dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で使用しているパソコンのことですが、
調子が悪くてこまってます。

一応、会社ではシステム課(社内のパソコンやランを管理する)がありますが、連絡しても「予算がないから我慢して」と一言。
トラブルがあっても「立ち上げなおして、電源入れなおして」と
相手にしてくれません。
エクセルファイルを開くのに30秒以上かかったり、突然フリーズしてしまったり。エラー表示が出るのは毎日のこと。画面が揺れるのも気になります。

腹が立つのは、パソコンをほとんど使えない、工場長や課長たちがとてもいいパソコンを使っていること。
そして美人のパートさんにもいいパソコンが割り当てられること。
(工場の時間管理くらいしかしないのに。)
その人たちと比べれば、私のパソコンのデータ量は5倍くらいあります。
私のパソコンではインターネットも使えません。
なので、調べものや電報を送るのに課長のパソコンを使わせてもらうのですが、履歴を見てみると、ゴルフ場のホームページ、ペットショップのホームページ・・・ため息でます。

てっとり早く、いいパソコンにするにはどうしたらいいのでしょうか?パソコンを壊すことまで考えてしまいます。

仕事中に私用でネットを使いたい。とは思いません。
今よりも早く仕事して、みんなの役に立ちたいのです。

A 回答 (4件)

1.仕事に要らないソフトは全部抜きましょう。


(新しいソフトは容量を食いますので、その形式に見合ったソフトにすることも)
2.データは全て本体以外の別のメモリに写しましょう。
3.その上で「デフラグ」。各種設定(特にスタートアップとデスクトップのアイコンの数)の見直し。
4.ノートパソコンの場合は、電池の消耗が関係しますので確認を。
5.それでもって最小限の文書やデータをその時期に合わせて入れる。ただし、写真・音楽関係は入れないこと。
最終Cドライブの使用率を40%以下に抑えて下さい。
作業性の早い遅いはパソコンの能力もありますので、取替え以外に方法はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職場のある男性が、私が休んでいる時に勝手にソフトをインストールしているんです。たまにしか使わないから私のパソコンを使っているんだと思います。
アンインストールの方法もいまいちわからないので、そのままにしています。
いらないソフトがいくつも入ってます。これが原因ですね。

パソコン内を一度、整理します。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/22 09:06

ノートパソコン?ディスクトップ?どちら?



ノートパソコンならバッテリー外してACアダプタだけで使ってみましょう。
バッテリーが原因の場合もよくありますよ

ディスクトップなら冷却面が弱いのだと思います。
CPUとハードディスクが冷えるように何か対策をすれば改善する可能性もあります。

尚、メモリやハードディスクの容量不足も大いに考えられます。

一番いいのは社長に直訴かな
使用頻度や使用効果の高い人から順にその人に合ったパソコンを振り分けて欲しいってね
(つまり使えない人には古い奴でいいという意味です。)
社長が全体の効率を重視する人ならすぐに行動に移させるでしょう。
ただ、その交換が業務に支障を与えるのならダメですけどね

以上、参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デスクトップです。
冷却面ですね。
そうなんです。パソコン本体内のファンがすごい音を
立てるんです。(まるでこれから飛ぶのか?と思うくらい)
事務所の内の空調もあまり良いとは言えません。
温度も問題も十分考えられます。

やはり会社の備品を故意に壊すことは抵抗あります。
一度、パソコン内を良く見てデータを整理しよう。と思いました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/22 08:54

>てっとり早く、いいパソコンにするにはどうしたらいいのでしょうか?



書かれている内容だけで判断するとメモリ不足かな?

メモリだけ増設するか容量の大きいのに差し替えれば改善するかも?

費用自体もそれほど掛からないとは思います

>履歴を見てみると

他人の履歴は見ないようにしましょう
知らなければ腹も立ちません...(笑)

うちでは一番ぼろいPCは社長のPC(WIN98マシン)
末端社員ほど最新パソコンを配分しています
今年入社の女の子は「Vista+Core2マシン+メモリ3GB」

末端社員のお下がりが部課長へ...さらに役員へ...(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

履歴を見ようと思って見たわけではないのです。
開いた時点で履歴が並んでいて、自然に目に入ってしまったのです。(笑)

メモリーの増設なんかも、ちょっと勉強して見ますね。

お礼日時:2008/06/21 15:10

業務に関係ないことにインターネットを使用している上司は放っといて…


「無きゃ仕事ができない状態」にするのが一番でしょう

データのバックアップを取ってから、質問にもあるように起動できないよう壊すのが一番手っ取り早いですね

起動用のフロッピーディスクを作って、フロッピーディスクで起動させて、Fdiskコマンドでハードディスクをフォーマット(領域開放)しちゃいましょうか?
これなら、「システムが無いから起動できましぇん」 とパソコンが泣いてくれます
システム管理部門も流石に動かざるを得ません
 ※ 明らかに悪さをした痕跡が残りますけどね

ノートパソコンなら落として物理的に壊すのも有りですね
 ※ 備品を壊した場合の罰則がある場合は覚悟しましょう

シャットダウン中のパソコンの電源をいきなり落とすのも有りかも知れません
上手くすると二度と起動できなくなります
ノートパソコンならバッテリーを抜いておきましょう
 ※ これなら悪さをした痕跡は残りませんし、物理的に壊していませんから罰則があっても大丈夫(かな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
シャットダウン中に電源を落とす。を試してみようと思います。

お礼日時:2008/06/21 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!