
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
映画「ラストサムライ」はご覧になられたでしょうか!(^^)!
ひさびさにいい邦画をみたと、私は思いました。
さてこの映画の最後の侍は「西郷隆盛」がモデルになっているのですよ。
歴史上の西南の変をモデルにして作成された映画なのです。
西南の変では、反乱の大将に祭り上げられた西郷隆盛(映画では勝元役の渡辺謙です)、と明治新政府の礎を作った大久保利通が対立します。トムクルーズは反乱鎮圧のために日本政府の要請で日本にきますが、武士道に触れ、勝元側につくっといったストーリー展開です(トム役は完全に作り話でしょうけどね)
西郷隆盛も大久保利通ももとは同志でしたが、明治維維新後、侍を軽視しはじめた新政府に対する不満が募って、薩摩藩内の武士が反乱を起こします。
(まげを切らないと極刑とか、とにかく西洋文化をどんどん取り入れた時代だったみたい。「ざんぎり頭をたたいてみれば文明開化の音がする!」なんて、ごろだけはいいですけどねぇ)
西郷隆盛は反乱の大将として祭り上げられますが、戦いに敗れ戦死、反乱も鎮圧されます。
映画はそんな感じでしたね。
武士道を守って生きる日本人魂が美しく描かれていたと思いました。
ということで、私の解釈だと「西郷隆盛」ですかね・・・。
回答ありがとうございました。
ラストサムライはまだ見ていないので見てみたいなぁと思いました。
ちなみに私は司馬遼太郎の燃えよ剣を読んで最後の侍は土方歳三かなぁと思っています。
武士道、今の日本人には絶対ないことでしょうね。
そんな意味でも日本人らしく生きた日本人をしりたくて質問しました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
おもしろい質問ですね。そもそも、質問者さんの考えておられる「侍」の定義とはどんなものでしょうか。
「幕府に仕える武士」とするなら、江戸幕府が倒れた時点で総員「クビ」ですね(苦笑
ですが、思想的な「侍」だとすると、#1のかたがおっしゃられている映画「ラストサムライ」のように、
「我こそはサムライ!」と幕府が倒れても思想を持ち続けて(捨てられず)いた人は多いと思います。
ちなみに、私が子供の頃、
近所に「自称:武士(侍)」のオジサンがいました。
いつもちょんまげに着物でした。
「自称」を侍の定義に含めるなら、今でもあちこちにいらっしゃるのではないでしょうか。
以上、イレギュラー回答ですのでご参考までに。
回答ありがとうございました。
侍の定義ですかぁ。。。
侍とは侍らしく生き、侍らしく死ぬことでしょうか?
↑答えになってませんね(~_~;)
ちなみに私は司馬遼太郎の燃えよ剣を読んで土方歳三こそが最後の侍だ!な~んて勝手に思ってしまってるんですけど、あそこまで自分の思想がありなお実力もある人は現在の日本人にはとうていいませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ワンピースなどいろんな漫画には男らしく一本筋の通った侍がよく出てきます。 昔の日本には本当にそんな侍
- 超能力 強い念力をお持ちの方 助けて下さい
- お世話になった方々への贈り物
- 名前を教えて下さい
- 転職活動について質問です。 最終面接を受けた後も選考に臨みたい場合、なんと言うのが1番良いのでしょう
- 詳しい方教えてください。 たぶん、絵本で読んだと思うのですが、、 どんどん繋がっていく話。 長く長く
- パソコンでDVDの動画を保存していますが動画へ字幕を入れたいと思っています。いろんなアプリ、ソフトあ
- 会社を2年勤めて退職するものです。 退職願を届け、その後、退職の3週間ほど前に職場の皆様に退職するこ
- 定期健康で明日朝9時前後にバリウムを飲みます。
- 11月末に台湾からお客さんが来ます。おすすめ観光地などを教えてください。
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報