
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
一、士道ニ背キ間敷事
→シドウニソムクマジキコト
一、局ヲ脱スルヲ不許
→キョクヲダッスルヲユルサズ
一、勝手ニ金策致不可
→カッテニキンサクイタスベカラズ
一、勝手ニ訴訟取扱不可
→カッテニソショウノトリアツカウベカラズ
一、私ノ闘争ヲ不許
→ワタクシノトウソウヲユルスベカラズ
右条々相背候者切腹申付ベク候也
→ミギジョウジョウアイソムクソウロウモノセップクモウシクベクソウロウナリ
漢語の読み方が基本ですので人によっての多少読み方は変わります。
No.6
- 回答日時:
一、私ノ闘争ヲ不許
→ワタクシノトウソウヲユルスサズ
右条々相背候者切腹申付ベク候也
→ミギジョウジョウアイソムクソウロウモノセップクモウシツクベクソウロウナリ
失礼しました一部修正です。
No.4
- 回答日時:
「法度」は「はっと」と読みます。
現代社会でも「そういうことは職場ではご法度」などと普通に使われる熟語です。「局中」は普通に音読みで「きょくちゅう」と読むのが自然ですので、
「きょくちゅうはっと」
という読み方で良いでしょう。
但し、この
「新選組 局中法度」
というものは、大正時代から昭和のはじめにかけて「新選組三部作」と言われる書物を刊行したジャーナリスト子母澤寛の創作と言われています。司馬遼太郎氏の「燃えよ剣」や「新選組血風録」などで世間に知られている「新選組のイメージ」は、元を辿れば子母澤氏の著作が「ネタ本」です。
新選組に関する学者の本を読みますと、子母澤氏が晩年に
「オレの書いた『新選組三部作』は相当部分がオレの創作」
と告白した旨が書いてあります。私の知る限り、新選組に係る確実な史料で「局中法度」の存在を確認できるものは存在しない筈です。
子母澤寛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E6%AF%8D% …
新選組についての確実な歴史書としては、下記が手頃でしょう。
新選組全史
講談社選書メチエ
木村幸比古/著
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31399278
現在この本が手元にないので、「局中法度」についてどのような記載があったか確認できませんが。
この回答への補足
丁寧なご説明ありがたいのですが、答えとしてはちょっと違いました。
私の質問内容としては、『局中法度』のなかの5つの項目の読み方のことでした。(↓)
一、士道ニ背キ間敷事
一、局ヲ脱スルヲ不許
一、勝手ニ金策致不可
一、勝手ニ訴訟取扱不可
一、私ノ闘争ヲ不許
右条々相背候者切腹申付ベク候也
この読み方がわからないのです。
これをみてわかる方は教えていただきたいです。。
今までに答えてくれた方々質問内容不十分ですいませんでした。
No.3
- 回答日時:
「局中」は新選組の内部という意味で「はっと」は守らねばならない取り決めを意味します。
色々な経歴の応募者の集団であった新選組をまとめる為の法律といえるものでした。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 「風光る」(新撰組の)は読む場合覚悟した方が良いそうですが、ホントですか?絵柄が大好きなのでぜひ読ん 2 2023/06/25 22:29
- 政治 れいわ新撰組が国会で活躍しない限り、障がい者やシングルマザーに対するきめ細かい法制度は、作られない? 8 2022/11/08 02:02
- 歴史学 新撰組って名前は間違いじゃないですか?本当は『下品組』という名前ですよね? 個人的には絶対合ってると 10 2023/07/11 21:07
- 歴史学 沖田総司や土方歳三、近藤勇など新撰組のメンバーなんて空想上の存在ですよね? 個人的には、実在した証拠 6 2023/06/09 05:33
- 歴史学 新撰組の沖田総司や土方歳三、近藤勇は浮気ばかりしていたんでしょうか? 個人的にはしていたと思います! 3 2023/06/30 18:50
- 歴史学 新撰組の沖田総司や土方歳三、永倉新八や近藤勇は猫や犬など動物をイジめていたとんでもない極悪者だったん 5 2023/07/01 17:29
- 歴史学 新撰組である永倉新八や近藤勇、土方歳三や沖田総司は握力はいくつぐらいだったんでしょうか? 個人的には 2 2023/06/20 16:17
- カップル・彼氏・彼女 恋愛相談です。私21、彼35です。 彼に対して大した不満もないのです何一つだけ悩みがあります。 彼は 7 2023/03/25 06:19
- 歴史学 新撰組の沖田総司や土方歳三、近藤勇は当時性○罪ばかり犯していて、牢に入れられ不妊手術をされたんでしょ 5 2023/06/29 15:09
- 歴史学 新撰組の永倉新八や斎藤一はフランスの独裁者であるナポレオンの子孫だったんですか? そもそもその2人は 3 2023/06/13 13:11
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
名前 ~之進 について
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
坂本龍馬の趣味について教えて...
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
鹿児島は宮崎に何をした?
-
明治の人の名前
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
「主よ」の読み方
-
松平容保はなぜ自らの命を引換...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
地券の記載内容について教えて...
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
新撰組 局中法度について
-
この写真は芹沢鴨でしょうか? ...
-
幕末について
-
尊皇攘夷
おすすめ情報