
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
蛍光顕微鏡、共焦点顕微鏡の場合、簡単に言うとチャンネルとは、蛍光フィルターのことだとおもっていいです。
チャンネルとは特定の物を通す経路ということで、テレビのチャンネルは特定の周波数を通す仕組みです。蛍光顕微鏡の場合は、見たい波長だけ通して、それ以外の波長が通らない蛍光フィルターを使って見るわけです。一つの標本を観察するとき、一種類の蛍光だけを一種類のフィルターで見るのが単一チャンネル、多重染色などで、異なる波長を異なるフィルターで観察するのがマルチチャンネルです。
チャンネルという言葉は、直接目視で観察する場合より、撮像装置をつかって、画像ファイルとして取り込むときによく使われます。
2チャンネルの観察といえば、一つの標本の蛍光像をAというフィルタと、Bというフィルターでそれぞれ独立に取り込んで、それぞれの蛍光像を並べて見たり、異なる擬似色を与えて(共焦点では色の区別はせず輝度情報だけで取り込みます)、重ね合わせたりして見たりします。
No.2
- 回答日時:
実際に、蛍光顕微鏡を使うようになればわかります。
文字で勉強するよりも顕微鏡を使ってみればすぐわかることです。
簡単にいうと、蛍光顕微鏡は蛍光色で染めたサンプル(組織、細胞)を観察することができるのですが、ひとつのサンプルを複数色の蛍光色で染めて観察することあります。
例えばある物質AとBとCがどのように細胞内に分布するかを観察したい時に、Aを赤色、Bを緑色、Cを青色で染めたとします。
http://www.invitrogen.co.jp/catalogue/molecular_ …
このサイトにある様な画像を蛍光顕微鏡で観察することができるのです。
このとき、赤色を観察するとき、緑色を観察するとき、青色を観察するとき、それぞれ最適の検出を行うためにチャンネルを切り替えます。
サイトにある画像はそれぞれのチャンネルで撮影した画像を重ね合わせたものです。
さて、マルチチャンネルとは複数の色を検出するとき、単一チャンネルとは赤、青、緑のいずれかひとつの色だけでいい場合を指します。
蛍光のことや画像処理についての説明は省きました。使っているうちにわかると思います。また、蛍光物質にはサイトにあるAlexaシリーズを使いますので参考にされるといいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/30 09:36
参考サイトまでつけて頂いてありがとうございました!
イメージしやすかったです.
>実際に、蛍光顕微鏡を使うようになればわかります。
>文字で勉強するよりも顕微鏡を使ってみればすぐわかることです。
そうですね!
習うより慣れろ.
準備が整い次第,実際に始めていって慣れたいと思います.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
hagfishの染色体放出について
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
トルイジンブルー染色とは
-
血液塗抹標本について
-
エチジウムブロマイド
-
サフラニンでの染色について
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
要らない培地の廃棄法
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
トランスフェクションでの培地...
-
遠心分離の条件について
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
インキュベータ内の滅菌水について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
免疫組織染色とDAPI について
-
サフラニンでの染色について
-
血液塗抹標本について
-
染まるのは、染色体だけ? (...
-
トルイジンブルー染色とは
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
試料、標本、sample, specimen
-
酢酸オルセイン液は・・・
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
Nissl染色
-
染色体数の変化の起因は
-
グロコット染色について
-
植物の維管束の染色に使うフロ...
-
血液の塗抹標本作成
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
培養細胞のギムザ染色のコツ
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
NADH染色について
おすすめ情報