
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>合力米とは何でしょうか?
「本家から分家への援助」「知行地の代わりに現物(米)支給」と理解して下さい。
(伊予)西条藩の場合。
初代松平頼純は、紀伊藩内で5万石の賄い料で分家として独立しました。
(独立と言っても、立藩ではありません。この土地をやるから、自分で生活しろ!との意味です)
その後、初代伊予西条藩3万石藩主として伊予西条へ転勤。
西条藩領地3万石と(賄い料)5万石ですから、実質8万石の大名誕生。
そこで、公表石高とのバランスから(紀州藩内の)賄い料2万石を本家へ返還しました。
それでも、未だ実質6万石の大名です。
紀州藩、「親族といえ、藩内に他藩の知行地があるのは問題だ」
西条藩、「飛び地があるのは、管理が問題だ」
そこで、「西条藩は知行地を返還する代わりに、紀伊藩は現物(米2万石)を支給する」事になったのです。
この、現物支給される米が「合力米」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報