
地方国立文系大学院卒業予定の26歳です。論文が提出できずに修了がのび、今年9月卒業予定で、現在は就活中ですが、就活うまくいっていません。学んできた専門分野も会社では全く役にたたない分野ですし、教職もないし、企業側からすれば、文系大学院卒は年食っているうえに、常識知らず、理屈っぽくて使えないと見られるという話をきいてへこんでます(もちろん同じ条件でも、きちんと就職できる方もいらっしゃると思いますが)。実際、就活もかんばしい結果がでません。
何のスキルもなく、年ばかりくっていてる今の自分の状況で就活を続けていても、新卒採用での就職は難しい気がしてきました。いったい私は大学院で何をしてきたんだろう・・・と、つい考えてしまいます。今は中途半端な意思で大学院進学をした自分にあきれています。当初の目標としては、「一人暮らし・正規社員」でしたが、今は「自宅暮らし・派遣社員→資格取得の費用を貯める」もしくは「派遣会社に登録し、PC操作などのスキルの研修をしてくれるところを探してがんばる→将来正規社員として転職」に転向しようかと思っています。
今のこところ、あきらめないで就活も続けるつもりですし、そんなことは自分で考えろといわれる方もいらっしゃるかもしれませんが、同じような境遇の方で就職に成功された方や、この悶々とした状況を打破できる発想の転換ができる方(できれば社会人の方)がいれば、何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくおねがいします!

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
文系修士です。
それも、専攻はドイツ観念論哲学と法理論史で、思いっきり現職とは内容がずれています。時期は、就職超氷河期と言われていた頃。当然、大変な思いをしました。何十社と回って、内定をもらったのは、わずかに2つ。うち、片方に決めました。そこの人事部長が気に入ったからです。
文系の場合、修士や博士の進学枠は増えているというのに、教職の枠のほうが増えていないので、中途半端な状況で、企業就職せざるを得ない人が出てくるのです。したがって、「中途半端な意思で大学院進学」したことを恥じる必要はありません。そんなのは後知恵ですし、ものごとをキチンと制度設計しない文部科学省のほうが悪いと思います。
まず、自分の強みを分析しましょう。私は、堂々と、このように主張しました。
「人間の思考方式など数が限られており、文学や哲学のバックグラウンドは、企業社会においても役立ちます。お客様の議論を聞きながら結論を先読みしたり、将来管理職になった時の、部下の把握に有用だからです。私の場合ですが、相手の結論を先読みするというレベルを超え、相手が解決できないで困っている問題について、解決案を提示することすら出来ることがあります。これは、別に特異な才能ではありません。自分自身の専門を大切にしながら、哲学史を1度、鳥瞰的に勉強すれば、ほとんどの人間の思考パターンは読めます。この人は、誰それに似ているから、このように発想するだろうということが、分かるのです。これこそ、企業が求めている、ソリューション提案型のマーケティングや営業が出来るというスタイルを持った人間であり、文科系的教養を、ビジネスでは役に立たないと決め付けるのは、間違っていると思います。」
内定をいただいた会社では、「お前、好き勝手なことを言っているが、希望部署に配属されなかったら、どうするつもりだ?」と言われました。とっさに口をついて出てきたのは、「どんな仕事も喜んでお受けさせていただきます。私は暴れさせてくれるなら、環境を問いません」。これには、人事部長も驚愕の表情でしたが、内定ゲット。その後、同業他社の外資系企業に転職しています。外資系は、高学歴の人間を好みますし、修士クラスの人間はゴロゴロいますよ。
丁寧に回答していただいてありがとうございます!
時期を考えると、自分にも残された時間は少ないのでかなり大変だと思いますが、がんばります。
自分の強みの分析ですか。。。NO.4さんは大学院ですごくきちんと学問をされた方なんですね。正直なところ、私の場合、大学院での日々をふり返ってみると、自分がいかに無為に時間を過ごしてきたかがはっきりと分かってしまい、情けなくなります。
そんな浅い経験からでも、論文執筆のために海外での調査に打ち込んだことを武器にして、強みの分析してみます!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の知人のメーカーは、文系もしっかり採用します。
べしゃりが天才的な方
デザイン技術を持ってる方
は有利かなと思います。
同業者に対する広報やVIPの接待、みたいな職もあるので、まるっきり需要がない訳じゃないですよ。
No.1
- 回答日時:
質問者さんより年下の、地方国立文系学部卒の社会人です。
私も大学では全く社会で生かせない内容の勉強をして、今は全く関わってこなかった分野の専門職についています。
年下からの意見で、不快に思われたら申し訳ありませんが、自分の経験や、自分のまわりの文系院卒の友人、人材系の企業で働く友人などの話をもとに意見を言わせていただきますね。
まず、就職がうまくいかないのは自分のやり方や条件のせいだと思うのはやめたほうがいいと思います。
就職は会社との相性です。
無理をして良いことを言って面接に受かっても、後で苦労するのは自分です。
きちんとした自分を出して、それでもよく内面を見てくれて(「文系大学院卒は年食っているうえに…」のような見方をする企業はこっちから願い下げ、というつもりで!)今までは中途半端な意思で進学してしまったりしたけれども、これからはこういう風に考えて、こういう風に生きて行きたい、という決意を語り、それを買ってくれる企業に行ったらいいのではないでしょうか?
