは...
-
筋トレ前や空手の試合前はスト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報