
理科の授業で 1番楽しい授業といえば、実験です。
そこで小中学生を対象にした『野外でのミクロ観察』
を行ないたいと思うのですが、500~1000倍率で何が
見えるのかということで今、探しています。
安価で1000倍の世界が体験出来るのですが、何が見えるのか、何が見て感動をするのか、その「観察物」を探しています。
今のところ、独自に探しましたが
1.赤血球 X1000
2..皮膚ダニ X500
の当たりしかありません。
もっと感動を与えるような観察物はありますでしょうか?
アドバイスをお願いしたいのですが、お忙しいところ、大変申し訳ございません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昔の経験者ですが、誰でも何処でも手に入る観察対象がよいと思います。
倍率も観察しやすいように、低学年は100~500倍、高学年で300~1000倍の方が対象を捉えやすいと思います。
昔の経験で恐縮ですが文化祭の展示で以外に好評だったのは、池のミジンコ、ワムシの類いとか蟻とか、室内の安全な蜘蛛のような手に入り易いものの展示で、倍率次第では思いがけない新しい驚きと感激があるはずです。
30~50倍でバッタ、せみ、かまきり、蝿などの顔をアップにして絵に書いただけでも、CGグラフィックのイラストの世界に近い面白さが発見できる筈です。
No.3
- 回答日時:
上等の顕微鏡だなあ。
プランクトンを見ないの?池の中の、藻や枯れた草の茎が固まってるやつ、あれを採集して絞るといろんなのがいっぱいいます。とてもきれい。
花粉も変な格好のがいっぱいあるなあ。
葉っぱでも何でも、薄く切って染めると細胞がよく見えます。タマネギなんかでやりましたねえ。
精子見るのも動きが面白いですが、誰の。
それから、ユスリカの幼虫、あの赤い虫ですけど、頭を摘んで引っ張ると、肉眼でも見える巨大細胞の塊が出てきます。これを染めると染色体が!
No.2
- 回答日時:
その位の倍率になると多分、油浸系の対物レンズになると思います。
そうなると簡単にプレパラートが作れる材料ということになるのではないでしょうか?
本当なら染色もしたいところですが・・・。
染色ができれば細胞系のものが面白いと思います。
できなければ、花粉なんか入手も簡単で、数種類で形などを比べると面白いかもしれません。特に高倍率では形の変化が面白いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
hagfishの染色体放出について
-
血液塗抹標本について
-
二価染色体と相同染色体の違い...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
ピペットチップ オートクレー...
-
人間の自然治癒力は、年齢とと...
-
バルク溶液
-
乾熱滅菌法
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
うんこした後、手を洗おうとし...
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
酵母菌に 超音波破砕は有効ですか?
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
Free-livingってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
免疫組織染色とDAPI について
-
サフラニンでの染色について
-
血液塗抹標本について
-
染まるのは、染色体だけ? (...
-
トルイジンブルー染色とは
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
試料、標本、sample, specimen
-
酢酸オルセイン液は・・・
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
Nissl染色
-
染色体数の変化の起因は
-
グロコット染色について
-
植物の維管束の染色に使うフロ...
-
血液の塗抹標本作成
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
培養細胞のギムザ染色のコツ
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
NADH染色について
おすすめ情報