A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あの毛の正体は、ヤクの尾毛です。
江戸幕府が収蔵していたヤクの毛を新政府軍が接収し、
薩摩藩が黒毛(黒熊:こぐま)、長州藩が白毛(白熊:はぐま)、
そして土佐藩が赤毛(赤熊:しゃぐま)を指揮官の軍帽として採用したのが元です。
したがって、鳥羽伏見の戦いにおいては、
薩摩・長州藩はこの軍帽をかぶっていないということになります。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%AF
No.1
- 回答日時:
現在、写真と現存で確認されているのは下記の通りです
米沢(佐幕側)…白黒の混合
沼田藩藩主…赤
徳島藩の銃兵の一人のみ…赤と思われる(写真でのみ確認)
山国隊の農兵全員…黒
薩摩の銃兵の一人…白
これは帽子ではなく陣笠に毛を張ったものです。山国隊の笠は人毛でした。
山口県では発見された事がありません。
薩摩の笠ははっぷりという高さ21cmほどの笠で、ドラマ等に登場するクリスマスハットみたいな笠ではありません。
誰が最初にそう言ったのかは不明です。少なくとも薩長ともに幹部がそのような笠を被った形跡は全くありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
名前 ~之進 について
-
新撰組 局中法度について
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
「家族」という語は、古くから...
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
御親兵に肥前藩が含まれなかっ...
-
幕末について
-
後先考えずに行動してしまい、...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
坂本龍馬の趣味について教えて...
-
1と2の答えを教えてください
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
官軍について
-
なぜ長門が長州で、薩摩は薩州...
-
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
結局「松平容保」っていい奴なの?
-
黒船の正式名称?
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
明治の政局
おすすめ情報