
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ハリスは滞在記を書いており、日本でも岩波文庫で出版されています。
それを読むと、1.畳を何枚も敷き重ね、
これは事実のようです。「大君は床から二呎(フィート)ばかり高くなっている席に設けられた椅子にかけていた」となっています。もちろん篤姫が考えたということはないでしょうが、日本側の記録では、「御上段へ七重の御厚畳、錦を以て之を包む。四方の角江紅の大総飾を附く。」となっています。椅子、というのは私達が想像する椅子ではなく、坊さんが座る曲録のようなものだったそうです。つまり、戦場で使う床机が少し豪華になったようなものです。
そうすると、畳の高さが60cm+曲録が50cm+座高70cm(当時の男性の平均身長は155cm程度)として、およそ180cm程度になりますから、立っているハリスと同等か、やや上から見下ろす感じになったでしょう。
2.そして家定がうつけのふりをして、
これはどうなのでしょうか? 同じくハリスの記録には「短い沈黙ののち、大君は自分の頭を、その左肩をこえて、後方へぐいっと反らしはじめた。同時に右足をふみ鳴らした。これが三、四回くりかえされた。それから彼は、よく聞える、気持ちのよい、しっかりした声で、次のような意味のことを言った。」とあります。
ハリスは徳川家に利害関係がありませんから、彼の記録は信用できるでしょう。したがって、奇妙な素振りをしたことは確かですが、この部分については、色々な説があります。
比較的主流なのは「アテトーゼの人が緊張してことばを話そうとした際に生じる不随意運動」(篠田達明『徳川将軍家十五代のカルテ』〔新潮新書〕148頁)とする説です。アテトーゼ自体の原因については、何とも言えませんが、病弱ということと併せると何らかの障害があったのは事実だと思います。
けれども、後段で「よく聞える、気持ちのよい、しっかりした声」とありますから、何らかの障害はあったとしても、執務自体は一生懸命にやる人だったのではないでしょうか。そもそもこのような席での将軍の言葉というのは、天皇の「お言葉」と同じで、その場で勝手に自分の判断で話すものではありません。老中が文案を作成し「このように話して下さい」とするものですから(その文案自体が残っています)、その奏上を理解し、その通りに執務するくらいの知性はあった人だと思います。
>歌舞伎の見得を切るかのような振る舞い
ですから、この部分は、NHKの好意的な?解釈でしょう。
とても詳しいお話をうかがえとても嬉しいです。
これは今日にでも、一緒にドラマを見たうちの女房にウンチクを語らなければ(笑)
本当にありがとうございました
勉強になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(芸能人・有名人) 香川照之のスキャンダルを雑誌に暴露したのは誰ですか? 4 2022/09/04 09:03
- ドラマ 篤姫のお母さん 1 2023/07/28 17:28
- 歌舞伎・落語・能楽 歌舞伎 2 2022/11/11 20:28
- ドラマ 舞いあがれ! リアリスト「悠人」以外に感情移入できない私はおかしいのですか? 5 2023/01/11 09:24
- 歌舞伎・落語・能楽 【狂言師と歌舞伎役者の違いは何ですか?】狂言と歌舞伎は違うものなのでしょうか? 狂言 1 2023/04/17 18:59
- メディア・マスコミ 市川猿之助容疑者逮捕へ。なぜTVは本名で報じない? なぜ容疑者と呼称? 歌舞伎には忖度しないのか? 7 2023/06/27 06:34
- 歴史学 先祖を知りたい 家系図を取り戻したい 6 2023/03/19 10:10
- 歴史学 【NHK大河ドラマのどうする家康】の初話を見て史実とかけ離れた脚本で脚本家の古沢良太氏 8 2023/01/18 19:21
- 事件・事故 公私ともに順調かに見えた押尾学が転落していくきっかけとなったのが、09年の事件だ。 2 2022/12/02 09:44
- 歌舞伎・落語・能楽 歌舞伎ごっこは歌舞伎に対する冒涜行為ですか? やっちゃダメですか? 面白がって、ふざけて、やたらとイ 1 2022/10/05 22:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北朝鮮の公開処刑
-
子供の頃、祖父から「うちの先...
-
徳川将軍家の子どもたちの住まい
-
老中と大老の違いについて教え...
-
征東将軍
-
三国志についての観点
-
長府藩主家(毛利秀元の家)の幕...
-
アメリカ政府と日本政府は対等...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
藩士の土地について
-
1回目は返事しない?昔のマナー...
-
江戸時代の牢屋って?
-
三方領知替えってどういうこと...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
新撰組 局中法度について
-
いつから天皇中心の神の国にな...
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
浄土真宗の納骨場所について教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代での将軍の事を、口語...
-
アメリカ政府と日本政府は対等...
-
城にいる武士の警備の配属場所...
-
最後の将軍である徳川慶喜は手...
-
将軍の母親の事を何と呼ぶので...
-
「召し出だしたるは余の儀にあ...
-
時代劇で日本の将軍等が亡くな...
-
江戸時代の日本の国制と現在の...
-
中世ヨーロッパの将軍
-
将軍の後ろにいる子ども
-
時代劇を見て疑問に思ったこと...
-
将軍親政とはなんですか? 日本...
-
女性の小姓さんっていたんですか?
-
前田藩はなぜ改易されなかったか?
-
【日本史】なぜ新選組は有名な...
-
江戸時代の尼寺にて、同性愛行...
-
二代目以降の征夷大将軍
-
徳川家光のお守り袋
-
徳川綱豊(徳川家宣)がいるの...
-
大奥 何故、お万は子供を産ん...
おすすめ情報