質問者さんは、就職したらどのようなことがしたいのか、明確なビジョンはありますか?具体的にはわからなくても、とにかくこういった企業で頑張りたい、など、企業側・採用側があなたを部下にして一緒に働きたいと思ってくれるような要素があれば、院卒でも問題はないと思うんです。
質問者さんの文からは、なんとなく「とりあえず就職」「とりあえず正社員」という空気が見えますが…。生意気で本当にごめんなさい。
もしそうだとしたら、それで乗り切れるほど状況は甘くない…と、自分が就活をしていたときにイヤというほど感じました。
私の就活期間の80%は、企業を受けることなどではなく自分の内面を見つめ直して自分が何をしたいのかを考える時間でした。
結果、ここでなら何があっても会社や環境や先輩のせいにせずに自分に甘えを許さずに頑張れる、と思った企業に就職できました。
自分自身も未熟なのに、こんなふうに意見してしまってすみません。
でも、私にとって就活は人生で経験したことでもう二度としたくないことNo.1で、かつ経験する意味のあったことNo.1です。
時期的に焦ってしまうのも仕方のないことだとは思いますが、自分を見失わず頑張ってくださいね!
本当に応援しています!
この回答への補足
丁寧に回答していたいだいてありがとうございます。
就職は会社との相性ですか。確かに、今までは自分をよく見せようとしていました。マニュアル本を読み過ぎたり・・。もう少し素直に自己分析し直してみます。企業ならどこでもいいとは思っていないのですが、今までは「とりあえず就職」という気持ちのほうが確かに強かったと思います。「質問者さんは、就職したらどのようなことがしたいのか、明確なビジョンはありますか?」・・・。今の私には、「ここでなら何があっても会社や環境や先輩のせいにせずに自分に甘えを許さずに頑張れる」と思うほどの明確なビジョンがありません。やはり、もっと自分を見つめ直す必要があるんでしょうね。ただ、どうしてもとりたい資格があるんですが、そのためにはお金をためたいので就職したいと思っています。
でも、その前に、就職したらどのようなことがしたいのか、自分にあった企業がなんなのかについてもう一度考えてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 中途・キャリア 20歳の者です。私の大学卒業後、40代の父は現在の仕事を辞めて転職する予定です。 【理由】 ・何十年 3 2023/02/14 10:45
- 就職 就職留年、就職休学することに関してどう思いますか? 【かなり長文です<(_ _)>】 私は6月初めか 4 2022/06/21 00:43
- 新卒・第二新卒 就活無理…支離滅裂で申し訳ありません 3 2022/09/02 18:26
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の人生を肯定できず、引け目や負い目を感じて生きています。 8 2023/07/10 13:52
- 新卒・第二新卒 会社を辞めます。これからの人生について質問させてください。 7 2022/06/26 00:04
- その他(社会・学校・職場) ここ最近は常に不安な気持ちが強く朝が来るのが嫌になります。原因は私自信で歩んできた道です。 3 2023/05/26 13:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同窓会に来ない人ってなんで来...
-
就職を機に離れてしまう恋人
-
地元に帰りたい。実家に帰りた...
-
田舎の同級生達がゴミにしか思...
-
彼女と就職活動についてです。 ...
-
田舎の同級生との関わり方。
-
ホームシックになり毎日辛い 27...
-
私は地元から出て一人暮らしを...
-
大学を休学するか、退学するか
-
留年が確定しました。彼氏への...
-
田舎の低知能の扱い方。
-
研究室で教授に怒られてばかり...
-
地元の頭の悪い同級生達との付...
-
内定→留年で憂鬱です
-
彼女と自分の地元が遠いことが...
-
教育学部生です。先日、教育実...
-
実習で大学のある地域ではなく...
-
28歳で大学入学について 今年26...
-
広島で就職したいと思ったら広...
-
県外と住み慣れた今の土地、ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
就職を機に離れてしまう恋人
-
同窓会に来ない人ってなんで来...
-
彼女と就職活動についてです。 ...
-
田舎の同級生達がゴミにしか思...
-
3留が決定しました
-
地元に帰りたい。実家に帰りた...
-
研究室で教授に怒られてばかり...
-
大学を休学するか、退学するか
-
地元の頭の悪い同級生達との付...
-
ゼミに馴染めるか不安です。留...
-
彼女と自分の地元が遠いことが...
-
会社の研修を欠席したい。
-
田舎の低知能の扱い方。
-
内定→留年で憂鬱です
-
大学選びに後悔してます
-
同窓会を開催したがる人たち
-
留年が確定しました。彼氏への...
-
田舎の同級生達とあまり関わり...
-
26歳学部卒で就職か、28歳修士...
-
県外に出たい。 現在30代前半、...
おすすめ情報