dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい会社の事務のパートをしています。
今度ある会社の懇親会に一緒に出席するように言われたのです。
会社としては、「女の私が一緒だと目立つし見栄えがいい」のと、
「営業の仕事にも携わってもらいたいので顔つなぎに連れて行く」との
思いがあるようですが、私は今後営業をやるつもりもないですし、
今後携わろうと思っていない興味のない事に時間を取られるのは嫌なので
「用事があるから」と出席をお断りしました。
そうすると「これも仕事なんだから」と言われましたが、
これってパート(事務)の仕事範囲ですか?どうにも納得いきません。
これってやっぱり行かなきゃいけないもんなんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

気持ちはわかりますが、現実的な話をさせていただきます。


「小さな会社」の場合(あくまでも一般論ですが)、公私のケジメをつけられない人が多いことも事実です。
もっと具体的に言うと、「自分の気に入らないパートはいらない」という人がいるということです。
今回の出席要請は、少なからずともあなたの人柄や仕事への姿勢に良い印象を持っているということがベースになっているのではないでしょうか?
そうでなければ「営業の仕事にも・・・」という言葉は出てこないと思います。
別に、性的な意味があったかどうかはわかりませんが・・・・。
小さな会社でこのような要請を断った場合、今後あなたに対するイメージが変わってしまい、興味を持っている事務の仕事にも影響が出てくる懸念はありませんか?
最悪の場合、解雇ということもあり得るのではないでしょうか?
パートの場合、特に理由がなくても1ヶ月以上先の日を指定すれば、簡単に解雇することができるのです。
興味がある仕事ということではなく、もし今の会社に長く勤めたいのなら、多少のガマンもして上手く付き合っていくことをオススメします。
男女差別をするつもりはありませんが、男性なら自分の意志だけを貫き通して(もちろん仕事上の成果も上げて)偉くなっていくことがありますが、パートとなると多少のガマンも必要ですよ。

実は私は、自分の意志だけを貫いてきたタイプで、今は大手企業の総務・人事を総括しています。
そんなこともあって、以前に知人から全く同じような相談をされたことがあるのですが、上記のようなアドバイスをしました。
納得がいかないのは本当に良くわかります。
将来のことも考えたうえで、態度を決めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです。公私のケジメ、まったくありません!
煙草買いに行かされたりするんです。「これは違うだろ~?」と思います。
確かに私の事を評価してくださっての事だとは思うんですが、
まぁ~ったく営業やるつもりがないのに懇親会に連れていかれ、
知らない方々と名刺交換をして頭を下げるって、かなり苦痛です。
確かに解雇されてしまっては困るんですが、そんな理由で辞めさせるような
会社なら、とっとと別れられてせいせいした~と思うようにします。
でもおっしゃるようにガマンするべきところはガマンしなきゃいけませんね。
人事の方のアドバイスが聞けてよかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/27 15:54

>「営業の仕事にも携わってもらいたいので顔つなぎに連れて行く」


うーむ、実は今の会社の傾向として、
中小企業は、セールス・営業系の仕事がブームとなっており
90%の中小企業は、代理店系に道を変更しています(本来の目的は崩壊)

また、中小企業のほとんどは、空いた社員を興味がなくても
無理やり配属というケースが多数目立っています。
これも、中小企業のブームか知らないのですが、
どちらにしても、労働者の立場はけた違いに弱くなってます。

ちなみに、中小企業の役員は、場合によっては
系列大企業の流れですので、
基本的には、上記2行の場合は、解雇等に進むかと思います。
また、無理やり配属と言うケースもあるかもしれません。

ですので、見目も変わるかもしれません(悪方向に)

多分、誘ったのは上司の方ですか??
>そうすると「これも仕事なんだから」と言われましたが、
のセリフから推測ですけど・・・・

そうだとしたら、立場危ないですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
営業はもともとあるので本来の目的から外れるわけではないです。
ただ、今営業をやっている人が事務もやっていたので、
私を雇うことによって、その人が営業に専念できるようにしたわけです。
誘ったのはその営業も事務も兼務していた方です。
それで立場が危うくなることはないですが、それならそれでいいという気持ちです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/11/27 17:44

納得いかない気持ち、良く解ります.


しかも興味の無いことに携わりたくない、という主義がはっきりしていますので、ここは、断って正解だと思います.何でも言う通りになると思ったら大間違いだ、という事を知らしめておく事で、今後の扱い方も変わってくる場合があります。
 主義を持ってまっすぐな眼で訴える人間に対しては、相当な人物でない限り、内心うろたえてコントロール不能の印を押します.
 そういう立場にたつと交渉事などに有利であったり、そういう人に対しては少なくとも主張を聞こうという態度にでる人が多いです.
 激情型、押し付け型、人の話を聞こうとしない人、自分の考えだけが正しいと思っている人、に対しては、特に有効な手段であると思います.
 用事があるから、と言わず、はっきりと営業はやる気がありません。と言うのも手です.お払い箱の危険と将来的に有利な立場の半々ですが、どっちにしろやる気の無い事ですから、良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も事務に関することであれば言われた通りやってきました。
もし自分が営業として入ったのなら行くのが(嫌でも)当然だと思います。
ただ今回の件だけは納得がいかないので質問させていただきました。
きっちり相手の目を見て主張しようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:-0001/11/30 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!