
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私が「とくせん」という言葉に気がついたのは、勝海舟の小説で「とくせん様に・・・」とか「けいき様(慶喜)」という言い回しを使っていたことからです。
>「おいらも徳川(とくせん)の録を食む御家人だ、メッタなことを言えば首が飛ばあ」・・だったかな?
江戸学の祖とも呼ばれる三田村鳶魚によれば、江戸っ子が将軍様をはばかって、隠語として「とくせん」と言い出したと、その著にあり、幕末の頃は幕臣や天領の民衆も「とくせん」と言っていたようです。
ある程度、親しみや徳川家の関係者という誇りといったものがあったのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
アジアは一家~戦士までどうい...
-
5
信夫左馬之助という新選組隊士...
-
6
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
7
なぜ長門が長州で、薩摩は薩州...
-
8
一橋徳川家の初代当主である徳...
-
9
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
10
未だに福島県民(会津)は山口...
-
11
志士の収入源
-
12
最後の侍
-
13
維新政府=攘夷?
-
14
黒船の正式名称?
-
15
なぜ土佐勤皇党の武市瑞山が評...
-
16
英雄は49歳で死ぬ?
-
17
新撰組 局中法度について
-
18
後先考えずに行動してしまい、...
-
19
北条政子ってかなり昔の人なの...
-
20
「おもしろき こともなき世を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter