dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

折りたたみ式の風防ってありますよね。
カタログなんか見ると、ガスストーブ不可、ガソリンストーブ可と
なっていますが、この理由は何でしょう?
小生、イワタニのカセットコンロJrを使っているのですが、風に弱いです。
風防を使いたいのですが(自作してみた)、過加熱でボンッとかいかないでしょうかね?
(自作品は、キッチン用品のアルミ油ガードを折り曲げて自立するようにし、コンロから3辺5センチほど大きく囲った物です)

A 回答 (6件)

質問の回答とは違いますが、No.4さんが、お手持ちのガソリン火器の知識しか無かったように思えましたので、一言、言わせて貰います。


回答する側(私も含めて)の謝った知識を、特に初心者の方へ、回答する時は、十分な知識と経験が必要です。
今回のように、ガソリン火器に安全弁が付いている火器を持っておられ、それが、全ての火器に当てはまるとは言えません。
No.4さんが言われている火器は、元々、灯油を燃料とする火器を、ガソリン用に改良したモノを、ガソリンで使えるモノにしたモノです。
灯油を使うバーナーやランタンの多くに、安全弁が附属されています。
が、ガソリン火器として有名なコールマン社の火器には、安全弁が付いていないものが多いです。
最近の機種は知りませんが、私の手持ちのコールマン製品(1~3バーナー合計30台位持ってます)には、安全弁がありません。
ですので、一を知ったから、百を知ったと思わないでください。
よく経験者でも、陥ることなんで、No.4さんに限った事ではありません。
また、灯油系バーナーの安全弁は(この系統のバーナーを十数台、分解修理した事があり)、構成する部品は、耐油ゴムとスプリングの組み合わせですので、一度、ガソリンが噴出したり、ある程度の年数が経てば、部品の交換をお考えください。

楽しい、キャンプライフを過ごす為には、不可欠かと思われます。

ここは、不特定多数の方が見られていますので、大事故にもつがりかねない質問の回答は、慎重の上ににも慎重な回答が、不可欠です。
質問者様も、これから、経験を詰まれ、回答する側に代わられると想いますが、その時は、慎重な回答を願いたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お気遣いありがとうございました。
私もここは様々な回答が集まることは承知しておりますので、
今回の場合、回答の中からリスクの少ない方法について、
納得できる部分だけ実行に移そうと思っています。
危険なことはしませんので、どうぞご心配なく…

お礼日時:2008/06/26 14:20

ANo.4さんが回答されている中で、「ガソリン火器なら安全弁ありますが」ですが、機種によっては、安全弁の附属していないモノもありますので、注意されてください。


また,安全弁から出るのは、加圧されたガソリンですので、バーナーの火が付き、火を噴き上げる可能性がありますので、近くに居ると、火傷にあったりするので、要注意です。
    • good
    • 0

外で使うのが前提ですので、


風に煽られて横に炎が伸びると風防直に炎が当たり
風防が溶けたり(アルミの融点はは600℃位)、
炙られた風防に触って火傷したりって理由があります。

で、ガスボンベよりガソリンの方が
燃焼温度が低くなる可能性が大(不完全燃焼の発生率)ですので
そのような注意書きになってるんじゃないかと思われます。

その他は、
ガスボンベを風防で囲われた場合、輻射熱で異常過熱もあります。
ガソリン火器なら安全弁ありますが
ガスボンベ本体には安全弁が無いですから。

要は、メーカーのクレーム対策とか爆発事故に対する「保険」ですw

風防自作&使用の場合は以上の点も踏まえて

・なるべくアルミよりステンで作る。
・ボンベを覆うような作りにはしない。
・アルミ製なら開口部を風上に向けない

って事でヨロシイかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私を爆発事故から救っていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/24 22:35

加熱への耐性の違いでは?



風防はコンロを取囲むように使用してはいけません。
風上に平板のようおいて使うものです。

そう言いながら私もぐるりと囲ってしまいます。
但しその場合には、必ず風下にガスカートリッジを置いて、風防を開いて放熱してます。目の届くところにあればさして問題ないかと思います。あ、もちろん自己責任の範疇でしょうけど。
    • good
    • 0

キャンプ目的だったら 先の回答者のようにしっかりした囲いが要ります。


私も自作しましたが苦労しました。
山で使うにはモンベルのジェットボイルとなべ用のジェットボイルが
便利です。高価ですが
火の当たる部分が熱交換器のラジエター構造になっているので
熱効率がよく燃料も節約でき直ぐお湯が沸きます。
ラジエターで囲われているので風の影響も受けにくいようです。
少人数だったらキャンプでも便利です。
下記URL参照。

参考URL:http://webshop.montbell.jp/goods/category.php?ca …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、買い替えも考えます

ジェットボイルいいですけどね…なんかこう、ネオプレーン素材というのがワイルドさに欠けるんですよ…

燃料はカセットガスにしようと思っております(家に在庫が余っている)
SOTOのレギュレーターストーブや、ギガパワーなんてのはバーナーむき出しですが、カセットコンロよりも風に強いのでしょうか?

お礼日時:2008/06/24 22:38

こんにちは。



カセットコンロJrという事は家庭用コンロですよね?
でしたらその自作風防は絶対に危険ですよ。
家庭用コンロをお使いの所からオートキャンプ中心と推察しますが
であるなら、ベニヤ板でもっと大きい物を作り、最低でも30cm
以上(出来れば50cm程度)コンロから離して立て、お使いくだ
さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!