
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
肉の臭みを消し、味を外に逃がさないためにつけますが、
やらなくてもいい料理もあります。
また、肉に味をつけたい場合、片栗粉を使うこともあります(中華に多いです)、この場合炒めたりするよりかは、油通しをすることが多いです。
ちなみに揚げた場合(唐揚げ)にサックリとした感じを出したい場合は片栗粉、
しっとりとさせたい場合は小麦粉を使います。
油が温まっていない場合はこびりつく原因になります、
テフロン加工の場合は手をかざして温かく感じるくらいまで温めます、
それから油を敷いて、フライパンに馴染ませながら油を温めます。
余分に油を入れても温めるところもではその量で行い、調理前に老いるポットに余分な油を入れるか、ペーパータオルでふき取ります。
テフロン加工のフライパンは修理がききませんので、
ひどいようなら買い替えた方がいいです。
No.5
- 回答日時:
フライパンはあらかじめ暖めて置きます。
油を少し多めに敷いて、油が温度で波立つような状態にします。
そこに、小麦粉を振った肉を入れます。
肉がジュと音を立てたら、火加減を中火くらいにします。
片栗粉は粘り化が強く、つける量や油の温度によっては、フライパンに付くか油に粉が散ってしまうことが多いです。
どうしても片栗粉を使いたい場合は小麦粉と片栗粉を半々にすることをお勧めします。
ただ、肉汁が外に出てゆかないということであれば、ペーパーで水分を取り、塩コショウで味付けした肉に軽く小麦粉をつける方が肉のソテーや魚のソテーには合います。
テフロン加工のフライパンは、熱したまま水を加えたり、水で洗うと、すぐテフロンの部分が痛みますのでご注意ください。
片栗粉と小麦粉の半々!勉強になりました。
フライパン、まさに熱した状態で水洗いしていました。それのほうが早く汚れが落ちるかと・・・。扱いに注意します。
No.4
- 回答日時:
テフロンが掛かってない昔ながらのフライパンだと本当は空焼きして
油を回して、フライパンに油を染み込ませて使う物なのですが、手入
れもいろいろ面倒なのでテフロン加工された物を使うのが今の家庭で
は一般的ですね。 テフロンが剥がれてこびり付き易くなってしまっ
たんなら買い直すのが一番手っ取り早いでしょう。
片栗粉ですが、これは肉の表面にまぶすことによってキレイな焼き目
が出来る事、そしてそれが香ばしい事。あと、肉汁をなるべく逃さな
いという役割があります。
空焼きが足りないのかなと思いました。テフロンのはげも少しだけなので買いなおすのももったいない気がして、、、。空焼きを見直します。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 減量中です。 鶏胸肉を焼く際、片栗粉はつけてよろしいですか?片栗粉は太ったりしますか、油など使う際何 6 2022/07/02 15:22
- 食べ物・食材 一時間焼いた餃子が生焼けのような柔らかさ 8 2022/10/11 13:54
- レシピ・食事 こんにちは。唐揚げについて。 今回、みりん醤油酒で下味を1時間ほどつけ、片栗粉を付けて中火であげまし 9 2022/09/17 16:00
- レシピ・食事 からっと揚げる方法 1 2023/07/24 21:10
- レシピ・食事 くず湯風のプルプルな食べ物の名前 4 2022/11/20 09:29
- レシピ・食事 麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと 7 2023/06/14 11:09
- お菓子・スイーツ 片栗粉などで餅を作りたいのですかどんな種類の餅作れますか?わらび餅なと片栗粉でよく代用して作りますか 2 2022/08/16 06:02
- 食器・キッチン用品 家で牛ステーキ肉を焼いた後の匂い 3 2022/05/05 10:46
- レシピ・食事 コンスターチってどうやって使うんですか(天ぷら・唐揚げ時) 2 2023/08/18 13:43
- レシピ・食事 唐揚げ 7 2022/10/05 12:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「テフロン加工が危険」となっ...
-
肉につける片栗粉がフライパン...
-
炊飯器の内鍋(お釜)の洗うタイ...
-
なべ底についたプラスチックを...
-
クッキングシートが無い時代は...
-
フライパンに傷がついたのです...
-
調理油について
-
焦げを落としたい
-
ハトムギ茶の作り方
-
ホットプレートの頑固な汚れ掃除
-
この炊飯器の内釜は危険ですか...
-
スキレットなので普段洗剤は使...
-
テフロン加工のフライパン
-
シリコーン樹脂加工の鉄のフラ...
-
テフロン加工フライパンで下痢
-
たこ焼き器の難点。
-
イカ(皮付き)をゆでる時の鍋底...
-
至急お願いします。レモン汁と...
-
ティファールのフライパンの寿命
-
このタイプのステンレスの片手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉につける片栗粉がフライパン...
-
炊飯器の内鍋(お釜)の洗うタイ...
-
なべ底についたプラスチックを...
-
クッキングシートが無い時代は...
-
鍋底のテフロンが剥がれてる鍋...
-
テフロン加工のフライパン
-
鉄の中華鍋でカレーを作ること
-
「テフロン加工が危険」となっ...
-
ウインナーをフライパンで焼く...
-
使用してる人はいるかもだけど...
-
テフロン加工フライパンで下痢
-
ダイヤモンドコートフライパン
-
テフロンの鍋にカビみたいなものが
-
テフロンの中で寿司酢を使えるか?
-
至急お願いします。レモン汁と...
-
鍋の金属が溶けている?
-
ホットプレートの使い方について
-
パウンドケーキの型 テフロン...
-
このタイプのステンレスの片手...
-
シリコーン樹脂加工の鉄のフラ...
おすすめ情報